
第28回 ガンプラキットレビュー動画を辞めた理由
久し振りのnote更新になりますね。
しばらくこちらは休んでましたが、活動は変わらずやってました。
隔週で更新を続けてましたが、たぶん今後は不定期で更新すると思います。
理由は単純に「今は動画に力を注いでるから」であってnoteが飽きたとか、そういうことではないです(笑)
今回、記事の更新をしようと思ったのは「ガンプラキットレビューの動画をしばらく辞めようと思ったから」ですので、ちょっとだけお付き合いください。
※今回は画像も少なく、本当にテキストばかりになりますがご興味ある方はぜひ閲覧ください。
ガンプラキットレビュー動画を辞めようと思います
さて、何故辞めようと思ったのか?ですが。
理由は「あまり効果が無いから」と言ってしまっていいと思います。
と言うのも、最新キットを追いかけるならガンプラキットレビュー動画は効果もあると思いますが、再販キット(特に普通のHGUCなど)の普通のガンプラを動画でレビューしても、わざわざ見る人はいないだろうなぁ、と考えたからです。
そういう意味では、旧キット(いわゆる旧HG以前のガンプラ)は視聴される可能性はあると思うので、今後も続けていく予定です。
動画作成の時間を他に費やしたいのも理由
動画の作成は結構時間がかかるもので、僕の場合、15分程度の動画を編集するのに、だいたいスムーズに作業しても3時間はかかってます。
それならガンプラキットレビューは辞めてしまって、旧キットレビューを集中してあげようと思ったわけですね。
もちろん、魅せ方や内容を工夫すれば観てくれる方も増えるかも知れませんが、残念ながらまだそこまでの試行錯誤を費やす時間が無いのが現状です。
限られた時間で「キット製作」「動画作成」「記事作成」「各種分析」「キット探し」などなどを行う為、その中でも「ガンプラキットレビュー」の動画は最新キットを追いかけるしか(現状では)大きな効果は見込めないと判断しました。
ガンプラキットレビューはブログのみ
ただ、ブログの記事ではガンプラキットレビューは続けていこうと思ってるので、完全に辞めると言う訳ではありません。
やはり、「動画で観る」という行動と、「ブログ記事を読む」という行動はイコールでは無く、それぞれのユーザーの使い方によってどちらが好みかも変わってきますし、同じ内容でも掲載場所によって価値が変わってきます。
また、「記事で残す」というのはブログ自体の価値も上げてくれるし(SEO的な意味でもコンテンツ的な意味でも)、過去のキットの情報を探す人は前述した「ブログ記事を読む」人の方だと考えているからです。
YouTubeでも「価値」という意味では投稿したほうがいいという事も理解できます。が、やはりそこにかかる「時間」などが現時点では「旧キットに回したい」と思うわけですね。
難しいものですね、YouTubeって(笑)
実はキットを組むまでの流れでも影響があります
そうなんです、動画の編集だけじゃないんです。
例えば、僕の場合、旧キットとガンプラをそれぞれ4つずつぐらいピックアップして、まずオープニングの開封までを動画でまとめて撮影し、その後にブログ用のパッケージ写真やランナー写真を撮影しています。
その後、ガンプラなら一気に作ってしまい、旧キットの場合は作る工程を動画で撮影しながら作ります。
出来たキットから、感想や合わせ目の解説や可動の解説を動画で撮影し、ブログ用の写真撮影をしたら、一通りの素材撮りは終了となります。
そこから動画を編集して、エンコード中にブログ記事を書き始めて、それぞれをアップするという感じです。
さて、ここでガンプラレビューの動画を辞めると・・・
ガンプラの場合、写真撮影とブログのみとなり、かなりの時間が空いてくれます。
そうなると旧キットの時間に割けることもそうですが「旧キットに挑戦」動画(ちゃんと旧キットを仕上げるシリーズ)にも時間が割けるというわけですね。
と、まぁ、言い訳みたいな感じになっていますが、結局こういうのって「効率良く無駄なところは省く」という選択が必要になる時があると思うので、今回はそういう感じだと思っていただけるといいかなと(笑)
今後もよろしくお願いします
ということで、今回はここまでです。
いつも最後まで読んでいただきありがとうございます。
さて、冒頭でもお話した通り、今後noteでの更新は不定期となる予定ですが、そろそろ「収益化」という部分について書いていこうかと考えていたので、もしかするとnoteで公開するかも知れません。(まだ何も考えてませんが)
個人的な裏目的みたいなものですが、プラモデルを作ることで収益化に繋げたいという人は今後もっと増えてくると思っています。
そういう方がもっと増えることは僕も嬉しいですし、僕自身もそうなりたいと思っています。
一昔前なら「プロモデラー」にならないとダメな時代でしたが、これからは必ずしもそうだと言えない環境がもっと増えると思います。
それこそ「YouTube」や「ブログ」「メルカリ」など・・・。
同じ気持ちの方の為に、少しでも力になれることをしていきたいと思っています^^
その為にもまず自分が収益を出さないとです!(笑)
ということで、今後ともAkidouGreadModelingをよろしくお願いします。
あ、もしよければYouTubeチャンネルの方もご覧いただき、さらにもっとよければチャンネル登録の方もよろしくお願いします(笑)
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!