マガジンのカバー画像

つぶやき

419
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

【ゴールが見えない不安】 先行きが見えないと不安になる 時間や距離の指定がなく、走ることを命じられるほど辛いものはない 人生も同じだ 誰かが決めた期限でなくて良い 自分で定めた期限に従って行動すれば良い また、終わりの期限だけでなく取り掛かる期日を設けるのも効果的だ

【批判者よりもファン】 どこへ行っても自分を嫌う人はいる 嫌われないことを考えるより、 自分のファンを大切にしよう 100%を目指してはいけない 一定数の批判家はいると考えて、それ以上のファンを作ることが大切 少数の批判者のせいで、あなたの決断を揺るがせてはいけない

【即断できるためには?】 決断の早い人は適当に決めているわけではない 常に考えているから対応も早いのだ または類似の経験から決断を出すことができる また、悩むならやってみる!ことの大切を知っている 開始が遅れる損失、走りながら考える特典、、 一見、適当でも筋が通っている

【自分を商品として考える】 見栄えの悪い商品でも、性能や味など中身の質が高ければ価値がある 外見に自信がないなら内面を磨くことに意識する 見栄えに騙されるのは人間だけでなく製品も同じである リピーターになるのも中身が良い場合だ 誰にでもチャンスはある

【成功は偶然、失敗は必然】 「成功は偶然の重ね合わせ」と思う 時間・場所・相手の状態、、、自分の実力でなくても結果が出る場合も 「失敗は必然」と思う 偶々負けた、失敗した、、、はない。努力が足りなかっただけ 過去の事実は変えられないが、 その事実の価値は未来で変えられる

【物事を損得勘定で考えるもの】 その決断、行為が自分に何をもたらすのかを無意識に考えている 意識がなくても過去の経験から自分に得を与えたことを体は覚えている 金銭的、好意的、何が裏に目的があってもその言動が誰かを救うのであれば良いではないか 見返りを強いる事はNGだが

【後回しにする場合のルール】 期限と達成の条件を設けてリストへ 常にやるべきことは増えるので後回しが必要な時もある 大切なのは脳内から取り除いて意識せずマルチタスク状態から抜け出すこと 期限を設けることで今の仕事に専念できる 達成の条件を設けることでゴールからの逆算ができる

【やるべきことを後回しにしない】 脳内で気になって目の前のことに集中できない 解決しないといけないものが片隅にあるだけで 常にマルチタスクをしているようなもの 言うまでもなくマルチタスクは効率が悪い 実際にできているように見えてもそれぞれの生産性が落ちること多い

【ネガティブ思考を正す方法】 「とも限らないか。だって」 否定的な言葉の語尾につけてみよう 自問自答して自分で論破してあげればいい できない理由ややらない理由で言い訳できる論理性があるなら、 このケースも簡単にできる 結局、ポジティブ思考になるにはポジティブな言葉

【禁句ワード】 「忙しい」「時間がない」 口癖にしている人もいるがオススメはできない 無意識に出ちゃっている人もいるが意識して直すべき 自分を事実以上に苦しくさせるのに加え、 周囲からのイメージも良くない。 正直、自分で忙しい・時間がないという人に惹かれることなどない。

【時間に余裕のある人間を装う】 事実に関係なく時間に余裕のある人を演出しよう 多忙な人には話しかけにくいし、敬遠される 必要な情報も入りにくいし信頼もされにくい 時間は有限である。不要なものを排除している効率さも連想される 忙しい自分に自惚れるのはやめよう

【行動しないリスク】 行動するリスクから考えるな 何事も挑戦すればリスクはある 行動しないリスクから考える それが大きいと感じれば行動すればいい 最善の準備をしてから行動したい気持ちもわかる 一方で行動しながらでしか学べないこともある また行動が早いと再挑戦も早くなる

【健康維持が一番の節約投資】 運動や食事、睡眠などによる健康維持が 結果として時間もお金も節約となる投資だ 時間が足りないからと睡眠不足になれば いつか体調を崩して数日寝込むことになる お金の節約といって健康診断を避ければ 大きな病気が見つかって多額の手術費がかかる

【不健康は複利と同じ】 日頃の食生活や運動・睡眠習慣は 良くも悪くも未来へ蓄積していく 数年前は平気でも今は当時の何倍もの体へのダメージがくる 不健康の悪習慣は複利として年々肥大化される すぐに効果が出なくても健康でいられる秘訣を 自分なりに理解して実行に移すのが良いだろう