見出し画像

セクトラルモデルの意義

マイナンバー制度では自治体による分散管理をベースにしたセクトラルモデルが採用されている。しかし、コロナの特別定額給付金申請で情報活用の非効率が問題視され、銀行口座やなんやにマイナンバーを紐づけるフラットモデルへの移行を推する声が強まった気がする。さらには新たなIDを導入するような報道まである。
しかし、安易にフラットモデルを推奨していいものか。そもそも今回の問題は識別子がフラットに付いていなかったことじゃないだろう。

申請させるから悪いという話

そもそも論だけど、申請させなければ問題は起こらない。しかし、申請主義を絶対視するなか、給付金ですら「受け取る意思」を確認しろという。これはもう、マイナンバーがどうのこうの以前の問題だ。

では、申請主義を見直せたとして、申請は不要だったのか。振込先の口座情報がわからないという。
今回は口座情報だけれど、何らかのサービスを急遽展開するにあたって、必要な情報が常に手元にあると仮定するのは無理がある。知らない情報がある前提で運用設計しなければならない。必要になったときに入手できる仕組みは確かに必要だ。

マイナンバーがあればわかったのか

必要な時に必要な情報を入手できるようにするため、例えば口座情報にマイナンバーを紐づけろという意見がある。
マイナンバーが紐づいていれば必要な時に必要な情報を入手できるのか?もし、行政が事前に情報を入手して、たとえば口座情報の届け出を事前に受けて、管理しておくのならマイナンバーがあってもなくても事情はたいして変わらない。
必要な時に民間からネットワークで直接入手するとして、そんなことできるのか?それをフラットモデルで実現するような仕組みを行政に手渡してしまって本当にいいのか?それがまずいからセクトラルモデルにしてあるんじゃないのか?セクトラルモデルが完成してない、使いこなせてないことの方が問題じゃないのか?

唯一の識別子じゃないはずのマイナンバー

セクトラルモデルの本筋から言えば、識別子はセクターごとに作られる。マイナンバーはあくまで「社会保障・税セクター」での共通番号に過ぎない。

今のところ続くセクターが出てこないのでマイナンバーしか存在しないけれど、本来なら金融セクターとかに識別子があって、口座情報は金融セクター識別子に紐づけばよい。情報提供ネットワークなりが金融セクター識別子とマイナンバーの相互変換をやるはずのアーキテクチャだ。PDPは情報提供ネットワークで、「必要な時に必要な情報を入手する」という行為を許可する仕組みが出来上がる。

フラットモデルだと情報提供元が自主的に判断する可能性がある。緊急事態でこそ明確なポリシーに従った運用が難しい状況は危険だ。考えている時間がない時こそ、PEPを確実にポリシーに従わせる仕組みが意味を持つ。

必要に応じてセクター間で連携し、信頼性の度合いに応じて調整し、事務を実現すればよい。全部フラットにすれば解決というのは安易すぎる。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?