マガジンのカバー画像

日報

48
運営しているクリエイター

記事一覧

仕事のセオリー「ボールを転がす」

少年サッカーの難しいのは、子どもたちも周りの大人も「勝ちたい」「勝たせたい」と思っている…

mayama
2年前
5

仕事のセオリー「中間位置をとる」

鈴鹿ポイントゲッターズが八百長指示疑惑で燃えてますね。 どちらの主張が正しいのかは分かり…

mayama
2年前
3

仕事のセオリー「距離をはかる」

今朝の日経新聞の大学面に就活早期化、7割超が望まずという記事がありましたね。大学の学長向…

mayama
2年前
3

仕事のセオリー「ボールを止めない」

国内海外ともに移籍の情報が増えてきましたね。それぞれ実現された場合ですが、宇佐美選手が川…

mayama
2年前
4

仕事のセオリー「ゴールから逆算する」

できれば両方と思いつつも少なくともどちらかのチームは決勝に進めるでしょうと思ってましたが…

mayama
2年前
3

自信とは自分の可能性を信じること。

自分はできるという思い込みは大事だけど、それ以上に大事なのは、たとえできなかったとしても…

mayama
2年前
4

生存者バイアスからどう逃れるか。

国内組からのみとはいえ、瀬古選手、西尾選手の日本代表選出はすごいですね。順位的にも失点数的にもなかなか厳しかった一年ですが、セレッソサポーターはうれしいでしょう。最近、試合出ていないですが、来期は(今期もまだ2試合残してますが)、西川選手の活躍にも期待したいところです。 説明苦しくないですかね。少し前のリクナビもですが、自滅していくのは新卒領域の大手あるあるなのかな。 前提として、所属大学による選抜が悪いことかのように語られますが、高卒以上、大卒以上という学歴での区別が一

要素に分解しただけで終わらせないでください。

Jリーグアウォーズ、MVPは大方の予想通り、レアンドロ・ダミアン選手でしたね。過去最高勝ち点…

mayama
2年前
3

教育が高くつくというなら、無知はもっと高くつく。

土曜日に息子のサッカーチームのコーチ、スタッフのお父さんたちと近所のジンギスカン屋さんに…

mayama
2年前
6

蹴るな、走るな、歩け!

僕が生まれる前の高校サッカーの話なので、記事として読んだだけなんだけど、1976年の高校サッ…

mayama
2年前
4

人の行動の95%は無意識に支配されている。

これは、エステーの消臭力などのCMを手掛けた鹿毛さんの書籍に書かれている言葉ですが、意識的…

mayama
2年前
11

自分のクォリティを高められるのは自分だけということ。

マイナンバーカードの受取に朝から片道30分歩いて、区役所に行ってきました。健康的。今週やっ…

mayama
2年前
22

変わるために必要なメンタリティー

小学校の音楽イベントで息子はカスタネットを担当するようです。 「本当はハンドベルがよかっ…

mayama
2年前
8

「自分は変われる」と信じること

金曜日の最終出社から土日を挟み、はじめての営業日。在籍自体は年末までではあるけど、実質的には無職なわけで、初日から手持ち無沙汰。これを機に体内の不純物や無駄な脂肪などもそぎ落とすべく、人生初のファスティングを試みているけど、ファスティングも何かをするのではなく、何かをしない予定なので、手持ち無沙汰は一切、解消されないですよね。暇だし、お腹すきました。 最近、元サッカー選手の岩政さんをネット上で追いかけているのですが、彼が今日、Voicyで「自分は変われる」と信じられるかどう