見出し画像

距離を置いてみえること

こんにちは。

自分らしく生きていきたい女性を応援する

五感を満たして自分を緩ます時間を創る

ゆるベジインストラクター、魔法のお茶会teady、

薬剤師 兼 18歳、9歳の姉妹の母 あっこです


父娘喧嘩で、母、困った!!


9歳の次女は中学受験の塾に通っています。

少し幼いところもあり、私はどちらかというと反対。


ただ、長女が中学受験を経験しており、

長い目で見て受験勉強はしておいたほうが良いでしょう、

とのことで、

今は夫が主導で勉強に取り組んでいます。


しかし、進級したばかりで疲れているのと、

塾のクラスも思うようには上がらないのがあり、

夫も次女も少し気が立っています。


今日は朝から、夫と次女がテキスト整理をしながら片付けをしていたのですが、

しばらくすると、いつものように、次女の泣き声が。

キレてしまった夫に怒るか、次女を泣き止ませるか、それとも知らんぷりするか、

どうする??


それぞれの理由がある


夫を怒らせるのが嫌だ というのが

私はずっと染み付いていたのですが、

最近、メンターの佐藤真美さんのセッションを受けて、

そういう、思考の癖を外すことができ、

今日は、2人に冷静に対処することができました。


夫は 次女に、階下にある塾のテキストを全部もってこいといったのに、中々動かない

次女は 自室の大切なものを父親に触られたくないから動きたくない
 

親側から見ると、こちらが忙しい中手伝っているのに、勉強したくないのか、と思ってイライラしてしまうのですが、

実は娘は、自分のお気に入りグッズを、自分が思うように片付けたいだけ 

だったんですね。
 

距離をおいて見えてくること


娘はまだ幼いから、誰かが側で先導しないとできないこともある。

距離が近くて渦中にいるとイライラしてしまうこともある。


でも、子供は、いつか、親の手を離れ、自分で歩くようになる。

遠いようで、すぐそこの未来を見据えることも大事。


どうすることが最善か分からなくなることもあるけれど

今、この瞬間の積み重ねが未来を創るから。


まずは自分を整え、時には少し距離を起き、

それぞれの気持ちを汲んでいくことが大切だな、と思った出来事でした。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?