来年度から(多分)行政書士試験の制度がかわります。


多分、マークシートだけで合格する人もいて、行政全体がどう動いてるかとか把握できない人も多いようです。

健康保険料、年金とかって、一応行政書士の資格試験の教科書にも出てきますが、細かいことまでは論じない(多分、公認会計士や税理士の範疇だから)。
介護とかも、今社会問題なんだが、そこら辺も資格試験に出ないし。

資格とかとったら、その辺も含めて仕事しないといけないと思うんだけど?
(実際の業務は他士業の先生に頼むことも多いでしょうが)

おまけに、「そもそも行政書士法が行政書士試験に出ない」というのは、10年以上前から疑問に思ってました。

そこらへんもからめて、試験制度がかわるようです。

テストの成績は良いのに仕事ができない人が多いから、結局資格制度やら大学やなんかの制度もどんどんかわっていきますな。

よろしければサポートお願いいたします。 現在無職なので、多少のサポートでも助かります。