マガジンのカバー画像

ブックレビュー

23
読んだ本の感想を書いています。読む本を探すときなどの参考にしていただければと思います。
運営しているクリエイター

記事一覧

【『傲慢と善良』 読書メモ?】 就活時に持っていた"生きていくための悪意"を修士論文執筆における自己反省の過程で失ったので,『傲慢と善良』の真実を反面教師として取り戻し,要領と善良の二重思考を極める

この記事で何が言いたいか.それは表題の通りです. 表題を説明します. 就活時に持っていた"生きていくための悪意"を修士論文執筆における自己反省の過程で失ったので就活時には"生きていくための悪意"を持っていました.すなわち,平然と「第一志望です」「他の企業は受けてないですね」「受かったら御社に行きます」と言いました.当然,嘘がたくさん含まれる内容です. しかし,修士論文の執筆をしているときは,"生きていくための悪意"を失っていました.論文の執筆では,真実(しんじつ)を伝え

読書メモ『脳のネットワーク』 by Olaf Sporns, 1~3章

なぜ読んだ?私は神経細胞のネットワークに関するの研究をしており、ネットワーク科学の観点から脳を捉える方法に興味があるため。 新学期の開始に合わせた研究書の読書により、研究のモチベーションとメタ知識を手に入れるため。 基本情報タイトル:『脳のネットワーク』 著者:オラフ・スポーンズ (Olaf Sporns) 訳者:下野昌宣 1章「はじめに」で学んだことこの本のテーマは、「ネットワーク科学は脳についてどのような知見をもたらすだろうか?」である。 複雑系を理解するためには

資本主義に染まっていない野菜の美味しさ——『武器としての「資本論」』を読んで

東京で、値上がりした110円のペットボトルの水を飲みつつ、140円のコンビニパンを食べている。 実家にいた頃、おやつとして山盛りのフルーツを頬張っていたあの時間が、どれほど充実していたかを思い出す。 筆者は指摘する。「現代人は、ネオリベラリズムの価値観に侵され、魂を資本に包摂されてしまっている」と。その自覚はある。そうは言っても、スキルを身につけなければ、稼ぐことはできない。スキルを身につけて応用することにも楽しさがある。スキルを身につけていきながら一定の時給で働くことは、

最近、本を読めていますか?【『本を読めなくなった人のための読書論』 読書メモ】

なぜ読んだ?最近、あまり本が読めていない。研究や仕事に関する本・論文を必要に駆られて読むことはある。しかしその読みは苦しく、逃げ出してしまうことが多々ある。 趣味を仕事にしたら楽しくなくなるとはよく言ったもので、仕事で「読む」をするようになると、不思議と趣味での「読む」がなかなかできなくなる。 そんな葛藤を抱えながら、久々に1人で図書館をさまよう時間を取った。終わらせなければならない課題を抱えて図書館に来たものの、心が浮いたので机には座らなかった。研究で使う理系チックなコーナ

反省してない?根本的な認知能力を支援する必要がある?【『ケーキの切れない非行少年たち』読書メモ】

基本情報タイトル:ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書) 著者:宮口幸治 なぜ読んだ?最近人気になっており、かつ今まで触れてこなかった教育分野の新書ということで読んでみた。 感想「“反省させること”以前に、そもそもの見る力・聞く力といった認知能力や、感情統制力や対人スキルといった根本的能力に問題がないかを確かめ、そこを支援しなければならない」という内容が印象的だった。 一般化すると、 自分にとって当たり前であることが当たり前でない人もいるのかもしれないと、そもそもの

名著の抽象的な「知恵」を現実に落としこむ【『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』読書メモ】

基本情報タイトル:もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 著者:岩崎夏海 なぜ読んだ?コロナ禍の2020年にて、「読んでいなかった過去のベストセラーを読んでみようキャンペーン」を行なった時に読んだ。 感想総論第三者視点で叙事的に書いてる小説。名著に書いてある抽象度の高い「知恵」を現実に落とし込んでみよう!タイプの本。 読書メモ・企業の目的と使命を定義するためには顧客と市場の観点から見ないといかん。 ・顧客にとっての現実、欲求、価値を探るマ

生命倫理の形成は技術発展に追いついていない?【読書メモ『はじめて学ぶ生命倫理』】

なぜ読んだ?大学の授業で「死生学」を学んだことと、生命系の研究に携わっていることから、生命倫理学に入門したくなったため。 また、ユヴァル・ノア・ハラリ『ホモ・デウス』を読み、人類が死を克服したらどうなるのだろうと考えたため。 基本情報タイトル:はじめて学ぶ生命倫理: 「いのち」は誰が決めるのか (ちくまプリマー新書) 著者:小林亜津子 感想総論人類が生命を操作しうる技術が高まりすぎて、問題がたくさん生まれている。倫理形成が技術発展に追いついていない時代である。 ユヴァル

『教養としての〇〇』が沢山出版されているけど結局「教養」ってなんですか?『教養の書』【読書メモ】

なぜ読んだ?東大OCWにある"生物意味論"の授業を聞いて好きになった戸田山和久先生の本。戸田山先生の『哲学入門』をちょっとだけ読んだ。この本『教養の書』は初め本屋で新刊として見かけ、その後大学の図書館でよく行くNDC002コーナーにあったので借りた。 基本情報タイトル:教養の書 著者:戸田山和久 感想各論p35 自分が学ぶことの人類にとっての意味。 文化遺伝子を残していくため。よい概念・理念・アイディアを生み出し、伝えていく、知的遺産の継承の担い手になる 文化遺伝子はド

思考形態を思考してみる 【『思考術』 読書メモ】

なぜ読んだ?図書館を歩き回るとき、いつも足を止めてしまうコーナーはないだろうか。私にとってそれは、NDC002番の棚である。日本十進分類法において、002は「知識・学問・学術」を表す。 002の棚には、いつもこの本が置いてある。堂々としたタイトルである。表紙も、黒地に白い明朝体のみとシンプル。 パラパラとめくってみると、自分の思考形態をメタ的に捉えるための材料が散りばめられていそうであった。思考について思考したい!そう思考して、貸し出しカウンターに向かった。 基本情報タイト

【読書メモ】深層学習の原理に迫る 数学の挑戦

こんにちは!大学院で生命系のデータを使った研究をしている山田です(仮名)。 今日は深層学習に関する本の読書メモをお届けします。 なぜ読んだ?・今後半年くらいの勉強モチベとして、「自分に足りないデータサイエンススキルセットを学び、穴を埋めていきたい」というのがある。 ・自分のスキルセットの穴の中に、「深層学習の深い数学的理解および実装能力」がある。大学の講義にて簡単な数学的背景や応用例は学んだものの、数学的に深い所を理解したり、実際の問題解決のために実装したりといった経験はな

これが人文学の魅力か!【「知の技法」入門】【読書メモ】

基本情報タイトル:「知の技法」入門 著者:小林康夫、大澤真幸 Amazonリンク↓ なぜ読んだ?図書館でNDC002のコーナーをまわっていたときに発見した本。対談形式で「知」について考えられる面白そうな本だと思い、借りた。 感想総論人文系の知の魅力がすごい伝わってきた。文系の大学2年生くらいが読むととても感動するかもしれない。 感想各論(読書メモ)一人の人の全集を読む 社会の仕組みの全体像を書いた本としての『資本論』→近代社会の全体を相対化 歴史的にも社会的にも一つ

「難しい」「わからない」は大事か?【教養主義のリハビリテーション】【ブックレビュー】

なぜ読んだ?小林康夫・山本泰編『教養のためのブックガイド』を読んだことをきっかけとして、「教養」とは何なのかを考えるようになった。 そのような心理状態で図書館をさまよい、この本を発見した。教養の歴史および未来について知見が得られそうだと感じたため、読むことにした。 基本情報タイトル:教養主義のリハビリテーション (筑摩選書) 著者:大澤聡 Amazonリンク 感想総論教養について、読書について、大学について、教養主義の歴史について、メディアについて、現代の「知」について

社会を研究するに至る背景を知った『社会学講義』【ブックレビュー】

基本情報タイトル:社会学講義 (ちくま新書) 著者:橋爪大三郎 出版社:筑摩書房 Amazonリンク↓ なぜ読んだ?2020の夏頃、社会学を学んでみたいと思っていたとき、図書館でこの本を発見し、借りた。だがその際は読むに至らず返却した。 その後千葉雅也『勉強の哲学』を読んだら、学び方の実践例として社会学を学ぶことが取り上げられており、これをきっかけとしてまた「社会学の入門書を読もう」という気持ちが生じた。このため、本屋でこの本を購入し、読むに至った。 感想総論社会学の各テ

人間観察力、カンスト【『桐島、部活やめるってよ』ブックレビュー】

Q. なぜこの本を読んだ? A. もともと自分は『世にも奇妙な物語』が好き→『桐島、部活やめるってよ』で有名な朝井リョウによる『世にも奇妙な君物語』っていうのがあるんだ!読んでみよう!→面白かった、せっかくだし有名な『桐島』も読もう、として買う。 基本情報タイトル:桐島、部活やめるってよ (集英社文庫) 著者:朝井リョウ 出版社:集英社 Amazonリンク↓ 以下、ネタバレ注意 --- 感想おそらく誰もが思うことだろうが、桐島は直接出てこないんやな、という。 群像劇