見出し画像

【動画教材】わらべ体操

こちらも復刻版記事。

2020年に公開した動画の紹介です。
noteにも残しておきたかったので記事化しました。

わらべ体操〜障害の重い子どものための体操〜

訪問教育の現場で30年以上に渡り歌い継がれている「わらべ体操」を動画化しました。
スキンシップやコミュニケーションを大事にしながら、親子で、学校で、楽しく体を動かしてください。

この体操は、奈良県の特別支援学校(当時は養護学校)で教鞭をとらていた西村先生(全国訪問教育研究会元会長)が考案されたものです。
コロナ禍の折、家庭学習で活用できる教材として楽曲をご提供いただきました。
動画化に際しては、各動作のねらいについても細かくアドバイスをいただきました。

わらべ体操の内容をまとめたPDFファイルもお預かりしています。
ご自由にご参照ください。



動画作成の経緯

コロナによる臨時休業期間中、いろいろともがく中で何かアウトプットしたいと思い付いたアイディアの一つです。
実際に動き出したのは、GW中の猛チャージで『かえるかな』の開発に目処が立った後の5月8日。
臨時休業中の家庭学習のためにと作り始めたのに、公開までなんと2ヶ月もかかってしまいました。

わらべ体操はもともと、全国訪問教育研究会の元会長でいらっしゃる西村圭也先生が考案されたものです。

私が教員として勤務していた横浜市では、『ブラッシング体操』『家づくり体操』などと共に長年親しまれてきたものでした。
家庭学習のための教材とするために著作者である西村さんに連絡を取らせていただいたところから、このプロジェクトはスタートしました。

私とは年齢が3回りほども違う大ベテランの方ですが、電話口では大変気さくにお話を聞いてくださり、動画化に際してはいろいろと丁寧にアドバイスをしていただきました。
アニメーションの動きも、4拍で動かすのか、7拍動かして1拍止めるのか、といったところからこだわっています。

イラストは教員時代の同僚にお願いしました。
ご自身でもいろいろと行動される方なので決して暇ではなかったはずですが、私の思いつきに二つ返事で応えてくれました。感謝、感謝です。

わらべ体操が作られたのは、もう30年も前。
そして西村さんは横浜から数百km離れた関西の方。
オンラインの力で、時間も空間も超えたプロジェクトとなりました。

多くの方に見ていただきたいとお思います。
歌を聞くだけでも楽しめますよ!

教育・福祉分野のアプリケーション開発をしています💻