見出し画像

保活、園見学

保育園の見学についてまとめます。
いつぐらいの時期に見学したらいいの?
見学の予約ってどうやるの?電話でなんて言ったらいい?
なにを見たら聞いたらいい?
私の経験で残します。良かったら参考にしてくださいね。

保育園の候補が決まったら見学は必須。
まずは見学の時期について。
どこの市町村も9〜10月頃が次年度の保育園申し込み時期になっています。
このときには第一希望から順に保育園を選んで書類を作成し終わらないと行けないということです。4月入園希望なら、半年前の夏に見学が終われば大丈夫ということですね。
よく入園前の1年間で保活をすると聞きますが、見学については4月5月を避けたほうがいいでしょう。
4月は新入園の子どもたちがまだ園になれず、先生たちの忙しさがピークです。慣らし保育の子もいたりするので、バタついていることが多く、見学をしても詳しい話を聞けない可能性が高いです。
また5月は新入園の子どもたちが慣れてきて風邪をひくピークです。GWもあり登園回数が少ないなかで運動会をする園もあり先生たちは結構忙しいそうです。
じゃあいつならいいのか?おすすめは梅雨時期です。保育園としても雨ならお散歩に出ないし行事も少ないので、余裕をもって見学させてくれます。
また、保護者側としても雨というコンディションの悪い日でも登園できそうか、確認できるチャンスです。タイミング次第では保育中の子どもたちを見ることもできるかもしれません。


さて、ではいざ見学!とおもったら、まずは保育園に電話で見学を予約しましょう。
ホームページからネット予約できる場合はその方がいいのですが、まだまだ電話のところが多いです。
電話は14:00過ぎが一番つながりやすいです。子どもたちのお昼寝や先生方のお昼ごはんが一段落して連絡帳を書く時間になっていることが多いからです。
電話がつながったら
「保育園の見学について伺いたいのですが、今はお時間よろしいですか?」と言うとスムーズです。
担当がいたら変わってくれたり、そのまま予約できたりします。
ここからは相手の質問に答える形になると思いますが、聞かれることはだいたい下記のとおりです。
・見学希望日(「平日の午前」や「来週中」や「今月の○曜日」が希望です、と答えると相手が選びやすいです。日時を指定されたら従いましょう。もう少し下に保育園の1日のスケジュールも書いたので、何時でもいいといわれたら参考にしてください。)
・入園予定の子の年齢(○歳○ヶ月と月齢まで言えたら一番理想的です。)
・現住所(市内のどちらにお住まいですか?と聞かれることがあります。)
・入園希望時期(来年4月入園希望です、と答えれば大丈夫です。)
・自分の名前
あとはこちらから確認したいこと、車で行く方は駐車場を聞き忘れないようにしましょう!駐車場に看板などがない場合もありますので要確認です。

もしも何らかの理由でかけ直して欲しいと言われたときは「いつの何時頃かけ直したらいいか」相手の都合を聞いてみましょう。その言われた時間にかけるのが1番ですが、難しい場合は「その時間はご連絡するのが難しいので○時でもよろしいですか?」と確認し、相手とかけ直しする時間を決めておくとベストです。電話を切る前に必ず名前も忘れずに伝えましょう。
「では○時にかけ直しいたします。わたくし、〇〇と申します。よろしくお願いいたします。」
と言えたら、保育園としても再度かけてくる時間がわかるので待ってくれたりしますよ。

見学当日は聞きたいことをメモしていくといいでしょう。私の聞きたいことは下調べでまとめたので、そちらの記事も見てもらえるとうれしいです。

★保育園のスケジュール(例)★
9:00〜11:30 午前活動(晴れの日はお散歩も)
11:30頃 お昼ごはん
12:30頃〜15:00 お昼寝
15:00 おやつ
16:00以降 午後活動


こんな感じなので、見学希望時間によって見れることは違うと思います。どの時間でも共通して見ておきたいことが1つだけあります。

先生同士の会話です。

ギスギス感や上下関係がはっきりしすぎていると先生たちにとって働きやすい環境とは言い難いかもしれません。ダメとは言いませんが、個人的にはそういう雰囲気を感じてしまったら子どもにも伝わりそうなので、その園は避けようかな…と思っています。

あと私が質問するとしたら、
・登園時の持ち物
・おむつや布団の持ち帰りの有無
・お弁当の日の有無
・通常保育と延長保育の時間、費用
・有料サービスの有無
などです。
詳しくは「保活下調べ」で書いてます。気になる方は読んでみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?