見出し画像

イエローカップにエントリー可能なポケモンのまとめ


イエローカップとは?

イエローカップとはポケットモンスターピカチュウのコロシアム2、ポケモンスタジアム2で実装されたルールである。
レベル15以上20以下のポケモンしかエントリー出来ず、対戦で出すポケモンのレベルの合計は50以下にしなければならない。
そのため如何にして低レベルでポケモンを捕まえて育成するか?が重要になってくるルールとなっている。

このルールは取り上げられることが少なくまたファンシーカップのように厳密な基準が定められているわけでも第四世代で復活したわけでもないためどのポケモンが出場可能か出場可能だが最低レベルでの出場が出来るか?の認知が非常に低いルールとなっている。

筆者も調べて見るとエントリー可能なポケモンのまとめはあるがどのような入手方法を使えばエントリー可能かというのが記載されているものはどこにもなかった。
だったら作ってみよう!と思い立ち作成したのが当記事となる。

実はこのルール、エントリー出来るポケモンはルール上禁止措置を貰っているミュウツー・ミュウ以外のNo.1~No.149のポケモン全てがエントリー可能になっており改造・バグを使えば使用可能となるルールになっている。

改造・バグを使えばこんなエントリーも可能

しかしそういう改造・バグを使うと元も子もなくルール上どこまでやっていいのか?の線引きが出来なくなるので実機環境で正規で入手出来る合法的なエントリー出来るポケモンはどのポケモンか?の元、第一世代(赤緑青黄)と第二世代(金銀クリスタル)を用いてどのポケモンがエントリー可能になるかを調べまとめた。
いずれかいつかイエローカップのルールで対戦となった際に少しでも力になれるように第一世代要素のみの場合と第二世代要素を解禁したもの両方を掲載する。

覚えられる技とかの制限も発生するがそれをまとめると時間が足りなすぎるので今回はエントリー出来るか否かの記事で。

結論だけ知りたい方は最後の大まとめの項まで飛んでください


エントリー可能ポケモン(第一世代要素のみ)

・最低レベル15でエントリーできないポケモン

入手レベルが16以上のため最低レベルでのエントリー出来ないポケモンたち。
特にレベル20でしか捕まえられないポケモンはその時点で強制的にエース起用にならざる負えない。

No.002 フシギソウ → 最低入手レベルが16(フシギダネから進化)
No.005 リザード  → 最低入手レベルが16(ヒトカゲから進化)
No.008 カメール  → 最低入手レベルが16(ゼニガメから進化)
No.022 オニドリル → 最低入手レベルが19(黄版9番道路)
No.030 ニドリーナ → 最低入手レベルが16(ニドラン♀から進化)
No.031 ニドクイン → 最低入手レベルが16(上記ニドリーナにつきのいし)
No.033 ニドリーノ → 最低入手レベルが16(ニドラン♂から進化)
No.034 ニドキング → 最低入手レベルが16(上記ニドリーノにつきのいし)
No.064 ユンゲラー → 最低入手レベルが16(ケーシィから進化)
No.065 フーディン → 最低入手レベルが16(上記ユンゲラーを通信進化)
No.068 カイリキー → 最低入手レベルが16(黄版サファリゾーンエリア2に出現するレベル16カラカラを黄版5番道路地下通路入口で交換)
No.073 ドククラゲ → 最低入手レベルが20(黄版20番水道で釣り(すごいつりざお))
No.076 ゴローニャ → 最低入手レベルが16(ユンゲラーの最低入手レベルが16でそのユンゲラーを青版グレン島で交換)
No.081 コイル   → 最低入手レベルが16(黄版10番道路)
No.084 ドードー  → 最低入手レベルが18(赤緑青版16番道路)
No.092 ゴース   → 最低入手レベルがレベル18(赤緑青版ポケモンタワー(3F・4F・6F)、黄版ポケモンタワー(3F・4F))
No.093 ゴースト  → 最低入手レベルが20(黄版ポケモンタワー(3・4F))
No.094 ゲンガー  → 最低入手レベルが20(上記ゴーストを通信進化)
No.102 タマタマ  → 最低入手レベルが20(黄版サファリゾーンエリア2)
No.103 ナッシー  → 最低入手レベルが20(上記タマタマにリーフのいし)
No.104 カラカラ  → 最低入手レベルが16(黄版サファリゾーンエリア2)
No.111 サイホーン → 最低入手レベルが20(黄版サファリゾーン広場)
No.117 シードラ  → 最低入手レベルが20(黄版13番道路(すごいつりざお))
No.137 ポリゴン  → 最低入手レベルが18(緑版ゲームコーナーの景品)

レベル20でしか捕まえられないポケモンは強制的にエース起用となる

・レベル15でエントリー可能で黄版要素を使わないとエントリー出来ないポケモン

イエローカップという名前の通りにピカチュウ版(黄版)では捕まえられる低レベルのポケモンが増えている。
当時の攻略本でもピカチュウ版の要素を使えばこんなポケモンもエントリー出来ると記載されており公式サイドも目玉要素として扱っていたのが分かる。
また赤緑青版を経由してわらしべ式に交換を繰り返して入手できるようになるポケモンも存在する。

黄版ゴルダック→黄版サイドン→青版ガルーラ→黄版ベトベトンとわらしべしていく

この項はそんなピカチュウ版の要素を使えば最低レベル15でエントリー出来るポケモンを紹介していく。

・最低入手レベルと入手経路
No.017 ピジョン  → レベル9(黄版トキワの森)
No.020 ラッタ   → レベル15(黄版21番水道)  
No.047 パラセクト → レベル13(黄版24・25番道路で出てくるコンパンレベル13を赤緑版のグレン島でモンジャラと交換した後に黄版18番道路展望台で交換)
No.051 ダグトリオ → レベル15(黄版12・13番道路水上に出てくるヤドランレベル15を赤緑版18番道路展望台でベロリンガと交換、そのベロリンガを黄版11番道路展望台で交換)
No.055 ゴルダック → レベル15(黄版6番道路水上)
No.061 ニョロゾ  → レベル15(黄版22番道路で釣り(すごいつりざお))
No.062 ニョロボン → レベル15(上記ニョロゾにみずのいし)
No.080 ヤドラン  → レベル15(黄版12・13番道路水上)
No.087 ジュゴン  → レベル15(赤青版8番道路に出てくるガーディレベル15を黄版グレン島で交換)
No.089 ベトベトン → レベル15(黄版6番水上に出てくるゴルダックレベル15を黄版グレン島でサイドンと交換、そのサイドンを青版11番道路展望台でガルーラと交換、そのガルーラを黄版グレン島で交換)
No.099 キングラー → レベル15(黄版23番道路・ハナダの洞窟で釣り(すごいつりざお))
No.108 ベロリンガ → レベル15(黄版12・13番道路水上に出てくるヤドランレベル15を赤緑版18番道路展望台で交換) 
No.112 サイドン  → レベル15(黄版6番水上に出てくるゴルダックレベル15を黄版グレン島で交換)
No.113 ラッキー  → レベル7(黄版サファリゾーン広場)
No.114 モンジャラ → レベル13(黄版24・25番道路で出てくるコンパンレベル13を赤緑版のグレン島で交換) 
No.115 ガルーラ  → レベル15(黄版6番水上に出てくるゴルダックレベル15を黄版グレン島でサイドンと交換、そのサイドンを青版11番道路展望台で交換)
No.124 ルージュラ → レベル15(黄版22番道路で釣れるニョロゾレベル15を赤緑版ハナダシティで交換)
No.123 ストライク → レベル15(黄版サファリゾーンエリア1)
No.127 カイロス  → レベル15(黄版サファリゾーンエリア2)
No.130 ギャラドス → レベル15(黄版セキチクシティで釣り(すごいつりざお))
No.148 ハクリュー → レベル15(黄版サファリゾーン広場で釣り(すごいつりざお))

捕獲難易度は高いがそれでも狙う価値はある

上記のポケモンたちに加えて前項で記載したオニドリル・カイリキー・ドククラゲ・コイル・ゴースト・ゲンガー・タマタマ・ナッシー・カラカラ・サイホーン・シードラも黄版を使わないとエントリー出来ないポケモンとなる。
イエローカップを十分楽しみたいならピカチュウ版の購入をすると良いだろう。

・ポケモンスタジアム2を使えばエントリー出来るようになるポケモン

No.106 サワムラー → レベル20(ポケモンスタジアム2のジムリーダーのしろ制覇記念のプレゼント)
No.107 エビワラー → レベル20(ポケモンスタジアム2のジムリーダーのしろ制覇記念のプレゼント)
No.138 オムナイト → レベル20(ポケモンスタジアム2のジムリーダーのしろ制覇記念のプレゼント)
No.140 カブト   → レベル20(ポケモンスタジアム2のジムリーダーのしろ制覇記念のプレゼント)

ジムリーダーのしろのクリア特典はランダム

これらのポケモンたちはポケモンスタジアム2を使うとエントリー可能となるポケモン。逆を言えば第一世代のポケモン本編(赤緑青黄)を使っても入手不能なポケモンたちとなる。
ジムリーダーのしろのクリアは表でも問題ないので(そこまでして使いたいかは置いておいて)使いたい場合は表ジムリーダーのしろで四天王ライバル戦をクリアしていけばいい。


まとめ(第一世代要素のみ)

・出禁

エントリーが出来ない2体

No.150 ミュウツー
No.151 ミュウ

ポケモンスタジアム2で名指しをされているのはミュウだけだがミュウツーもエントリー出来ない

・改造・バグを使用しない限りエントリー不可

改造・バグを使用しない限りエントリー出来ない42体

・エントリー不可の理由
No.003 フシギバナ 最低入手レベルが32(フシギソウから進化)
No.006 リザードン 最低入手レベルが36(リザードから進化)
No.009 カメックス 最低入手レベルが36(カメールから進化)
No.018 ピジョット 最低入手レベルが36(ピジョンから進化)
No.024 アーボック 最低入手レベルが22(アーボから進化)
No.028 サンドパン 最低入手レベルが22(サンドから進化)
No.042 ゴルバット 最低入手レベルが22(ズバットから進化)
No.044 クサイハナ 最低入手レベルが21(ナゾノクサから進化)
No.045 ラフレシア 最低入手レベルが21(クサイハナから進化)
No.049 モルフォン 最低入手レベルが31(コンパンから進化)
No.053 ペルシアン 最低入手レベルが28(ニャースから進化)
No.057 オコリザル 最低入手レベルが28(マンキーから進化)
No.067 ゴーリキー 最低入手レベルが28(ワンリキーから進化)
No.070 ウツドン  最低入手レベルがが21(マダツボミから進化)
No.071 ウツボット 最低入手レベルが21(ウツドンから進化)
No.075 ゴローン  最低入手レベルが25(イシツブテから進化)
No.077 ポニータ  最低入手レベルが28(赤緑青版ポケモンやしき(1F・2F)、黄版17番道路)
No.078 ギャロップ 最低入手レベルが40(ポニータから進化)
No.082 レアコイル 最低入手レベルが30(コイルから進化)
No.085 ドードリオ 最低入手レベルが29(黄版17番道路)
No.086 パウワウ  最低入手レベルが22(黄版ふたごじま(B1F))
No.088 ベトベター 最低入手レベルが23(黄版ポケモンやしき(1F)
No.097 スリーパー 最低入手レベルが26(スリープから進化)
No.105 ガラガラ  最低入手レベルが24(黄版サファリゾーンエリア1・3)
No.109 ドガース  最低入手レベルが30(赤緑青版ポケモンやしき(1F・2F))
No.110 マタドガス 最低入手レベルが35(ドガースから進化)
No.119 アズマオウ 最低入手レベルが23(赤緑青版23番道路他ですごいつりざお
No.125 エレブー  最低入手レベルが33(赤版むじんはつでんしょ)
No.126 ブーバー  最低入手レベルが34(緑版ポケモンやしき3F)
No.128 ケンタロス 最低入手レベルが21(黄版サファリゾーンエリア1・3)
No.133 イーブイ  最低入手レベルが25(タマムシマンション屋上) ※ポケモンスタジアム2のジムリーダーのしろ制覇記念のプレゼントでも同レベルで入手可
No.134 シャワーズ 最低入手レベルが25(上記イーブイにみずのいし)
No.135 サンダース 最低入手レベルが25(上記イーブイにかみなりのいし)
No.136 ブースター 最低入手レベルが25(上記イーブイにほのおのいし)
No.139 オムスター 最低入手レベルが40(オムナイトから進化)
No.141 カブトプス 最低入手レベルが40(カブトから進化)
No.142 プテラ   最低入手レベルが30(ひみつのコハクを復元)
No.143 カビゴン  最低入手レベルが30(12・16番道路固定シンボル)
No.144 フリーザー 最低入手レベルが50(ふたごじま固定シンボル)
No.145 サンダー  最低入手レベルが50(むじんはつでんしょ固定シンボル)
No.146 ファイヤー 最低入手レベルが50(チャンピオンロード固定シンボル)
No.149 カイリュー 最低入手レベルが55(ハクリューから進化)

・最低レベル15でエントリー出来ないポケモン

最低レベル15でエントリー出来ない28体

・最低レベル15でエントリー不可の理由
No.002 フシギソウ 最低入手レベルが16(フシギダネから進化)
No.005 リザード  最低入手レベルが16(ヒトカゲから進化)
No.008 カメール  最低入手レベルが16(ゼニガメから進化)
No.022 オニドリル 最低入手レベルが19(黄版9番道路)
No.030 ニドリーナ 最低入手レベルが16(ニドラン♀から進化)
No.031 ニドクイン 最低入手レベルが16(上記ニドリーナにつきのいし)
No.033 ニドリーノ 最低入手レベルが16(ニドラン♂から進化)
No.034 ニドキング 最低入手レベルが16(上記ニドリーノにつきのいし)
No.064 ユンゲラー 最低入手レベルが16(ケーシィから進化)
No.065 フーディン 最低入手レベルが16(上記ユンゲラーを通信進化)
No.068 カイリキー 最低入手レベルが16(黄版サファリゾーンエリア2に出現するレベル16カラカラを黄版5番道路地下通路入口で交換)
No.073 ドククラゲ 最低入手レベルが20(黄版20番水道で釣り(すごいつりざお))
No.076 ゴローニャ 最低入手レベルが16(ユンゲラーの最低入手レベルが16でそのユンゲラーを青版グレン島で交換)
No.081 コイル   最低入手レベルが16(黄版10番道路)
No.084 ドードー  最低入手レベルが18(赤緑青版16番道路)
No.092 ゴース   最低入手レベルが18(赤緑青版ポケモンタワー(3F・4F・6F)、黄版ポケモンタワー(3F・4F))
No.093 ゴースト  最低入手レベルが20(黄版ポケモンタワー(3・4F))
No.094 ゲンガー  最低入手レベルが20(上記ゴーストを通信進化)
No.102 タマタマ  最低入手レベルが20(黄版サファリゾーンエリア2)
No.103 ナッシー  最低入手レベルが20(上記タマタマにリーフのいし)
No.104 カラカラ  最低入手レベルが16(黄版サファリゾーンエリア2)
No.106 サワムラー 最低入手レベルが20(ポケモンスタジアム2のジムリーダーのしろ制覇記念のプレゼント)
No.107 エビワラー 最低入手レベルが20(ポケモンスタジアム2のジムリーダーのしろ制覇記念のプレゼント)
No.111 サイホーン 最低入手レベルが20(黄版サファリゾーン広場)
No.117 シードラ  最低入手レベルが20(黄版13番道路(すごいつりざお))
No.137 ポリゴン  最低入手レベルが18(緑版ゲームコーナーの景品)
No.138 オムナイト 最低入手レベルが20(ポケモンスタジアム2のジムリーダーのしろ制覇記念のプレゼント)
No.140 カブト   最低入手レベルが20(ポケモンスタジアム2のジムリーダーのしろ制覇記念のプレゼント)

・最低レベル15でエントリー出来るポケモン

最低レベル15でエントリー出来る79体

・最低入手レベルと入手経路
No.001 フシギダネ レベル5(赤緑青版でオーキド博士から貰う、ポケモンスタジアム2のジムリーダーのしろ制覇記念のプレゼント)
No.004 ヒトカゲ  レベル5(赤緑青版でオーキド博士から貰う、ポケモンスタジアム2のジムリーダーのしろ制覇記念のプレゼント)
No.007 ゼニガメ  レベル5(赤緑青版でオーキド博士から貰う、ポケモンスタジアム2のジムリーダーのしろ制覇記念のプレゼント)
No.010 キャタピー レベル3(赤緑青黄版トキワのもり、緑青版2番道路)
No.011 トランセル レベル4(赤緑青黄版トキワのもり)
No.012 バタフリー レベル10(トランセルから進化)
No.013 ビードル  レベル3(赤緑青版トキワのもり)
No.014 コクーン  レベル4(赤緑青版トキワのもり)
No.015 スピアー  レベル10(コクーンから進化)
No.016 ポッポ   レベル2(赤緑青黄版1番道路)
No.017 ピジョン  レベル9(黄版トキワのもり)
No.019 コラッタ  レベル2(赤緑青黄版1番道路、赤緑青版2番道路、赤緑青版22番道路)
No.020 ラッタ   レベル15(黄版9番道路)
No.021 オニスズメ レベル2(黄版22番道路)
No.023 アーボ   レベル6(赤版4番道路)
No.025 ピカチュウ レベル3(赤緑青版トキワのもり)
No.026 ライチュウ レベル3(上記ピカチュウにかみなりのいし)
No.027 サンド   レベル6(緑青版4番道路)
No.029 ニドラン♀ レベル2(緑黄版22番道路) 
No.032 ニドラン♂ レベル2(赤青黄版22番道路、上記ニドラン♀を赤緑版5番道路地下通路入口で交換)
No.035 ピッピ   レベル8(赤緑青おつきみやま(1F)、赤版ゲームコーナー景品(コイン500枚)
No.036 ピクシー  レベル8(上記ピッピにつきのいし)
No.037 ロコン   レベル15(緑版8番道路)
No.038 キュウコン レベル15(上記ロコンにほのおのいし)
No.039 プリン   レベル3(赤緑青版3番道路、黄版5・6番道路)
No.040 プクリン  レベル3(上記プリンにつきのいし)
No.041 ズバット  レベル6(赤緑青黄版おつきみやま(1F)
No.043 ナゾノクサ レベル12(赤青版25番道路)
No.046 パラス   レベル8(赤緑青黄版おつきみやま(1F))
No.047 パラセクト レベル13(黄版24・25番道路に出てくるコンパンレベル13を赤緑版グレン島でモンジャラと交換、そのモンジャラを黄版18番道路展望台で交換)
No.048 コンパン  レベル13(黄版24・25番道路)
No.050 ディグダ  レベル15(赤緑青黄版ディグダの穴)
No.051 ダグトリオ レベル15(黄版12・13番道路水上に出てくるヤドランレベル15を赤緑版18番道路展望台でベロリンガと交換、そのベロリンガを黄版11番道路展望台で交換)
No.052 ニャース  レベル10(緑青版5・6番道路)
No.054 コダック  レベル15(赤緑青版ハナダシティ・ハナダジムなどで釣り(すごいつりざお)、黄版6番道路水上)
No.055 ゴルダック レベル15(黄版6番道路水上)
No.056 マンキー  レベル3(黄版22番道路)
No.058 ガーディ  レベル15(赤青版8番道路)
No.059 ウインディ レベル15(上記ガーディにほのおのいし)
No.060 ニョロモ  レベル2(赤緑青黄版1番道路、赤緑青版2番道路、赤緑青版22番道路に出てくるレベル2コラッタを青版5番道路地下通路入口で交換)
No.061 ニョロゾ  レベル15(黄版22番道路で釣り(すごいつりざお))
No.062 ニョロボン レベル15(上記ニョロゾにみずのいし)
No.063 ケーシィ  レベル7(緑版ゲームコーナー景品(コイン120枚))
No.066 ワンリキー レベル15(赤緑青版イワヤマトンネル(1F・B1F))
No.069 マダツボミ レベル13(緑黄版24・25番道路)
No.072 メノクラゲ レベル5(赤緑青版12・13・18番道路釣り(すごいつりざお)、赤緑青黄版17番道路釣り(すごいつりざお)、赤緑青黄版19・20・21番水道水上)
No.074 イシツブテ レベル7(赤緑青版おつきみやま(B1F))
No.079 ヤドン   レベル15(赤緑青版10番道路・タマムシシティ・サファリゾーン釣り(すごいつりざお)、黄版12・13番道路水上)
No.080 ヤドラン  レベル15(黄版12・13番道路水上)
No.083 カモネギ  レベル2(黄版22番道路に出てくるレベル2オニスズメを赤緑版クチバシティで交換。赤緑青黄版1番道路に出てくるレベル2ポッポを青版クチバシティで交換)
No.087 ジュゴン  レベル15(赤・青版に出てくるガーディレベル15を黄版グレン島で交換)
No.089 ベトベトン レベル15(黄版6番道路水上に出てくるゴルダックレベル15を黄版グレン島でサイドンと交換、そのサイドンを青版11番道路展望台でガルーラと交換、そのガルーラを黄版グレン島で交換)
No.090 シェルダー レベル10(黄版クチバこうで釣り(すごいつりざお))
No.091 パルシェン レベル10(上記シェルダーにみずのいし)
No.095 イワーク  レベル13(赤緑青版イワヤマトンネル(1F・B1F))
No.096 スリープ  レベル9(赤緑青版11番道路)
No.098 クラブ   レベル10(黄版25番道路で釣り(すごいつりざお))
No.099 キングラー レベル15(黄版23番道路・ハナダのどうくつで釣り(すごいつりざお))
No.100 ビリリダマ レベル14(赤緑青版10番道路)
No.101 マルマイン レベル3(赤緑青版トキワのもりに出てくるピカチュウレベル3をライチュウに進化させて赤緑版グレン島で交換)
No.108 ベロリンガ レベル15(黄版12・13番道路水上に出てくるヤドランレベル15を赤緑版18番道路展望台で交換)
No.112 サイドン  レベル15(黄版6番道路水上に出てくるゴルダックレベル15を黄版グレン島で交換
No.113 ラッキー  レベル7(黄版サファリゾーン広場)
No.114 モンジャラ レベル13(黄版24・25番道路に出てくるコンパンレベル13を赤緑版グレン島で交換)
No.115 ガルーラ  レベル15(黄版6番道路水上に出てくるゴルダックレベル15を黄版グレン島でサイドンと交換、そのサイドンを青版11番道路展望台で交換)
No.116 タッツー  レベル5(黄版11番道路・クチバシティで釣り(すごいつりざお))
No.118 トサキント レベル5(黄版タマムシシティ・6番道路で釣り(すごいつりざお))
No.120 ヒトデマン レベル5(黄版マサラタウンで釣り(すごいつりざお))
No.121 スターミー レベル5(上記ヒトデマンにみずのいし)
No.122 バリヤード レベル3(赤緑青版3番道路か黄版5・6番道路に出てくるレベル3プリンを青版2番道路で交換)
No.123 ストライク レベル15(黄版サファリゾーンエリア1)
No.124 ルージュラ レベル15(黄版22番道路で釣れるニョロゾを赤緑版ハナダシティで交換)
No.127 カイロス  レベル15(黄版サファリゾーンエリア2)
No.129 コイキング レベル5(第一世代各地で釣り(ボロのつりざお)、4番道路で500円で購入)
No.130 ギャラドス レベル15(黄版セキチクシティで釣り(すごいつりざお))
No.131 ラプラス  レベル15(シルフカンパニーでもらう)
No.132 メタモン  レベル12(黄版ポケモンやしき(B1F))
No.147 ミニリュウ レベル10(黄版サファリゾーン釣り(すごいつりざお))
No.148 ハクリュー レベル15(黄版サファリゾーン釣り(すごいつりざお))


エントリー可能ポケモン(第二世代要素解禁)

イエローカップルールで遊べるようになったのがピカチュウ版発売の1998年9月12日
ポケモンスタジアム2の発売が1999年4月30日
その7か月後の1999年11月21日にポケットモンスター金・銀が発売された。

第二世代(金銀)と第一世代(赤緑青黄)は条件さえ満たしていれば通信交換をすることが出来るので第二世代で捕まえたポケモンを第一世代に移送してイエローカップにエントリー出来るポケモンを通信交換で移送することも可能となっている。
特に第二世代で初登場したタマゴシステムは非常に大きく、タマゴを孵化させればレベル5の入手が出来るようになり低レベルでの入手の難易度が下がった。

タマゴを孵化して厳選するというのは第二世代から始まった

この項は第二世代を使うことでエントリー出来るようになるポケモンを紹介していく。

2000年12月14日にはクリスタル版と共にポケモンスタジアム金銀が発売

・金銀クリスタル(第二世代)を使えばエントリー可能になるポケモン

・最低入手レベルが16以上のポケモンのみ記載
No.053 ペルシアン → レベル18(クリスタル版7番道路(夜))
No.097 スリーパー → レベル16(金銀クリスタル版11番道路)
No.109 マタドガス → レベル16(クリスタル版やけたとう(B1F))

クリスタル版で3体とも捕まえられる

・金銀クリスタル(第二世代)を使えば最低レベル15でエントリー出来るようになるポケモン

・最低入手レベルを記載
※ゴローニャとゲンガーに関しては次項で詳細説明あり
No.022 オニドリル → レベル7(金銀クリスタル版22番道路)
No.024 アーボック → レベル10(銀版3・4番道路かクリスタル版3・4番道路(朝昼))
No.028 サンドパン → レベル10(金版おつきみやま)
No.042 ゴルバット → レベル13(クリスタル版スリバチやま(1F))
No.044 クサイハナ → レベル14(クリスタル版24番道路)
No.045 ラフレシア → レベル14(上記クサイハナにリーフのいし)
No.049 モルフォン → レベル10(金銀版24・25番道路(夜))
No.057 オコリザル → レベル15(金版9番道路)
No.064 ユンゲラー → レベル15(金銀版8番道路)
No.065 フーディン → レベル15(上記ユンゲラーを通信進化)
No.067 ゴーリキー → レベル14(金銀版イワヤマトンネル(1F))
No.068 カイリキー → レベル5(第二世代で孵化したカラカラを黄版5番道路地下通路入口で交換)
No.070 ウツドン  → レベル12(金銀版24番道路)
No.071 ウツボット → レベル12(上記ウツドンにリーフのいし)
No.076 ゴローニャ → レベル15(金銀版8番道路に出てくるユンゲラーレベル15を青版グレン島で交換) ※ポケスタ金銀が必要
No.077 ポニータ  → レベル5(第二世代で孵化)
No.078 ギャロップ → レベル14(クリスタル版24番道路に出てくるクサイハナレベル14を金銀版ニビシティで交換) ※個体値固定(8-9-6-6-6)
No.081 コイル   → レベル5(第二世代で孵化)
No.082 レアコイル → レベル5(第二世代で孵化したベロリンガを黄版11番道路展望台でダグトリオと交換、そのダグトリオをクリスタル版カントー発電所で交換) ※個体値固定(8-9-6-6-6)
No.084 ドードー  → レベル4(金銀クリスタル版22番道路(朝・昼))
No.085 ドードリオ → レベル10(金銀クリスタル版45番道路で釣れるハクリュー♀レベル10をクリスタル版フスベシティで交換) ※個体値固定(12-7-7-6-6)
No.086 パウワウ  → レベル5(第二世代で孵化、第二世代で孵化したポニータレベル5を赤緑版グレン島で交換)
No.088 ベトベター → レベル5(第二世代で孵化)
No.092 ゴース   → レベル3(金銀クリスタル版マダツボミのとう(夜))
No.093 ゴースト  → レベル15(クリスタル版イワヤマトンネル(B1F)(夜))
No.094 ゲンガー  → レベル14(金銀版イワヤマトンネル(1F)に出てくるゴーリキーレベル14を青版ハナダシティで交換) ※ポケスタ金銀が必要
No.102 タマタマ  → レベル5(第二世代で孵化)
No.103 ナッシー  → レベル5(上記タマタマにリーフのいし)
No.104 カラカラ  → レベル5(第二世代で孵化)
No.105 ガラガラ  → レベル12(クリスタル版イワヤマトンネル(1F)(朝昼))
No.109 ドガース  → レベル5(第二世代で孵化)
No.119 アズマオウ → レベル10(金銀クリスタル版4番・24・25番道路・ハナダシティ水上)
No.125 エレブー  → レベル15(金銀版10番道路)
No.126 ブーバー  → レベル14(金銀版やけたとう(B1F))
No.128 ケンタロス → レベル5(第二世代で孵化)
No.133 イーブイ  → レベル5(第二世代で孵化)
No.134 シャワーズ → レベル5(上記イーブイにみずのいし)
No.135 サンダース → レベル5(第二世代で孵化したイーブイにかみなりのいし)
No.136 ブースター → レベル5(第二世代で孵化したイーブイにほのおのいし)
No.137 ポリゴン  → レベル5(第二世代で孵化)
No.138 オムナイト → レベル5(第二世代で孵化)
No.140 カブト   → レベル5(第二世代で孵化)
No.142 プテラ   → レベル5(第二世代で孵化)
No.143 カビゴン  → レベル5(第二世代で孵化)

ドードリオの入手にはハクリュー♀が必要になる

第二世代要素を使うと第一世代の対戦における主人公とまで言われたケンタロスやニンテンドウカップ97・98で使用率が高かったサンダースといったポケモンを使えるようになるので勢力図がガラリと変わる。
特にプテラは低レベル対戦ルールで猛威を振るうりゅうのいかりを最速で放つことが出来るためかなり強力。
クリスタル版で捕まえられるようになった低レベルポケモンも多いのとサンドパンオコリザルのように金版限定で出現するポケモンもいることから第二世代要素解禁ルールを楽しむなら金版とクリスタル版を購入すると良いだろう。

タマゴシステムの恩恵で低レベル採用もしやすい

・ポケモンスタジアム金銀を使えば最低レベル15でエントリー出来るポケモン

第一世代と第二世代のポケモンの移送は通信交換かポケモンスタジアム金銀を利用しなければならない。

NPC交換で入手出来るゴローニャ、ゲンガーは交換元がユンゲラーとゴーリキーとなっており、通信交換で移送するとフーディンとカイリキーになってしまう。
第二世代間の通信ではかわらずのいしを持たせることで進化出来なく出来るが、第一世代には持ち物の判定がないので第一世代と第二世代で通信交換した場合かわらずのいしを持たせた場合でも進化してしまう
(正確に言うとゲームシステム上かわらずのいしの効果が適応できない・存在しないから進化してしまう)
ポケモンスタジアム金銀の研究所内での通信交換では判定をポケモンスタジアム金銀内で行っている関係なのか、かわらずのいしを持たせておけば第一世代と第二世代での通信交換でも進化しない
(第四世代以降のようにユンゲラーにかわらずのいしを持たせて交換しても進化するわけではないのでご安心を)

参考動画としてポケモンスタジアム金銀を使った第二世代間の通信交換と第一世代との通信交換の動画を記載する

かわらずのいしを用意出来ない場合は64のボックスを経由して移送すれば問題ない。

64のボックスを経由して移送するのが一番手っ取り速く簡単
レベル15でイエローカップにエントリーさせたいならポケスタ金銀が必要

ゲンガーの場合はクリスタル版イワヤマトンネル(B1F)(夜)でレベル15のゴーストが捕まえられるのでそれを通信進化させればいいのでポケスタ金銀を使用しなくても最低レベル15でイエローカップにエントリーが出来る。
ゴローニャの場合は最低入手レベルが16となるのでポケスタ金銀を使用しなければ最低レベル15でエントリー出来なくなる。


まとめ(第二世代要素解禁)

・出禁

エントリーが出来ない2体

No.150 ミュウツー
No.151 ミュウ

・改造・バグを使用しない限りエントリー不可

改造・バグを使用しない限りエントリー出来ない11体

・エントリー不可の理由
No.003 フシギバナ 最低入手レベルが32(フシギソウから進化)
No.006 リザードン 最低入手レベルが36(リザードから進化)
No.009 カメックス 最低入手レベルが36(カメールから進化)
No.018 ピジョット 最低入手レベルが36(ピジョンから進化)
No.075 ゴローン  最低入手レベルが25(イシツブテから進化)
No.139 オムスター 最低入手レベルが40(オムナイトから進化)
No.141 カブトプス 最低入手レベルが40(カブトから進化)
No.144 フリーザー 最低入手レベルが50(ふたごじま固定シンボル)
No.145 サンダー  最低入手レベルが50(むじんはつでんしょ固定シンボル)
No.146 ファイヤー 最低入手レベルが50(チャンピオンロード固定シンボル)
No.149 カイリュー 最低入手レベルが55(ハクリューから進化)

・最低レベル15でエントリー出来ないポケモン

最低レベル15でエントリー出来ない14体

・最低レベル15でエントリー不可の理由
No.002 フシギソウ 最低入手レベルが16(フシギダネから進化)
No.005 リザード  最低入手レベルが16(ヒトカゲから進化)
No.008 カメール  最低入手レベルが16(ゼニガメから進化)
No.030 ニドリーナ 最低入手レベルが16(ニドラン♀から進化)
No.031 ニドクイン 最低入手レベルが16(上記ニドリーナにつきのいし)
No.033 ニドリーノ 最低入手レベルが16(ニドラン♂から進化)
No.034 ニドキング 最低入手レベルが16(上記ニドリーノにつきのいし)
No.053 ペルシアン 最低入手レベルが18(クリスタル版7番道路(夜))
No.073 ドククラゲ 最低入手レベルが20(黄版20番水道で釣り(すごいつりざお))
No.097 スリーパー 最低入手レベルが16(金銀クリスタル版11番道路)
No.106 サワムラー 最低入手レベルが20(ポケモンスタジアム2のジムリーダーのしろ制覇記念のプレゼント、第二世代でバルキーを進化)
No.107 エビワラー 最低入手レベルが20(ポケモンスタジアム2のジムリーダーのしろ制覇記念のプレゼント、第二世代でバルキーを進化)
No.109 マタドガス 最低入手レベルが16(クリスタル版やけたとう(B1F))
No.117 シードラ  最低入手レベルが20(黄版13番道路(すごいつりざお))

・最低レベル15でエントリー出来るポケモン

最低レベル15でエントリー出来る124体

・最低入手レベルと入手経路
No.001 フシギダネ レベル5(赤緑青版でオーキド博士から貰う、ポケモンスタジアム2のジムリーダーのしろ制覇記念のプレゼント、第二世代で孵化)
No.004 ヒトカゲ  レベル5(赤緑青版でオーキド博士から貰う、ポケモンスタジアム2のジムリーダーのしろ制覇記念のプレゼント、第二世代で孵化)
No.007 ゼニガメ  レベル5(赤緑青版でオーキド博士から貰う、ポケモンスタジアム2のジムリーダーのしろ制覇記念のプレゼント、第二世代で孵化)
No.010 キャタピー レベル3(赤緑青黄版トキワのもり、緑青版2番道路、金クリスタル版2番道路(朝昼))
No.011 トランセル レベル4(赤緑青黄版トキワのもり、金版30番道路(朝昼))
No.012 バタフリー レベル7(金版2番道路(朝)、クリスタル版2番道路(朝昼))
No.013 ビードル  レベル3(赤緑青版トキワのもり、銀クリスタル版30番道路)
No.014 コクーン  レベル4(赤緑青版トキワのもり、銀版30番道路)
No.015 スピアー  レベル7(銀版2番道路)
No.016 ポッポ   レベル2(赤緑青黄版1番道路、金銀クリスタル版29番道路(朝昼)、金版30番道路(朝昼))
No.017 ピジョン  レベル7(クリスタル版2番道路)
No.019 コラッタ  レベル2(赤緑青黄版1番道路、赤緑青版2番道路、赤緑青版22番道路、金銀クリスタル版1番道路、29番道路、46番道路)
No.020 ラッタ   レベル6(クリスタル版2番道路)
No.021 オニスズメ レベル2(黄版22番道路、金銀クリスタル版46番道路(朝昼))
No.022 オニドリル レベル7(クリスタル版22番道路)
No.023 アーボ   レベル4(銀版32番道路かクリスタル版3・4番道路(朝昼))
No.024 アーボック レベル10(銀版3・4番道路かクリスタル版3・4番道路(朝昼))
No.025 ピカチュウ レベル3(赤緑青版トキワのもり)
No.026 ライチュウ レベル3(上記ピカチュウにかみなりのいし)
No.027 サンド   レベル5(第二世代で孵化)
No.028 サンドパン レベル10(金版おつきみやま)
No.029 ニドラン♀ レベル2(緑黄版22番道路) 
No.032 ニドラン♂ レベル2(赤青黄版22番道路、上記ニドラン♀を赤緑版5番道路地下通路入口で交換)
No.035 ピッピ   レベル6(クリスタル版3・4番道路(夜))
No.036 ピクシー  レベル6(上記ピッピにつきのいし)
No.037 ロコン   レベル5(第二世代で孵化)
No.038 キュウコン レベル5(上記ロコンにほのおのいし)
No.039 プリン   レベル3(赤緑青版3番道路、黄版5・6番道路)
No.040 プクリン  レベル3(上記プリンにつきのいし)
No.041 ズバット  レベル2(金銀クリスタル版くらやみのほらあな(キキョウ側))
No.042 ゴルバット レベル13(クリスタル版スリバチやま(1・2F))
No.043 ナゾノクサ レベル5(金銀クリスタル版ウバメの森(夜)、第二世代で孵化)
No.044 クサイハナ レベル14(クリスタル版24番道路)
No.045 ラフレシア レベル14(上記のクサイハナにリーフのいし)
No.046 パラス   レベル5(クリスタル版ウバメの森、第二世代で孵化)
No.047 パラセクト レベル5(第二世代で孵化したモンジャラを黄版18番道路展望台で交換)
No.048 コンパン  レベル5(クリスタル版ウバメの森、第二世代で孵化)
No.049 モルフォン レベル10(金銀版24・25番道路(夜))
No.050 ディグダ  レベル2(銀版ディグダの穴)
No.051 ダグトリオ レベル5(第二世代で孵化したベロリンガを黄版11番道路で交換)
No.052 ニャース  レベル5(第二世代で孵化)
No.054 コダック  レベル5(第二世代で孵化、クリスタル版6番道路水上)
No.055 ゴルダック レベル10(金銀クリスタル版6番道路水上)
No.056 マンキー  レベル3(黄版22番道路)
No.057 オコリザル レベル15(金版9番道路)
No.058 ガーディ  レベル5(第二世代で孵化)
No.059 ウインディ レベル5(上記ガーディにほのおのいし)
No.060 ニョロモ  レベル2(赤緑青黄版1番道路、赤緑青版2番道路、赤緑青版22番道路、金銀クリスタル版1番道路、29番道路、46番道路に出てくるレベル2コラッタを青版5番道路地下通路入口で交換)
No.061 ニョロゾ  レベル10(金銀クリスタル版22番道路水上)
No.062 ニョロボン レベル10(上記ニョロゾにみずのいし)
No.063 ケーシィ  レベル5(第二世代で孵化)
No.064 ユンゲラー レベル15(金銀版8番道路)
No.065 フーディン レベル15(上記ユンゲラーを通信進化)
No.066 ワンリキー レベル5(第二世代で孵化)
No.067 ゴーリキー レベル14(金銀版イワヤマトンネル(1F))
No.068 カイリキー レベル5(第二世代で孵化したカラカラを黄版5番道路地下通路入口で交換)
No.069 マダツボミ レベル3(金銀版31番道路)
No.070 ウツドン  レベル12(金銀版24番道路)
No.071 ウツボット レベル12(上記ウツドンにリーフのいし)
No.072 メノクラゲ レベル5(赤緑青版12・13・18番道路釣り(すごいつりざお)、赤緑青黄版17番道路釣り(すごいつりざお)、赤緑青黄版19・20・21番水道水上、第二世代で孵化)
No.074 イシツブテ レベル2(金銀クリスタル版46番道路)
No.076 ゴローニャ レベル15(金銀版8番道路に出てくるユンゲラーレベル15を青版グレン島で交換) ※ポケスタ金銀が必要
No.077 ポニータ  レベル5(第二世代で孵化)
No.078 ギャロップ レベル14(クリスタル版24番道路に出てくるクサイハナレベル14を金銀版ニビシティで交換) ※個体値固定(8-9-6-6-6)
No.079 ヤドン   レベル5(第二世代で孵化)
No.080 ヤドラン  レベル15(黄版12・13番道路水上)
No.081 コイル   レベル5(第二世代で孵化) 
No.082 レアコイル レベル5(第二世代で孵化したベロリンガを黄版11番道路でダグトリオと交換、そのダグトリオをクリスタル版カントー発電所で交換) ※個体値固定(8-9-6-6-6)
No.083 カモネギ  レベル2(黄版22番道路に出てくるレベル2オニスズメを赤緑版クチバシティで交換。赤緑青黄版1番道路、金銀クリスタル版29番道路(朝昼)、金版30番道路(朝昼)に出てくるレベル2ポッポを青版クチバシティで交換)
No.084 ドードー  レベル4(金銀クリスタル版22番道路(朝昼))
No.085 ドードリオ レベル10(金銀クリスタル版45番道路で釣れるハクリュー♀レベル10をクリスタル版フスベシティで交換) ※個体値固定(12-7-7-6-6)
No.086 パウワウ  レベル5(第二世代で孵化、第二世代で孵化したポニータレベル5を赤緑版グレン島で交換)
No.087 ジュゴン  レベル5(第二世代で孵化したガーディレベル5を黄版グレン島で交換)
No.088 ベトベター レベル5(第二世代で孵化)
No.089 ベトベトン レベル5(第二世代で孵化したガルーラレベル5を黄版グレン島で交換)
No.090 シェルダー レベル5(第二世代で孵化)
No.091 パルシェン レベル5(上記シェルダーにみずのいし)
No.092 ゴース   レベル3(金銀クリスタル版マダツボミのとう(夜))
No.093 ゴースト  レベル15(クリスタル版イワヤマトンネル(B1F)(夜))
No.094 ゲンガー  レベル14(金銀版イワヤマトンネル(1F)に出てくるゴーリキーレベル14を青版ハナダシティで交換) ※ポケスタ金銀が必要
No.095 イワーク  レベル3(金銀版31番道路に出てくるマダツボミレベル3をキキョウシティで交換) ※個体値固定(8-9-6-6-6) ※厳選する際の最低入手レベルは5(第二世代で孵化)
No.096 スリープ  レベル5(第二世代で孵化)
No.098 クラブ   レベル5(第二世代で孵化)
No.099 キングラー レベル15(黄版23番道路・ハナダのどうくつで釣り(すごいつりざお))
No.100 ビリリダマ レベル5(第二世代で孵化)
No.101 マルマイン レベル3(赤緑青版トキワのもりに出てくるピカチュウレベル3をライチュウに進化させて赤緑版グレン島で交換)
No.102 タマタマ  レベル5(第二世代で孵化)
No.103 ナッシー  レベル5(上記タマタマにリーフのいし)
No.104 カラカラ  レベル5(第二世代で孵化)
No.105 ガラガラ  レベル12(クリスタル版イワヤマトンネル(1F)(朝昼))
No.108 ベロリンガ レベル5(第二世代で孵化)
No.109 ドガース  レベル5(第二世代で孵化)
No.111 サイホーン レベル5(第二世代で孵化)
No.112 サイドン  レベル10(金銀クリスタル版6番道路水上に出てくるレベル10ゴルダックを黄版グレン島で交換) ※金銀クリスタル版45番道路で釣り(すごいつりざお)で出てくるレベル10ハクリュー♀を金銀版フスベシティで交換でも入手可能。ただしその場合個体値固定(12-7-7-6-6)
No.113 ラッキー  レベル5(第二世代で孵化)
No.114 モンジャラ レベル5(第二世代で孵化)
No.115 ガルーラ  レベル5(第二世代で孵化)
No.116 タッツー  レベル5(黄版11番道路・クチバシティで釣り(すごいつりざお)、第二世代で孵化)
No.118 トサキント レベル5(黄版タマムシシティ・6番道路で釣り(すごいつりざお)、第二世代で孵化)
No.119 アズマオウ レベル10(金銀クリスタル版4番・24・25番道路・ハナダシティ水上)
No.120 ヒトデマン レベル5(黄版マサラタウンで釣り(すごいつりざお)、第二世代で孵化)
No.121 スターミー レベル5(上記ヒトデマンにみずのいし)
No.122 バリヤード レベル3(赤緑青版3番道路か黄版5・6番道路に出てくるレベル3プリンを青版2番道路で交換)
No.123 ストライク レベル5(第二世代で孵化)
No.124 ルージュラ レベル10(金銀クリスタル版22番道路水上に出てくるレベル10ニョロゾを赤緑版ハナダシティで交換)
No.125 エレブー  レベル15(金銀版10番道路)
No.126 ブーバー  レベル14(金銀版やけたとう(B1F))
No.127 カイロス  レベル5(第二世代で孵化)
No.128 ケンタロス レベル5(第二世代で孵化)
No.129 コイキング レベル5(第一世代各地で釣り(ボロのつりざお)、4番道路で500円で購入、第二世代で孵化)
No.130 ギャラドス レベル15(黄版セキチクシティで釣り(すごいつりざお)、金銀クリスタル版いかりのみずうみ水上、いかりのみずうみ・セキチクシティ釣り(いいつりざお))
No.131 ラプラス  レベル5(第二世代で孵化)
No.132 メタモン  レベル10(金銀クリスタル版34・35番道路)
No.133 イーブイ  レベル5(第二世代で孵化)
No.134 シャワーズ レベル5(上記イーブイにみずのいし)
No.135 サンダース レベル5(第二世代で孵化したイーブイにかみなりのいし)
No.136 ブースター レベル5(第二世代で孵化したイーブイにほのおのいし)
No.137 ポリゴン  レベル5(第二世代で孵化)
No.138 オムナイト レベル5(第二世代で孵化)
No.140 カブト   レベル5(第二世代で孵化)
No.142 プテラ   レベル5(第二世代で孵化)
No.143 カビゴン  レベル5(第二世代で孵化)
No.147 ミニリュウ レベル5(第二世代で孵化)
No.148 ハクリュー レベル10(金銀クリスタル版45番道路で釣り(すごいつりざお)


大まとめ

イエローカップエントリー可否(第一世代要素のみ)

イエローカップエントリーまとめ(第一世代要素のみ)

内訳
出禁(橙背景):2体
エントリー不可(桃背景):42体
エントリー可能レベル15エントリー不可(黄背景):28体(内4体はポケスタ2が必要)
エントリー可能(青背景):79体

黄版要素を使うことで参加出来るポケモン:32体(内11体はレベル15エントリー不可能)

出れないポケモン:44体
出れるポケモン:107体

イエローカップエントリー可否(第二世代要素込み)

イエローカップエントリーまとめ(第二世代要素込み)

内訳
出禁(橙背景):2体
エントリー不可(桃背景):11体
エントリー可能レベル15エントリー不可(黄背景):14体
エントリー可能(青背景):124体(内1体はポケスタ金銀が必要)

出れないポケモン:13体
出れるポケモン:138体


おまけ

おまけとしてエントリー可能不可能以外のイエローカップのことで記事に残しておきたいものを残す。
(おまけの分量ではない気がするが気にしないでほしい)

・ポケモンスタジアム2のレンタルを使えば最低レベル15でエントリー出来るポケモン

ゲーム内で用意されているレンタルポケモンを使えば改造・バグを使わなくても最低レベル15でエントリー出来るようになるポケモンがいる。
ただ技もステータスも固定でポケモンの本懐である収集と育成という観点で言えば本筋から外れ、ピカチュウ版を用いた対戦では使えないのであくまでも改造・バグを使わなくても正規手段で使える手段があるということでおまけ扱いとして記載する。

ポケモンスタジアム2を使えばロマンあふれるニドクインレベル15がレンタル出来る

・記載ポケモンは第一世代要素のみでレベル15でエントリー出来ないポケモン。太字のポケモンは第二世代要素を含めた場合でもレベル15でエントリー出来ないポケモン

ステータスはHP-攻撃-防御-特殊-素早さの順番
No.002 フシギソウ 47-27-28-27-33 つるぎのまい のしかかり ソーラービーム やどりぎのタネ
No.005 リザード  46-28-26-33-28 つるぎのまい メガトンキック どくどく ひのこ
No.008 カメール  46-28-33-26-28 のしかかり がまん なみのり リフレクター
No.022 オニドリル 48-36-28-39-27 そらをとぶ かげぶんしん ねむる ものまね
No.030 ニドリーナ 50-27-29-26-25 どくどく れいとうビーム バブルこうせん つのドリル
No.031 ニドクイン 56-33-35-32-31 つのドリル じわれ なみのり リフレクター
No.033 ニドリーノ 47-30-26-28-25 つのドリル れいとうビーム のしかかり つのでつく
No.034 ニドキング 53-36-32-34-31 すてみタックル じしん みずてっぽう いわなだれ

No.064 ユンゲラー 41-19-18-40-45 ねんりき フラッシュ かげぶんしん ちきゅうなげ
No.065 フーディン 45-24-22-45-49 サイコウェーブ ゆびをふる でんじは リフレクター
No.073 ドククラゲ 53-30-28-39-45 ちょうおんぱ まきつく どくどく メガドレイン
No.081 コイル   36-19-30-22-37 でんじは 10まんボルト フラッシュ みがわり
No.086 パウワウ  48-22-25-22-30 なみのり つのドリル どくどく ふぶき
No.092 ゴース   38-19-18-33-39 あやしいひかり 10まんボルト ナイトヘッド だいばくはつ
No.093 ゴースト  42-24-22-37-43 あやしいひかり したでなめる ナイトヘッド だいばくはつ
No.092 ゲンガー  47-28-27-42-48 あやしいひかり ナイトヘッド したでなめる ゆびをふる
No.102 タマタマ  47-21-33-21-27 だいばくはつ かげぶんしん タマゴばくだん リフレクター
No.103 ナッシー  57-37-34-25-46 さいみんじゅつ ソーラービーム メガドレイン かげぶんしん
No.104 カラカラ  44-24-37-19-21 ホネこんぼう じしん ちきゅうなげ いかり
No.109 ドガース  41-28-37-19-27 だいばくはつ どくどく 10まんボルト ものまね
No.111 サイホーン 53-34-37-16-18 いわなだれ じしん ロケットずつき じわれ
No.117 シードラ  45-28-37-34-37 えんまく なみのり れいとうビーム かげぶんしん
No.137 ポリゴン  48-27-30-21-31 テクスチャー かくばる トライアタック かげぶんしん

・最低入手レベル15で出場するにはNPC交換を利用しなければエントリー出来ないポケモン

苦労して厳選して集めたポケモンなのだから自分で考えた名前を付けたい!と思うのがトレーナー心理というものだろう。
しかしながらルールに合わせた結果NPC交換を使わないとエントリーが出来ないというポケモンも存在する。
この項はそんなNPC交換をしなければエントリー出来ないポケモンたちを紹介する。
(トレーナーネームとIDさえ一致していればニックネームの変更は可能なので改造・バグを用いれば変更は出来る。そもそもそれで捕まえればオールOK)

No.047 パラセクト 黄版18番道路展望台で交換できるつんつん
No.051 ダグトリオ 黄版11番道路展望台で交換できるぐりお
No.076 ゴローニャ 青版グレン島で交換できるさぶろう
No.078 ギャロップ 金銀版ニビシティで交換できるカケアシ ※個体値固定(8-9-6-6-6)
No.082 レアコイル クリスタル版カントー発電所で交換できるてつまる ※個体値固定(8-9-6-6-6)
No.085 ドードリオ クリスタル版フスベシティで交換できるドリス ※個体値固定(12-7-7-6-6)
No.087 ジュゴン  黄版グレン島で交換できるセザンヌ
No.101 マルマイン 赤緑版グレン島で交換できるおマル
No.112 サイドン  黄版グレン島で交換できるごんすけ ※金銀版フスベシティで交換できるドンドコもいるが個体値固定(12-7-7-6-6)
No.124 ルージュラ 赤緑版ハナダシティで交換できるまさこ

上記ポケモンはNPC交換をしなければエントリー出来る個体を入手出来ないポケモンたち
上記のポケモン以外に最低入手レベルのポケモンを捕まえるのに他人からの交換を使うポケモンは

No.060 ニョロモ  青版5番道路地下通路入口で交換できるロモたん
No.083 カモネギ  赤緑版クチバシティで交換できるおしょう。青版クチバシティで交換できるアッカ
No.095 イワーク  金銀クリスタル版キキョウシティで交換できるブルブル ※個体値固定(8-9-6-6-6)
No.122 バリヤード 青版2番道路で交換できるまさる

の4匹が追加される。
第一世代のNPC交換の仕様はトレーナーネームは「トレーナー」固定でIDと個体値がランダムで決定される。そのため厳選が可能であり理論値も出すことが可能となっている。
第二世代のNPC交換の仕様はトレーナーネームが決められており、IDも個体値も固定となっている。そのため厳選が不可能となっている。

そのためイワークの厳選をしたいのなら素直に孵化をするのが手っ取り早く簡単。
ニックネームを変更できる個体を捕まえたいのならニョロモ・カモネギ・バリヤードも孵化させて入手するのが確実となっている。
ダグトリオに関してはクリスタル版ディグダの穴(昼)でレベル16の個体が出てくるので第二世代要素が解禁となっているなら最低レベル15でエントリーしない場合にニックネームの変更をしたいのならこっちを捕まえるのがいいだろう。

以上のことから厳選手段がないのはギャロップ・レアコイル・ドードリオの3体のみとなっている。
これらのポケモンを使う際にはカケアシ(おや:デンジ、ID:15616、個体値8-9-6-6-6)、てつまる(おや:モリオ、ID:50082、個体値8-9-6-6-6)、ドリス(おや:ミサコ、ID:00283、個体値12-7-7-6-6)の個体のみ使用できる。

金銀版ニビシティで交換できるカケアシレベル14
クリスタル版フスベシティで交換できるドリスレベル10
クリスタル版カントー発電所で交換できるてつまるレベル5

・第一世代のレベル技を思い出してイエローカップで使う

ポケモンスタジアム金銀にはジムリーダーのしろのクリア特典としてスーパーわざマシンというものが存在しており、それを使えばレベル技を思い出すことが出来る。

ポケスタ1のなみのりピカチュウと違い「てもち」にいればOK

このスーパーわざマシン、64GBパックで接続したロムを参照してそこから技のセレクトをしている。
そのためクリスタル版で追加された技を思い出すならばクリスタル版でエントリーしてジムリーダーのしろをクリアしなければならない(パルシェンのまきびし、イーブイのバトンタッチなど)

逆を言えば第一世代のロムでエントリーしてジムリーダーのしろをクリアすれば初代のレベル技を思い出すことが出来るということである。

ウツボットのしびれごなは第一世代だけきほんわざになっている

ウツドン、ウツボットのように野生出現でなければエントリー出来ないポケモンは第二世代で追加されたレベルわざのタマゴ遺伝を使用出来ないため、このようにしてポケモンスタジアム金銀を使うことで使える技を確保していく。

何故このことを記載したかというと

サイドンの個体は研究用に用意したので非正規個体
イエローカップの考察をしていたときにウツボットがしびれごなをイエローカップで使えない話をしたらポケスタ金銀のスーパーわざマシンで対応出来る話になり、そこからポケモンWikiの記載漏れが発覚したからである。(現在は修正済み)

参考動画としてピカチュウ版でエントリーして実際に思い出しをした動画を記載する。

ポケモンスタジアム金銀内にあるポケモンこうざのしりょうしつを基準にスーパーわざマシンの設定がされていると思われるのでポケモンスタジアム金銀を持っているならば使えるわざの把握のために確認してみるといいだろう。
ただしポケモンこうざのしりょうしつで金銀要素を解禁したい場合はこうざのクラスルームの攻略が必要なので注意が必要。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?