マガジンのカバー画像

戦国百人一首

101
戦国時代(室町時代から大坂夏の陣まで頃)に生きた人々の辞世を100人分紹介していきます。
運営しているクリエイター

#最期の言葉

戦国時代の辞世を集め、心を込めて「戦国百人一首」を作る試み

辞世とは死にぎわに残す歌や詩のこと。 仕事で歴史上の有名人についての記事を書くとき、彼ら…

戦国百人一首 あと十首

「戦国百人一首」もあと10首を残すことになった。 誰もそんなことなど気にしてないかもしれな…

駒姫の辞世 戦国百人一首90

戦国の世には理不尽な死も多く見られるが、彼女の死もその一つである。 わずか15歳のおいまの…

佐々成政の辞世 戦国百人一首89

武将・佐々成政(さっさなりまさ/?-1588)は、尾張国春日井郡の在地豪族の家系出身である。 …

千利休の辞世 戦国百人一首75

偉大なる茶聖、千利休(1522-1591)は、商人であり茶人であったのに、まるで武士のように切腹し…

吉川経家の辞世 戦国百人一首63

辞世と共に、武将が子供たちに向けた遺書を紹介したい。 吉川経家(きっかわつねいえ)(1547-…

木付統直の辞世 戦国百人一首62

木付統直(きつきむねなお)(?~1593)は木付城(現在は杵築城)主・木付鎮直(しげなお)の息子である。 木付氏は豊後国を本拠地とする大友氏に仕えていた。 1586年の島津氏の豊後侵攻の際には、木付城にて親子で島津勢を退ける活躍もしている。 古へを慕うも門司(もじ)の夢の月 いざ入りてまし阿弥陀寺の海 昔を慕うのも夢に見る門司の月のようなもの。さあ阿弥陀寺の海に入ってしまおう   1593年に統直は入水して自らの命を絶った。 彼の辞世には、仏への信仰を頼りに死んで行こう

武田信玄の辞世 戦国百人一首61

武田信玄(1521-1573)には持病があり、亡くなる前には喀血を繰り返していたという。 彼の病名…

武田信勝の辞世 戦国百人一首60

戦国大名としては、甲斐武田最後の当主・武田信雄(1567-1582)。 武田信玄の孫、長篠の戦いで…

沢庵宗彭の辞世 戦国百人一首59

江戸時代の臨済宗の僧・沢庵宗彭(たくあんそうほう)(1573-1646)は、漬け物の沢庵の考案者…

豊臣秀次の辞世 戦国百人一首52

「殺生関白」(摂政と関白という役職名にかけたあだ名である)と呼ばれるほど猟奇的で悪逆非道…

別所友之の辞世 戦国百人一首51

1578年から1580年にかけて約2年間続いた、羽柴秀吉との「三木合戦」において、「三木の干殺し…

筒井順慶の辞世 戦国百人一首㊼

彼には、明智光秀と羽柴秀吉が対決した山崎の戦いの時に、洞ヶ峠で日和見をしたという不名誉な…

伊香賀隆正の辞世 戦国百人一首㊻

伊香賀隆正(いかがたかまさ)(?-1555)は、大内氏の重臣だった陶晴賢(すえはるかた)の家臣であり養育係だった。 そして、自分が成長を見守り続けてきた主・晴賢が自刃したときにその介錯を行った人物だった。  思いきや千年をかけし山松の 朽ちぬるときを君に見んとは  千年続くと思っていた山松が枯れる時をあなたの時代に見ることになるとは 伊香賀隆正は一般にはあまり知られていないが、1555年の厳島の戦いでは、主君・陶晴賢に最後まで従った勇将である。 実権を握っていた大内氏の