見出し画像

【本文無料】エナジー効率の良いレシピ:サラダ編【ポケスリ】

 本文は無料で確認できます。有料部分には今回のデータをまとめたスプレッドシートのURLを載せています。シートの再配布・URLの公開を禁止します。ご自分で改変して使用する分にはご自由に。

 サラダレシピについて考察した結果を紹介します。先に簡単な結論を紹介し、私の感想を載せ、その後にグラフを用いてなべ容量ごとにレシピの比較します。いつも通り目次を見れば概要が分かるようにしてあります。良ければそちらまで目を通してください。

類似記事


結論

最高効率はヤドンサラダorニンジャサラダ

 現在実装されているレシピの中で最高効率のレシピはこれらです。詳しくは”各容量帯最高効率レシピ比較”でグラフを用いて説明しますが、このレシピだけとびぬけて素晴らしいレシピになっています。

追加食材が107.3エナジー以上ならヤドンテールサラダ

 これらのレシピは僅差であり、レシピに追加した食材のエナジーによって順位が変わります。

 レシピ以外に入れる食材を追加食材と呼び、それの平均エナジーが107.3を上回っている場合にはヤドンサラダ最高効率になります。ちなみに108エナジー以上の食材は以下の通りです。ここに含まれない食材ばかり入れるとニンジャサラダの方がエナジー効率が良くなります。

あったかジンジャー・あんみんトマト・とくせんエッグ
ピュアなオイル・ほっこりポテト・げきからハーブ
リラックスカカオ・あじわいキノコ・ふといながねぎ
おいしいシッポ

現実的にはキノコのほうしサラダがエナパ最強

 非常に集めるのが難しいおいしいシッポを10個使用するヤドンサラダ、一時的ななべ拡張が必要なニンジャサラダを除いた場合、つまり、|現実的に安定して作成可能《1日1~2回作成できる 》なレシピの中ではキノコのほうしサラダがエナジーパフォーマンスに優れています。大抵のプレイヤーにはこちらを育てることをお勧めします。

 ちなみに、追加食材抜きで素のニンジャサラダを上回るにはレシピレベル34が必要です。キャンプ使用や準備さえしていれば1~2週でここまで到達できると思います。素のエナジーが高めなので他のレシピよりは断然楽に達成できます。

上位食材解放前ならオバヒサラダ・ムラっけサラダ

 ここまで紹介したのレシピは必ずLv.30で解放される食材(以下上位食材)を使用しています。そこまでポケモンが育てられていない場合は、オーバーヒートサラダやムラっけチョコミートサラダが活躍します。

 これらは追加食材の平均エナジーが139を上回るかどうかでどちらがより効率的か変わります。上回る場合はムラっけサラダ、下回る場合はオバヒサラダになります。139エナジーを上回り、上位食材でないものはリラックスカカオのみです。

 現在のなべ容量や食材の集めやすさ、レシピレベルを鑑みてどちらをメインに育てるか決めると良いでしょう。

サラダにおける上位食材解放優先度 キノコ>>ながねぎ>>>>>ポテト

 おいしいシッポは例外として扱います。集められればすごいけど現実的に難しいからです。ですが少なくとも、ポテトよりは優先度は高いと考えます。

 キノコは現実的な最高効率レシピで求められるためサラダにおいて最優先で解放すべきと考えます。仮にこれを使わないレシピを採用していたとしてもこの食材の単体エナジーが3番目に高いため解放して損はありません。

 ながねぎは次点で解放すべきと考えます。なぜなら、ニンジャサラダに必要だからです。他のレシピ用には微妙です。キノコが解放できていないなら、空に入れるよう食材として使いましょう。単体エナジー第2位だからです。
 なべ容量15で作れるめんえきサラダが解放されますが、そもそもその時点でながねぎは解放出来ないでしょう。なべ容量は異なりますが、モーモーカプレーゼ等上位食材を用いないレシピの方が高効率なのでこのレシピは推奨されません。

 ポテトは上位食材ですが、使用するレシピが各なべ容量において秀でていないことから最も優先度が低いと考えます。加えて、これを使用するレシピではとくせんリンゴやとくせんエッグといった地味に集めづらい食材も求められます。よって、最も上位食材の中で最も優先度が低いと考えました。ポテトを解放してはならない、すべきではないと言っているわけではない点にご注意ください。

 キノコのほうしサラダのためにキノコ➡ニンジャサラダ用にネギを解放していくと良いでしょう。どこかのタイミングでおいしいシッポを解放できるならしておきましょう。ポテトはお好みで。

私の感想

食材2枠目解放からがサラダの本領発揮

 上位食材を必要とするレシピに限らず、ムラっけサラダ等効率的なレシピは2桁以上の食材を1種類以上必要としています。そのため、食材2枠目で収集した方が効率的です。1枠目だけで安定して作成することは難しいでしょう。

 1度のおてつだい当たり1枠目食材だと食材とくいで2つorそれ以外で1つ集まります。一方、2枠目だと食材とくいで3~5個or1~2個集めます。つまり、2枠目だと1.5~5倍の効率で食材が集められるということです。よって、食材2枠目解放(Lv.30)からサラダは作りやすくなると考えます。

あんみんトマトが鍵

 あんみんトマトはキノコサラダ及びオバヒサラダといった高効率レシピで必要とされます。他カテゴリーで安定供給可能な高効率レシピでは使用しないため、この食材を集めるポケモンを育てておくことをお勧めします。

 ちなみに、体験談ですが、食材下降せいかく&2枠目ながねぎのダグトリオだと1日1回分集められるかどうかといったところです。証拠としてトマト集めに苦しんだ週の日誌を貼っておきます。

上級者向けだが、最もエナジーを稼げる料理カテゴリー

 高効率のレシピを安定して作成できれば、他カテゴリーよりもエナジーが稼げます。具体的には千単位で他カテよりも多く集められます。ただ、上位食材が必須、食材集めが大変といった理由から効率を目指すのは初心者にとって難しいカテゴリーと言えます。

おおむね難易度通りのエナジー効率

 レシピの作成難易度が高いレシピであればあるほどエナジー効率が良くなっています。一部の例外はありますが基本的にその通りになっています。

<以下なべ容量ごとの比較>

 ここからは各なべ容量ごとにレシピの比較を行います。”全体エナジー”と書かれている青色のグラフはそのレシピから得られるエナジー、”ボーナス”と書かれる赤色のグラフは食材の数ボーナスによるエナジー、黄色のグラフはそのなべ容量上限までとくせんリンゴ(90エナジー/1個)を追加したもの、緑色のグラフは上位食材を除く食材の平均エナジー(112)を上限まで加えたものを指しています。

 ボーナスが高ければ高いほど基本的には高効率なレシピと判断することが出来ます。ただし、追加食材のエナジーやなべ容量によっては覆されることがあります。これを分かりやすくするために黄色と緑のグラフを追加しています。

全体のグラフ

 上のグラフはサラダにおける全レシピのエナジーとボーナスを示しています。参考までに貼っておきました。

 これ以降小題に”初心者向け”とある場合はなべ容量に到達して間もないプレイヤーを想定しています。よって、効率よりも他の点を優先して紹介していることがあります。

なべ容量15 めんえきサラダが突出

初心者向け どれでもいいから同じレシピを作り続ける

 まだ寝顔発見数が低くなべを大きくできていないプレイヤーなら、この中から作りやすいものを作りましょう。これらのレシピはゲームが進むにつれて作ることが無くなって行きます。レシピ全体でみると効率が非常に悪いからです。そのため、どのレシピでも構いません

 ただし、レシピをまんべんなく作り続けることはお勧めしません。レシピレベルが上がらないからです。何度も作ることでレシピレベルによるボーナスが増やせるます。最大で148%(約1.5倍)もエナジーが増えるため、意識してレベルを上げていきましょう。これらのレシピに限らず、どれに対しても有効な戦略です。

ふといながねぎ解放者向け 育てるべきではない

 めんえきねぎサラダがこのなべ容量帯でとびぬけています。これは上位食材のふといながねぎを使用し、なべ上限15まで食材を必要としているからです。レシピに使用する食材数によって付くボーナスが他レシピよりも多いこともこの一因です。

 このレシピ帯ではめんえきサラダは優れていますが、全体でみると低い方です。このレシピを育てるなら他にその労力を向ける方が賢明です。

なべ容量21

 ここでもそれほど大きなボーナスの差がないため好きなレシピを選べばいいと思います。エナジー効率的にはねっぷうサラダです。

初心者向け ワカクサ大豆を集められるかどうか

 シーザーサラダ以外はワカクサ大豆を必要とします。そのため、これが集められないと選択肢が狭まってしまいます。ニンジャサラダに必要、他レシピでも使用するため集めるポケモンを用意して損はありません。

ゆきかぜシーザーサラダ サブとしての有用性

 このレシピは容量帯では最も効率が悪いです。そのため、積極的に育てることは推奨されません。ですが、補欠としてのポテンシャルを秘めています。つまり、メインが作れない時にこちらを作るという作戦です。それを目的として作るのであれば、育成してもいいのではないかと思います。

 ニンジャサラダやヤドンサラダ等高効率レシピで必要とされる食材を使わない上、それらに必要な食材を集めるポケモンがこのレシピの食材を集めます。具体的なポケモンとして2枠目であったかジンジャーを集めるリザードンが挙げられます。

なべ容量27

初心者向け 無理はしない・モーモーカプレーゼが安パイ

 この容量帯からレシピ作成難度が跳ね上がります。3種類以上の食材が必要、二桁前後1種類の食材を求められるようなるからです。なべ拡張したてでは毎食これらのレシピを作ることは難しいでしょう。無理に食材チケットを使ってまで作るのではなく、それまで使用していたレシピも併用しましょう。まずは1日1食この容量帯のレシピを作ることを目標にするといいかもしれません。

 エナジー効率はそれほど良くないですが、この中では比較的作りやすいモーモーカプレーゼから始めるよいいでしょう。良くないといってもそれまでと比べるとボーナスが2倍以上増えています。

ムラっけサラダの使い方

 このレシピはメインデッシュにもサイドデッシュにもなれます。なぜなら、エナジー効率が比較的に高く、必要食材が他高効率レシピと被っていないからです。

メインとしての使い方 きのみ重視型
 このレシピを主に作成してエナジーを稼ぐ場合を紹介します。おそらく、てもちは2枠目カカオのカメックス+マメミート要員でしょう。その場合そのほか3体をきのみ係に出来ます。きのみと料理のハイブリッドでエナジーが稼げます。

サブとしての使い方 高効率レシピの補助
 ゆきかざシーザーサラダと同じく高効率レシピとの食材被りがありません。そのため、より効率の良いレシピが作れない時にこちらを作成するというった運用が可能です。更に、カカオは単体エナジーが高めなので必要以上に集まったカカオをメインレシピの空きに入れてエナジーとレシピレベルを上げるといったことも可能です。

ばかぢからサラダ メイン運用すべきでない ウノハナ用?

 このレシピは4種類の食材(内1つ上位食材)を使用する割にエナジー効率
がムラっけサラダに負けています。つまり、エナジー効率面と食材集めの労力で劣っているということです。また、モーモーカプレーゼには若干エナジー効率で勝っていますが、食材の集めやすさが断然大変である点で後塵を拝しています。よって主力として扱うべきでないと考えます。

 強いて言うなら、ウノハナ用メンバーで作成しやすいというメリットはあります。ですが、その頃には他の効率的なレシピが作れるようになっている、同条件で上位互換のくいしんぼうサラダが作れるため、それほど大きなアドバンテージとは言えません。

なべ容量33

 この容量帯ではこれしか解放されません。

 それまでよりもボーナスが2~3倍も増えているため、エナジー効率の面での差は歴然としています。上位食材のあじわいキノコが17個も必要なので作成難度は高めです。ですが、現実的なレシピの中では最もエナジー効率が高いので育成をお勧めします。

なべ容量39

初心者向け 無理にオバヒサラダを作ろうとしない

 なべ拡張時点で上位食材を解放できていない場合、オーバーヒートサラダしか作れないでしょう。これは作成難度が高く、その時点では毎食作れるようなものではないので1~2日に一度作る程度を目標にしましょう。無理に手もちを食材に特化させるときのみエナジーがおろそかになり、逆にエナジーが稼げなくなってしまいます。

オバヒサラダ 上位食材解放を視野に入れるタイミング

 これ以降のレシピでは必ず上位食材を使用します。よって、上位食材無しのレシピはこれが最後です。このレシピは4番目に効率的なレシピですが、上位食材を使用したものとは水をあけられています。これを作成しながら上位食材を集めるポケモンを育てると良いでしょう。

 私の経験談としてハーブとキノコを集めるゴース、トマトとながねぎを集めるディグダをお勧めします。

ヤドンサラダ メインスキルや食材チケット活用

 エナジー効率が条件付きの1位であるため毎食作ることが望ましいです。しかし、食材とくいでおいしいシッポを集めることが出来ないので現実的ではありません。

 もしも、本気で毎食作りたいなら食材チケット等食材をランダムに集められる方法やおてつだいサポートがヤドン系にあたるようにしましょう。

 既に述べていますが、レシピレベル0では追加食材の平均エナジーが107.3以上、すなわち単体エナジーがあったかジンジャー以上でないとニンジャサラダにエナジー効率で負ける点にご注意ください。

くいしんぼうサラダ 微妙 ウノハナなら活躍するかも

 必要な食材種が多く、上位食材が必要、その割に他レシピに負けるというばかぢからサラダと同じ状況に陥っています。そのため、このレシピ単体での評価は低くならざるを得ません。

 ですが、ウノハナ雪原向けパーティで作成しやすいレシピという長所があります。具体的なメンバーは以下の通りです。

てもち考察
ガルーラ(ポテト)
ユキノオー(エッグ)
トドゼルガ(ミート)
ラッタ(リンゴ)
自由枠

なべ容量53 ※要なべ拡張

ニンジャサラダ 料理パワーアップSLv.2推奨

 現在いいキャンプチケットか料理パワーアップSか日曜日ボーナス無しでは作成できないレシピです。料理パワーアップSの場合、スキルレベル2から1度の発動で作成できます。私の経験則ですが、スキル上昇せいかく+スキル発動率アップsのジバコイルLv.32であれば毎食なべを拡張してくれます。よって、なべの観点では毎食作成は不可能ではありません。

 食材数を除けばこれまでサラダで要求されてきたものやそれらを集めるポケモンの2枠目で集められるため難易度自体はそれほど高くありません。食材の供給及びなべ拡張的に毎食作ることはほぼ不可能なのでサブのレシピを考えておきましょう。

ニンジャサラダ 他カテゴリー最高級レシピより優れてる

 カレー・シチューやデザート・ドリンクの最高級レシピと比較するとエナジー効率が高いです。食材必要数が2少ないのも効率面で助かります。

各容量帯最高効率レシピ比較

 各なべ容量帯における最高効率のレシピをまとめたものがこのグラフです。上位食材を使用するものが容量帯でトップの場合、上位食材を使用しない者の中で最高効率の物も加えています。

 上限まで空きがある場合は各容量上限まで90エナジー(とくせんリンゴ相当)を足しています。”53平均”はなべの空きに上位食材を除く食材の平均エナジー(112)を足しています。

最大まで拡張した場合

 こちらは追加食材を上位食材を除いた食材の平均エナジー112で計算しています。一見差がなさそうに見えますが、数値が大きすぎるから数千の差が小さくなっているだけです。青で見比べると分かりやすいです。ご参考までに。

 各グラフの数値は以下によって規定されました。
青 
:245=なべ基礎値最大+料理パワーアップ上限
赤 :368=(なべ基礎値+料理パワーアップ上限)×いいキャンプチケット
黄色:435={(なべ基礎値×日曜ボーナス)+料理パワーアップ上限}×いいキャンプチケット

参考

ここから先は

50字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?