見出し画像

こういうのは結構興味持たれる

Yちゃんがウザ絡みして攻撃してくるので、絡め取って動けなくする。

うーうー!と力込めて暴れるけど、そんな事せんでも外せるで?と。

手を掴まれて、んじゃどうする?とした時…
私なら相手の方が力強いと想定する。

片手ではダメ。
まず両手を組んで、手のひらを返す。
それだけで外れてる事も多い。
外れなくても、そのまま引っ張って肘を打ち込める。

ここからは一連の動作として…
下段打ち、背手掛け手受け、上段手刀打ち、前蹴り、崩して裏拳打ち、投げ…と続けてくと、十八手(型の名前)の一部になる。
(使い方ぼかしてます)


こんな感じでするりと外すと、アレ?!と不思議がっている。

手首でテコを使って外すも良し、
振って小指側から外しても良い。

相手を引っ張りつつ、自分を動かす…自分の体重を使って振り子みたいに使うと、力弱くても相手を動かせるよ。

両手を使う、というのがコツよね。
相手が関節技かけてくる場合、対策にもなる。
片手だとタイミングひとつでかけられかねんから…防御と反撃をセットでやれるし、掴みかかられても、応用が利く。

知ってると使える、ちょっとしたコツよね。


肘打ちを見せたら、遠い所から肘で打とうとしてくるから面白い。

何でも「使いどころ」よ?

肘は、掴み合いの間合いで使うもんよ。


そんな感じでじゃれついてたけど。
まあこういうものは真面目にやっても覚えんよね。
遊びながらで良いのよ。