おはようございます(工業系からみたSDGs)

最近、行政書士試験の勉強の合間に、ジャンクパソコンの修理動画とかも見てます。
(本来試験に集中したいけど、気持ちが散漫なときに、YouTubeとかつい見ちゃいます)

んで、近所のハードオフで、型落ちのパソコン(税込み8800円)と、ジャンクパソコン(税込み1650円)を買ってきました。


8800円パソコンは、多分これ。Vostro 3268ってやつみたい。あ、cerelonモデルなので、多少型番は前後するかな?CPUとか第8世代だし。

メモリを8GB✕2枚に換装してみました。
そしたら、結構サクサク動きます。
ゲームするわけでなければ多分十分すぎる(10万円以上のパソコンと比較して、性能がどうたらいう事自体、お話が頓珍漢だから)。
動画見ながら作業もできるし、Windows11も載せられます(第8世代以降のCPUなら、Windows11はほぼ動く)。

とかみながら探すと、案外見つかります。
どうも、会社とかのリース品が流れたみたい。



うんで、1650円パソコンのほうは、DELL製なんですが、検索してもさがしきれませんでした。
2011年くらいの製品で、多分、光回線との抱合せ商品かな?
最大メモリが4GBくらいなのかもしれない。
(詳細は、後日調べます)
HDDがないため、ジャンク扱い。
手持ちのHDDを換装したら、Windows10が動いてます。
メモリが4GB。CPUも10年以上前のだから、性能的には劣りますが、Windows10が無事のりました。
(で、普通の人は何に使うの?というお話)

こっちは、UBUNTUのっけて、サーバ用途かな?と思ってます。
消費電力が低いため、常時稼働でも、思ったよりも電気は食わなそう。
ビジネスモデルっぽい作りだし。

んで、思ったこと。

こういうのって、小学生のお年玉とかでも買えるかもしれないくらいの値段。
高校生だと、数日間のアルバイトで十分なお値段(8800円パソコンと中古メモリ合計で、15000円。そこにキーボードとかも必要だから2~3万円で組めるでしょうね)。

大人って、子供をなめがちですけど、小学生とかでもプログラムを組む子は昔からいます(実際、小学6年生くらいのとき、友達がちょっとしたものだったらMSXで組んでた)。

なるほど、ってのがこういうのもSDGsだし、同時にデジタル教育もできる。


ここからお話が少しかわりますが、JKミスコンの推しが、今ライスケーキ(おにぎりとケーキのあいの子のようなもの)のイベに出てます。

今年は、新潟県のお米が不作です。
また、平成5年には、平成の大飢饉がありました。

大人は困ってるだけの人も多いけど、白米としてではなくて、加工米として食べられるお米ならなんとかそれなりの量がとれるみたい。

こういうこと考えると、やっぱり若いうち、小さいうちからの創意工夫って大切ですね。

よろしければサポートお願いいたします。 現在無職なので、多少のサポートでも助かります。