授業が目指しているものと、テストが目指しているものを一致させる。

よくある間違い。

〝授業中頑張っているのにテストになるとだめな生徒がいる。かわいそうだから、テストは授業中黒板に書いた通りを出題する。そうすれば、授業で真面目にノートをとった生徒が報われる。〟
というやつ。

これはだめだ。

授業のねらいとテストのねらいがずれてしまっているからだ。

授業では曲がりなりにも〝理解〟を目指しているはずなのに、テストでは暗黙のうちに〝理解無用の丸暗記〟を推奨してしまっている。

テスト(特に定期テスト)では、〈授業中、真面目に〝理解〟を追求したのなら、その過程で当然知り得るはずのこと〉を問わなければならない。

さて、そういう授業・テストができているならば、何かと話題の「主体的に学習に取り組む態度」の評価も簡単である。

テストの出来こそが、「主体的に学習に取り組む態度」のあらわれだからである。

「「主体的に学習に取り組む態度」なんて、どうやって評価したらいいんだ?!」とはよく聞かれるせりふだが、恐るるに足らず。

「〝主体的に学習に取り組む態度〟をどのように評価するか?」は擬似問題に過ぎない。「態度」はまさにその「態度」の所産で評価するほかないからだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?