明良(あきら)

webライター・セールスライター・編集者をしたり。 お仕事に関してはメール下さいませ。…

明良(あきら)

webライター・セールスライター・編集者をしたり。 お仕事に関してはメール下さいませ。 akira.y.writer@gmail.com

最近の記事

心がツラい時期、這い上がるためにやったご自愛ぜんぶ紹介する

ここ3ヵ月ほど忙しすぎてツラい状態が続き、完全に心身が病み病みしていましたが、どうにかギリギリのところで踏みとどまり、今ではだいぶ回復してきました。 まだまだ全快ではないものの、 とりあえず回復に向かうことができた要因としては「自分に合った適切なご自愛を、自分に処方したこと」があったかと思います。 ここで備忘録として、私が回復までにやったことを書いておこうと思います。同じような状況の人の参考にでもなれば幸いです。「ツラい時期にやったこと」と「マシになってからやったこと」に

    • 読書メモ『プロパガンダ教本』~エドワード・バーネイズのPR手法について~

      『プロパガンダ教本 こんなにチョろい大衆の騙し方』(1928年発刊。原著『Propaganda』)は、「広報・宣伝(PR)の父」と呼ばれたエドワード・バーネイズの著書。 ネットどころかテレビさえ普及していなかった時代に書かれたPR手法に関する本ですが、現在の広報・宣伝にも通じるものがあり、興味深かったので読書メモを残します。 ※政治に関する話では全くなく、広告・PR手法についての本です。 「大衆はエリートに誘導されるべき」。エドワード・バーネイズと「プロパガンダ」につい

      • 【平成の思い出】小学校にインターネットがやってきた!~「ネット禁止」まで~

        自粛生活のおかげで孤独に酒を飲むしかなく、 ヒマが極まってきたのでnoteのお題「#はじめてのインターネット」への投稿として、何の益もない思い出話を軽く。 私は1992年5月生まれの現在28歳。 小学校4年生の時(2002年)にクラスにPCが設置され、進級後の小6(2004年)でついに禁止された時のことを思い出して書いてみます。かなりうろ覚えなので記憶違いもあるかもしれませんが、ご容赦を。 教室にインターネットがやってきた!PC設置時の記憶はありませんが、小4に上がって以

        • 心にぶっ刺さったものを紹介!#私を構成する5つのマンガ

          ただ「面白かった」だけでなく、自分の中に何かしら残した漫画を紹介します! ①逆境においても「考え続ける」ということ『辺獄のシュヴェスタ』『辺獄のシュヴェスタ』(竹良 実、全6巻完結)あらすじ一部引用: 16世紀、神聖ローマ帝国。罪なき賢者が「魔女狩り」という名の迫害に遭った時代。魔女狩りを指揮する修道会の処刑で家族を失くした「魔女の娘」エラは、魔女の子供達を集めた女子修道院に収容された。 育ての母を魔女狩りによって処刑され、修道院にブチ込まれた主人公エラは、修道会の女総長

        心がツラい時期、這い上がるためにやったご自愛ぜんぶ紹介する

          「書きたい気持ち」をくすぶらせないために【誰のためでもない文章編】

          例えば、noteでこういう状態になってる人が、どうすれば良さそうかって話をします。 ・途中まで書いた下書きをいくつも放置している ・いつまでも「書き切った感」がなくて不完全燃焼な感覚があり、公開ができない ・たくさん書きたいことがあったはずなのに、いざ書こうとすると何を書けばいいのか思いつかない ・noteのアカウントを作ったまま、どうしたら良いか分からず放置している 今まで文章を発表したことはほとんどないけど、自分の経験や思考、意見を書いて公開したい。 ツイート140

          「書きたい気持ち」をくすぶらせないために【誰のためでもない文章編】

          「あ!コピーライターになりたくなってきた!」から内定までの2ヶ月間

          就活生と、今「手詰まり」を感じてしまっている人へ。 ※これは「短期間でコピーライターになる5つの秘訣!」みたいなノウハウ記事ではありません。思い出話です。 ※2015卒の新卒就活時の話です。なので、今の就活とは事情や時期がズレていることをご了承ください。 「あ!コピーライターになりたくなってきた!」大学4年の6月。この時すでに私は広告営業の内定をもらっており、それを承諾しようとしている頃でした。 3年生12月の就活開始から、一貫して営業職を志望していた理由は「文学部だし

          「あ!コピーライターになりたくなってきた!」から内定までの2ヶ月間