02のコピー

結婚するにあたってやるべきこと

私は先日2/21に結婚したんですが、それに付随してやることがいろいろあるなと思ったので後続の方のためにメモを残しておきます。

婚姻届の作成

言わずもがなですがこれの準備をします。婚姻届を提出するにあたって準備しなければならないことは以下の通りです。

婚姻届(紙)の準備

婚姻届は一定のフォーマットを守っていれば役所でもらえる無機質な用紙でなくてもいいらしいです(ただし自治体による)。私達は↓こちらのサイトから猫のイラストが入った婚姻届をダウンロードして使いました。ちなみに失敗しても大丈夫なように2枚用意しました。

画像2

戸籍謄本の入手

今までの本籍地と居住地の自治体が異なっていたのでコンビニ交付を使って入手しました。本籍地がコンビニ交付に対応しており、かつ自分がマイナンバーカードを持っていれば利用できます。手順はざっくり言うとこんなかんじです。

・コンビニコピー機で利用申請
・数日後にWebで利用申請が通ったかどうか確認
・再度コンビニコピー機に行って印刷

私の場合、利用申請は2日後くらいに確認して通ってた気がします。詳しい手順はこちらを御覧ください。ちなみに旦那の本籍地はコンビニ交付に対応していなかったらしく、郵送で請求してました。

本籍地の決定

婚姻届には新しい本籍地を記載します。今まで親と一緒だった戸籍から籍を抜き、新しい戸籍を作るイメージです、たぶん。うちは

・引っ越しした時に、居住地とまったく関係ない&他の人が住んでるところが本籍になるのはなんか微妙
・引っ越しのたびに本籍を変えるのは面倒すぎるし、そういうものではない
・引っ越しをしたとしてもアクセスが良く行きやすい自治体が良いのでは

ということで、都内某所(観光地?)を本籍にしました。今は本籍の読みがなと郵便番号があやふやです。

証人の署名をもらう

成人2人分の署名が必要になります。私達の場合はご挨拶も兼ね、二人でそれぞれの実家に会いに行ってお互いの親に書いてもらいました。

婚姻届の提出

これ自体は全然時間かからなかったです。役所の人が戸籍謄本と照らし合わせて間違ったことが書かれてないか確認してくれます。問題なければそこで終了です。

婚姻届受理証明書の発行

会社に提出する必要がある場合などに発行します。これは婚姻届と引き換えに渡してくれるというわけではなく、また書類を1枚書かないともらえないようです(旦那だけこの申請をしてたので詳しいことは知らない)。

マイナンバーカードの名義変更

私は結婚を機に姓が変わっているので変更する必要があります。中の電子証明書の情報も更新する必要があるのでそれもやりました。短い方の暗証番号を3回くらい、長い方の暗証番号を1回くらい入力しました。全部で20分以上かかってた気がします。

世帯合併手続き

今まで同棲はしていたものの世帯は別にしていたので、これを機に合併しています。たしか書類を1つ書いて、変更に間違いがないかの確認を自分と旦那の分2回行いました。これも確か結構時間かかって、20分くらいだったかなぁ…。

---

ちなみに婚姻届を出したついでに住民票も発行してもらおうとしてたんですが「マイナンバーカードの変更手続きしたら3時間後くらいからコンビニ交付使えますよ。コンビニ交付の方が100円安いですし、急ぎでないならそちらでも。」とアドバイスをいただいたので、この日はこれで役所を去りました。

免許証の名義、本籍変更

身分を証明できる強いカードである免許証は早めに手続きするのが良さそうだと思い、平日に休みを取って手続きしてきました。

住民票の発行

免許証変更手続きには住民票が必要です。住民票は(自治体によるが)コンビニ交付、かつ即時発行が可能です。本籍が変わっているなら住民票の記載事項に本籍を入れるのを忘れずに。

名義、本籍変更手続き

手続きは警察署にて行うことができます。最寄りの警察署は駅からちょっと遠いので地味に面倒でした…。

警察署に行ったら氏名、本籍などを記入する簡単な書類を1枚書き、5分くらいで手続き完了です。余談ですが私は今の免許証になってから2回の引っ越しと1回の本籍変更があったせいで裏面に必要事項が入り切らず、上に紙を貼られました。なるほどこんな運用になるのね。

画像1

パスポートの名義、本籍変更

海外渡航する可能性があるなら早めにやっておきたい手続きです。

戸籍抄本の発行

この手続きには戸籍抄本が必要になります。コンビニ交付だと時間がかかると思い、直接特別出張所に行きました。すると「発行できない」との返事が。どうやらこのような状況のようです。

・結婚して新しい戸籍ができると、その届出があった自治体から本籍がある自治体に郵送で情報が伝達される
 ・次の日以降のことが多いよう
・本籍になった自治体はその郵便物を受けて、戸籍の作成作業に入る
・私が婚姻届を出したのは2/21(金)
・戸籍抄本を発行してもらおうとした日は2/26(水)
・2/22は結婚する人が多かった
 ・その影響で処理が遅れているのではとのこと
・特別出張所の人がその郵便が届いてないか確認してくれたものの、まだ届いてなかった
・できることがあるとすれば自分で居住区に連絡して、状況確認&催促するくらい
・私の本籍区は戸籍抄本のコンビニ交付に対応してない

気持ちとしては「本籍記載した住民票は婚姻届出してから3時間後に取れるのに、戸籍抄本が取れるのはなんでこんなに遅いの」「なんで婚姻届出した時に言ってくれないんだ」「郵送て、おい」「東京で戸籍系のコンビニ交付に対応してない自治体あったのか…ミスった…」というかんじでした。というわけで、後日再チャレンジですね…。

補足ですが、東京でこの手続きを行うには他にパスポート用写真、手数料6,000円が必要で、約1週間程度かかるようです。

ちなみにちなみに本日Google I/O当選メールが届き、どのタイミングで新姓に変えるか頭を悩ませています。早く宿を取らなきゃいけないのに…。

銀行口座、クレジットカードの名義変更

名字が変わってるならこれもやらなきゃいけないはず。だけど変更しないとどんな弊害があるのかよくわかっておらず、なかなかやる気が出てなくてまだやってないです…。

その他

必須ではないですが、きっとみんな決めることになる項目はこちらですね。私達はまだ決めてない。

・結婚指輪
・結婚式
・新婚旅行
・家族カード

この他にもまだ実はやるべきことがある気がするんですが、それは気づいた時に順次対応しようかと思います。

まとめ

・諸々の手続きには時間がかかると心得よう
・名字が変わるの結構めんどいぞ
・本籍地の決定は慎重に(コンビニ交付に対応してる自治体がいいよ)

・夫婦別姓が早く実現されてほしい

共感した、他の人にも知ってもらいたい等々思ったら、ぜひTwitterなどでシェアしてください。