猫足立ちについて
つらつらと書いてみる。
私は本来なら前屈立ちが基本なのだけど…
獅道会では那覇手から教えてるしな。
肩幅に開いた足、それを横に向けて足先をレの字に置く。
後ろ足に重心を乗せて、膝を曲げていく…もっと言うなら、かかとにお尻を乗っける感じ。
上半身は前方に対してハスに切り、手刀払いで中心線から切り外す。
大事なのは、下半身だけで姿勢を支えて上半身は普通に崩れないこと。
全部の動きに言えるコツよね。
私のは古くさいから、足運びは半円を描いて進めていく。
。
↗
。。
↖
。
こんな感じ?
ここではまず基本の歩法だけやるけど、この動きだけで使い方としては
· 攻撃への対処
· 腰の旋回の仕方
· 崩しへの移行
などが含まれてる。
その他にも寄り足…前足で探って進んだり、相手の足を踏みつけて動けなくして叩くなどもあるが、これは個別でも良いんやないかな。
やれなくても分かってればいいと思う…使い勝手は良いのだけど。
まずは基本よね。
移動の際に大事なのは、「上下に動かない」、という事。
訓練法としては、棒や縄を肩に当たらない程度に置いて、行ったり来たりするのがある。
結構キツイで?
可能な限り低い体勢を保持して、ひたすら前後に移動するのだから。
過激なのだと、横で指導者が肩にサイを向けてたりな…動けば痛いよ、刺さるもの。
形が崩れたら怒られて、といった感じに「型に嵌める」わけだね。
でも、やるだけの効果はあるのよ?
構えてなくても瞬時の反撃は、これでできる。
立ち方というのは、この姿勢で構える…のではなくて。
「切り取った瞬間の、大事なきっかけ」の形なのよ。
前から、横から襲いかかられた時…
猫足立ち手刀払いになるだけで、受け流しから反撃の蹴りや突き、本来ならそこから掴んで投げ極めて無力化までがセットで動く。
そこまでを念頭に置いてこそ、地道な稽古は使えるものに変わると思う。
道場ではKがこの構えをしっかりできるのを認識できたので、使い方を手ほどきしてみた。
今回は、普通の組手構え…半前屈立ちの素直な構えから、攻撃された際に半歩引いて猫足立ちになり攻撃を捌き…伸びた相手の体に蹴りを跳ね上げる、というもの。
動きに縛りは無いけど、組手構えなら内受けや上げ受け、あるいは手のひらなどで止めてしまうのが使いやすいのかな。
そこから貼り付いて関節技や投げにいくとベストだけど、金的や顎、アバラなど狙えば蹴り1つでも対処できる。
一発かますのが目的ではなくて…周りを観察し、危険が無くなるまで身を守るのが目的なのだから。
組手や試合でも、当てるのが目的でなくて…不必要なダメージをもらわず、立っていられることをまずは大事にしないと。
そういう意味では、倒そうというのが強過ぎて同じ反撃ばかりくらうMなんてのは、勘違いしてるんやね。
強い打撃を早く打つ事だけにとらわれて、当てるための工夫と行動に対するビジョンを見失ってるのさ。
ま、高校生になるから、無駄に体力だけはある時期だしな。
脳筋志向も仕方ないやな(;´∀`)