ゆるい革命 クリエイティブリーダーシップコース クリエイティブリーダーシップ特論 第3回

このnoteは武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダーシップコースの授業の一環として書かれたものです。

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダーシップコース クリエイティブリーダーシップ特論 第3回(2021/04/26)

講師:森一貴さん
森さんはコンサルティングファームでの勤務を経たあと、福井県鯖江市へ移住し、「社会に自由と寛容をつくる」を掲げて様々な活動を行なっております。

今回の講演では、森さんの活動を大きく4つに分けてご紹介頂きました。活動の根底にあるのは、上述のとおり「社会に自由と寛容をつくる」こと。森さんが考える「自由」とは、「できるという確信」だと言います。思想の背景としてアマルティア・センやイヴァン・イリイチ、エツィオ・マンズィーニの名前を挙げていました。

1.変化のための小さな階段をつくる

最初にご紹介頂いたのは「生き方見本市 HOKURIKU」と「田舎フリーランス養成講座」です。

「生き方見本市 HOKURIKU」
「さあ、生き方の話をしよう」。生き方見本市は、さまざまな領域でチャレンジしている若手プレイヤーをゲストに迎え、これからの「生き方」について考えるトークライブ&交流イベントです。(引用:https://www.ikikata-mihonichi.com/top
「田舎フリーランス養成講座」
田舎フリーランス養成講座では「働き方の選択肢を広げる」をコンセプトに、合宿形式でWEBスクールを運営しています。自分自身がやりたいことを仕事にする。それができれば、仕事も人生ももっと楽しくなります。田舎フリーランス養成講座を通して、自分らしく働く人たちが社会に増えていくことを目指しています。(引用:https://inaka-freelance.jp/feature/

今回の講演の中で、森さんは「階段」「後押し」という言葉を多用されていました。森さんの活動に共通しているのは、個人や組織の自律性・主体性を尊重している点です。変化を強いるのではなく、あくまで変化のための「階段」をつくることで、「自由」の後押しをするという姿勢が一貫して感じられました。

この「変化のための小さな階段」はまさにイヴァン・イリイチが提唱する「コンヴィヴィアリティのための道具」に対応するものだと考えられます。

自立共生的道具とは、それを用いる各人に、おのれの想像力の結果として環境をゆたかなものにする最大の機会をあたえる道具のことである。(引用:『コンヴィヴィアリティのための道具』イヴァン・イリイチ ちくま学芸文庫 p59)


なお、イリイチ(1926-2002)はウィーン生まれの思想家で、過度な効率性の追求により個人の自律性を奪う現代産業社会を批判しました。「コンヴィヴィアリティ」は「自立共生」「共愉」などと訳される言葉であり、「道具」とは機械や制度なども含む広い意味での人工的な手段を指します。

2.つくることの民主化

ここでは「RENEW」「ゆるい移住」などの取り組みについてご紹介頂きました。

「RENEW」
福井県鯖江市・越前市・越前町で開催される、持続可能な地域づくりを目指した工房見学イベントです。会期中は、越前漆器・越前和紙・越前打刃物・越前箪笥・越前焼・眼鏡・繊維の7産地の工房・企業を一斉開放し、見学やワークショップを通じて、一般の人々が作り手の想いや背景を知り、技術を体験しながら商品の購入を楽しめます。(引用:https://renew-fukui.com/about/

「ゆるい移住」

福井県鯖江市が実験的に行うこの「ゆるい移住」プロジェクトは、特に地元での就職・起業や定住を押し付けることなく、その斡旋や支援プログラムも一切ありません。まずは気軽に住んでみて、市の職員や地域の市民・団体などと自由に関わり合いながら、田舎のまちをゆるく体験してもらえることを目指しています。(引用:http://sabae-iju.jp/


「RENEW」は職人たちや地域産業に向けて、「ゆるい移住」は生き方を模索する人に向けて、「できるという確信」を持ってもらうエンパワーメントのプロジェクトと言えます。

3.つくることの民主化v2.0

ここで紹介されたのは福井県庁の行政職員にサービスデザインのノウハウを学んでもらう活動です。
「総教育者社会」「Designing Designing Design」という森さんの言葉から、誰もが「階段」を設計できる力を持って互いにエンパワーメントし合えるような社会の実現を目指されているのだと感じました。「民主化」という言葉が指すように、つくること(making/creation)を一部の政治家やデザイナー、大企業が握るのではなく、広く開かれたものとして普及させていくような活動だと理解しました。

4.主客融解のデザイン

ここでは、主体と客体の二項対立を崩す実験的な取り組みとして、シェアハウスの運営についてご紹介頂きました。森さんも住んでいるシェアハウスにはルールがなく、敢えて不案内な状態にしていると言います。部屋が汚いと思うなら掃除をする。暑いと思うならエアコンの温度を下げる。掃除当番や設定温度をあらかじめ決めてしまえば、そのような「無自覚な主体性」は発揮されず、住人はまるで受動的な客人になってしまいます。

森さんは講演のなかでアナーキズムという言葉を幾度か使用されていました。これは「脱中心」「アクティビズム」という二つの側面から理解できるのではないかと考えました。上記のシェアハウスはルールを強制する権威の不在という意味で、まさに脱中心の状態にあります。森さんは河合隼雄を引用して「中空構造」にも触れておりました。無為の中心を作るというのは、流動性・可変性を呼び込むということでもあります。そしてそのような不確実な状態にあってこそ、何にも規定されない内発的な行動が起こるのだと理解しました。
「くさびを打ち込む」「ハックする」という言葉を意図的に多用していた森さんは、人々の無力感を醸成するような制度や構造に空隙を作ることで、オルタナティブな抜け道を示すアクティビストなのだと感じました。

感想:主客融解と主体性、文化人類学の静かな革命


主客の二項対立を崩すことと、主体性を養うこと。一見矛盾するようにも取れるこれらの関係をどう理解すれば良いか、私なりの考えを以下に示します。

そもそも、二項対立はカントやデカルトをルーツに持つ西欧近代的な二元論の発想です。自然/文化、身体/精神、モノ/人間を分けて考えることは、特権的な精神の働きを持つ人間存在を合理化し、その活動である科学や経済の進歩を力強く後押ししました。一方で、過度な合理化や効率性の追求は、植民地主義による搾取や環境破壊などといった諸問題を引き起こすことになりました。

そこで、今まで西欧近代的社会において自明のものとされていた認識の枠組みの絶対視を反省する動きとして「文化相対主義」が生まれました。多文化主義とも言われ、ポストモダン・ポストコロニアルの中心にある思想であり、世界には様々な文化(世界の認識)があって唯一絶対の正解というものはないという態度です。

しかし一見二項対立を克服したように見えるこの文化相対主義は、唯一の自然に対して多様な世界観(文化)があるという認識論に基づいており、前提には自然/文化の二項対立が見て取れます。多様性を説くことは必ずしも二元論の解体にはならないのです。

こうした流れを踏まえ、近年の文化人類学では自然/文化やモノ/人間の二元論を再考する「静かな革命」が起こっています。「存在論的転回」とも呼ばれる動きは、唯一の自然に対して多様な認識があるという「認識論」の前提の見直しを図る取り組みとして注目が集まっています。

前置きが長くなりましたが、文化人類学における存在論的転回のなかに、主客融解と主体性の問題を考えるヒントがあると考えます。個別の議論に深入りしませんが、「諸自己の生態学」(エドゥアルド・コーン)、「部分的つながり」(マリリン・ストラザーン)、「アクター・ネットワーク理論」(ブルーノ・ラトゥール)などはいずれも主客の関係性を捉えなおす思想・概念です。
存在というものは、モノ・動物といった非人間や環境・制度なども含むあらゆる行為者間の「関係性」から生まれるとする「関係論的存在論」的な立場を上記の概念は共有しています。主体というものも、初めからあるものではなく、流動的な関係性の中から創発されるのだという考えは、主客の二項対立を崩すことで主体性を設計するということを矛盾なく説明します。この点を踏まえて捉えなおすと、シェアハウスの実験はまさに住空間の「静かな革命」と言えるかもしれません。

画像1


〈参考〉
『森は考える——人間的なるものを超えた人類学』エドゥアルド・コーン
『部分的つながり (叢書 人類学の転回)』マリリン・ストラザーン
『社会的なものを組み直す: アクターネットワーク理論入門 』ブルーノ・ラトゥール


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?