見出し画像

トーク53)会社-個人の合う・合わないが生まれる瞬間

【メンバー構成】
ピコ、ラキ|現在2名
◆ラキ
人事×クリエイターとして活動中。直近で介護業界から他業界へ転職
◆ピコ
介護業界で活動中。2022年度は、新規の介護事業所を開設し経営の道へ

【当ページのネーム】
明けのDreamer

【発信テーマ】
仕事楽しい/対人のお仕事/介護/そんな魅力知らなかった/勇気100倍/明日仕事に行きたくなる/ハッ!!!\(゜ロ\)(/ロ゜)気づき!・・・

53回目の配信

今日は、「入社した会社、合う・合わないってあるよね。。。」というテーマでお話していきます。

人事のお仕事をしていて、何人もの求職者の方や社員と話す機会があるからこそ実感するコト。そして、自身が数か月前に転職したからこそ実感できたコトを共有したいなと思いました。

因みに、転職者としての自分ですが、、、今のところ、入社前後で大きなギャップはなく働いています。
転職するとき、「数年後にはこんな風な自分になっていたい」、「こんな風に働いていきたい」という理想像が自分の中にはあって、そこに至るためにこの会社の中でどんなチャレンジができて、結果としてどんな経験やスキル獲得に繋がっていくかの予想ステップがうかんでいました。

転職後は、それに至るために必要な行動を細かく分解して、1つずつクリアにしていくイメージで進んでいます!

転職先の会社自体も「どうしたいか」を個々に問うような環境であるため、何のためにこの会社にいるのかを忘れずにすみます。
どう会社を活用するのか、会社からどう活用されるかという感覚は、自分の力を最大化するためには、必須なのではないかと思っています。

とは言え、予想外のことが起こると、それにばっかりに意識を奪われて理想とする自分像や働き方を忘れそうになることもありますがwww まぁ、なんとかやっています。

また一方、人事として活動するなかで、採用ってパズルみたいだなと思うことがしばしば。どんなに能力が高くてもそのスキルを必要とする段階に会社が至っていないとマッチしないし、、、。
マッチして入社したとしても会社が成長すればそれに合わせて働く人は思考も行動も変化しないと、合わないと思うようになっていくだろうし、、、。いや、そういう意味ではパズルではなく、レゴっぽいのか?!

というようなことをちょっと話してみます!

最後までご視聴いただき、またお読みいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?