見出し画像

納豆のカラシをおでんに使う女

こんばんは。
アホみたいに元気な秋川です。

タイトルからすでに結論が出ておりますが、
ワタクシは納豆に付いている辛子を
納豆には使いません。

納豆は大好きで毎日のように食べるのです。
中粒派で、タレだけを使います。
がしかし、
奥ゆかしく付いてくる辛子は入れません。

もったいなくて何度か使ったこともあり
食べられないこともないのですが、
自分にとっては辛子の主張が強い気がするのです。

そもそもワタクシは
食べ物を簡単に捨てるができない
みみっちい小者でもあるので、
冷蔵庫の一角に黄色い「辛子コーナー」ができていました。
溜まって、溜まって、溜まり続けるカラシたち…。

そんな時は時代ですね。
「納豆のからしの使い方」で検索すると
別の料理に使うといいと出てくる出てくる!

ありがたい時代になりました。

様々な料理を試してみましたが、
手間のかかる料理はやはり定着せず
結局「おでん」に使うことにしました。
なんせ添えるだけなので笑。

他には同じ理由で
洋風おでんでもある「ポトフ」や
夏は冷ややっこにも使っています(^^)

まだまだ冷え込む季節。
納豆の辛子を使わない方は
熱々おでんに使ってみては?
というどうでもいい提案でした。

本来の場所ではお払い箱だったのに
実は別の場所に使われると輝くって
なんかいいですよね。?

偶然やって来たあなたにも
想定外のステキなジャストフィットが訪れますように♡

秋川元美でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?