カードコマンダー自作フレーバーテキスト再録:黒


レベル0

黒い煙(攻撃力0 HP0)
■使用効果:自分の魔力を「自分の墓地にある黒い煙の数+1」増やす
このカードを破壊する

【魔力補充】
魔力を含む煙を詰め込んだ謎の壷。
黒は悪魔の翼の色。人が操るにはあまりに危険な
その要素は、未熟な術者に力と代償の関係を
知らしめるだろう。


レベル1

コウモリ(攻撃力3 HP2)

【能力なし】
コウモリはしばしば吸血鬼の下僕と称されるが
この認識は実は間違いである。

正確には全ての闇の住人の使者である。
コウモリを見たらあらゆる災難を覚悟されたし。

ウィッチ(攻撃力2 HP1)
■使用効果:自分のライフを1減らす
自分の魔力を4増やす

【魔力捻出】
自分の命から魔力を搾り出す禁術。
この術で無敗を誇った黒魔女の身体は
19歳の若さで老婆のごとく干からびていた。

デスマスク(攻撃力2 HP1)
■使用効果:相手の手札からランダムに1枚選ぶ
相手の手札の「選んだカードとカード名と特殊能力が同じカード」を全て破壊する

【凶兆】
人の死相をかたどった仮面。
その目元が笑う度、ひとつの不幸が訪れる。
その口元が歪む度、ひとつの悲劇が幕を開ける。

緑眼(攻撃力2 HP1)
■待機効果:自分が能力を持たないカードを使用し、相手が能力を持つカードを使用した場合、相手の手札をランダムに「自分が使用したカードのレベル」枚破壊する

【嫉視】
持てる者に向けられた持たざる者の嫉妬の視線。
それはすなわち、お前も何かを無くして
同じになれという無言の圧力。

魔剣(攻撃力3 HP0)
■使用効果:アタッカー1体のHPを1減らし、攻撃力を1増やし、呪いを与える

【発狂】
その魔剣に魅入られた者は、防御も何もなく
ひたすら敵を打ち倒す狂戦士と化すという。

本当にそれだけだろうか?

ミイラ(攻撃力2 HP1)
■敗北効果:相手の魔力を1減らす
相手のアタッカーが呪われている場合、相手の魔力増加量を1減らす
そうでない場合、相手のアタッカーに呪いを与える

【呪詛】
憎い。恨めしい。腹立たしい。いらいらする。
死ね。くたばれ。呪われろ。不幸になれ。

死とは必ずしも、永遠の安息を
約束するものではないらしい。

ビホルダー(攻撃力4 HP4)
■このクリーチャーは戦場に出られない
■使用効果:相手のサブ1体をビホルダーに変える

【固着】【仲間作り】
自力では浮かぶことも、転がることすらできない
ビホルダーの生態とはどのようなものか?

少なくとも繁殖方法は判明している。
たった一睨み、それだけで仲間は増える。

発掘屋(攻撃力2 HP1)
■使用効果:自分のデッキの下から「ターン数÷2」枚を破壊する
自分の墓地から1枚選び、自分の手札に加える

【発掘】
一攫千金に取り憑かれた発掘屋。
自分がとうの昔に落盤事故で絶命し、挙げ句
亡霊化していることに気付く様子は全くない。
今日も陽気に穴掘り穴掘り。

地獄蝶(攻撃力3 HP2)
■使用効果:自分の手札を全て破壊する
自分のデッキから1枚選び、手札に加え、デッキを切り直す

【犠牲】
願いを叶える黒い蝶。
その蝶を追えばあの人に会えるかも知れない。

悲願の再会を果たし、ふと娘は辺りを見回す。
何もない。そこは地獄。それが代償。


レベル2

ハーピー(攻撃力2 HP1 獣人族 先攻)
■使用効果:相手の魔力を2減らす

【騒音】
何が美しい裸の鳥女だ。顔は醜いし体は臭いし
声までギャーギャーうるさいとは。最悪だ。

邪な期待をしていた若い魔術師は、酷い鳴き声に
心と魔力まで削られながら悶え苦しんだ。

忍者(攻撃力3 HP2)
■このカードはデッキに5枚まで入れることができる
■使用効果:自分のアタッカーが忍者の場合、相手のアタッカーのHPを0にする

【徒党】【連携殺法】
忍者を見たら背後に気を付けろ。
…いや、もう遅い。
あなたの首は転がり落ちている。

黒の書(攻撃力5 HP0)
■使用効果:黒ではないアタッカーのHPと攻撃力を1減らし、相手の黒でない手札をランダムに1枚破壊する
自分の手札の左端に黒のレベル6以上のカードがある場合、代わりに2減らし、2枚破壊する

【禁書】
禁書。またはリッチがひと暴れした跡。
1ページめくると書に込められた怨念が
様々な災難を色ある生者に降りかからせる。

怨念の主は何者か。装丁者も覚えてはいまい。

夢魔(攻撃力3 HP2)
■使用効果:相手がこのターンにカードを使用しなかった場合、相手の手札を全て破壊する

【忘却】
無為な惰眠こそ極上の夢魔のごちそう。
一夜明けた時、彼らは全ての記憶を食われ
白痴に成り下がるのだろう。

霊媒(攻撃力2 HP2)
■使用効果(消費魔力1):相手の墓地から1枚選び、自分の墓地に加える
加えたカードの使用効果をコピーして発動する

【降霊】
人を操るのは難しい。
だが霊魂なら、術にもよるが比較的容易である。

死んでも心は誰々と共に、というのは
彼に言わせると茶番らしい。

ミミック(攻撃力2 HP2)
■使用効果:このカードを無効を持たないアタッカー1体に変える

【変身】
「宝の価値なんてそれを取ったその人次第さ。
 だったら宝箱自身が、中身の価値を
 勝手に決めたってバチは当たらないだろ?」

宝箱の化け物はそんな屁理屈をこねた。

堕天使(攻撃力5 HP5)
■敗北効果:自分のライフを1減らす

【無理心中】
「一生あなたのおそばにいます。
 あなたも私のそばにいてくださいね?」

その微笑みの真意を彼は、彼女の死をもって
知ることとなる。彼女は天使ではない。

トラバサミ(攻撃力4 HP0)
■このクリーチャーは戦場に出られない
■待機効果:相手の一番上のサブは戦場に出られない

【設置物】【足止め】
探険家は途方に暮れていた。
足を噛むトラバサミがどうやっても外れない。

今や彼の行動範囲は半径たった数十センチ。
残りの人生の舞台もまた数十センチ。

幽霊(攻撃力3 HP2)
■このカードがターン開始時に自分の墓場にある場合、このカードを待機所に出し、相手の魔力を1減らす

【執着】
「わたしをころしたのはあなたですか~
 あなたですよね~ こっちむいてくださ~い」

振り切っても振りほどいても幽霊は追いすがる。
男は恐怖と後悔と共にどこまでも逃げ続けた。

ゾンビ(攻撃力3 HP3 後攻)
■このクリーチャーのHPが戦闘ダメージによって0以下になった場合、自分の手札をランダムに3枚破壊する
そうした場合、このクリーチャーのHPを元に戻す

【不死者】
死んでも死んでも蘇る生ける屍。
だが呪術師は気付かなかった。屍が生き返るたび
自分の頭の中が白く霞んでいくことに。

最後は記憶を全て失い、彼もまた生ける屍。

撃墜王(攻撃力2 HP2)
■使用効果:自分の手札が全て黒の場合、相手の手札から1枚選ぶ
相手の手札の「選んだカードとカード名と特殊能力が同じカード」を全て破壊する
◇対CPU全員勝利記念カード

【暗躍の黒】
敵という敵を討った者の称号。
勝利の秘訣は戦場での潰し合いにあらず、
情報戦と密やかな破壊工作こそ上策と彼は語る。


レベル3

ガーゴイル(攻撃力6 HP5 後攻)

【能力なし】
半端な刃を跳ね返す石の体。
肉を容易に引き裂く石の爪。
芸も思考も持たない石の頭。

完璧である。使い捨ての兵としては。

使い魔(攻撃力3 HP3)
■使用効果:両者の魔力と魔力増加量を3にする

【均一化】
「長所のある人だけが得するんじゃ、短所のある
 人がかわいそうだよ。みんな平等がいいよ」

そんな誰かのつぶやきを小悪魔が叶える。
多分、一人くらいは何か得をしたのだろう。

ダークエルフ(攻撃力2 HP2)
■使用効果(消費魔力1):相手の魔力増加量を1減らす

【魔力縮小】
魔法に親しむ彼女らにかかれば、魔力ほとばしる
大魔術師を素人同然にすることもわけない。

「これがあなたの今後の力です。
 悪い事も善い事も何一つできませんね。くす」

ネズミ司祭(攻撃力3 HP2)
■使用効果:両者の魔力を3まで減らす
両者のデッキを「それぞれの減少した魔力」枚破壊する
■待機効果:両者の墓地のカードが合計6枚以上の場合、両者の魔力は4以上には増加しない

【魔力暴発】【魔力抑制】
「不相応に大きな力は、やがて制御を失い
 自身をも巻き込む災いと化すであろう。
 謙虚と節制こそが最大の美徳なのだ」

司祭はそんな説法を説いた。赤くぎらつく目で。

ファントム(攻撃力4 HP3)
■勝利効果:相手の魔力を0にする
■割引:このカードを使用するための魔力は「自分の墓地のカードの数」減る

【魔力消失】【墓仲間】
葬儀の夜には奴が出る。
仲間が増えて嬉しいらしい。

魔法で蹴散らす?
やってみればいい。多分後悔する。

吸血鬼(攻撃力4 HP4)
■勝利効果:このクリーチャーのHPと攻撃力を「自分の待機所と墓地にあるコウモリの数+2」増やす

【吸血】
出でよコウモリ。
魔界からも冥界からも飛び立ち我に続け。

彼が最初の一滴を口にした時、悪夢は始まる。
今宵は何人の処女が彼の餌食となるのだろう。

スケルトン(攻撃力4 HP3)
■敗北効果:相手のアタッカーに呪いを与え、このクリーチャーのHPと攻撃力を5にする
このクリーチャーが呪われていない場合、この能力を失う

【妄執】
敗れてなお立ち上がり、砕かれるほど猛り狂う。
戦いへの飽くなき欲望がそうさせるのか、
その身を現世に縛りつける呪いの苛烈さゆえか。
ともあれ彼は、まだ昇天できそうにない。

イビルアイ(攻撃力4 HP3)
■使用効果:呪われているアタッカーのHPを0にする
そうした場合、その持ち主の手札をランダムに5枚破壊する

【呪殺】
その邪眼に見据えられた時、
実体なき呪いは現実の悲劇へと変わる。

呪いは当人の死のみに留まらない。
その一族郎党までもが財と力を失うだろう。

サモナー(攻撃力3 HP3)
■使用効果:自分の黒のサブ1体を破壊する
そうした場合、自分の手札の「黒のカード」からランダムに1体戦場に出す

【召喚儀式】
魔術師はおりの中からコウモリを一匹出すと、
それを大釜に放り込み呪文を唱えた。

異臭と黒煙が立ち上る中から現れたのは……
コウモリである。彼は深い溜息をついた。

ネクロマンサー(攻撃力4 HP3)
■使用効果:自分の墓地の一番新しいカードを戦場に出す

【屍霊術】
ネクロマンサーの呪文が響く。
振り返ると、たった今倒した敵が立ち上がり
刃を真上から振り下ろすところだった。

バンシー(攻撃力3 HP3)
■使用効果:アタッカー1体に「敗北時に相手のアタッカーのHPを0にする能力」を与える

【差し違え】
「あなたの復讐は必ずや成就するでしょう」

問題はそれが、相討ちの形でしか叶わないこと。
彼女はバンシー。誰かの死を予告する者である。

キメラ(攻撃力3 HP3)
■使用効果(消費魔力3):自分のサブ1体を破壊する
自分のアタッカーのHPを「破壊したサブのHP」増やし、攻撃力を「破壊したサブの攻撃力」増やす

【合成】
複数の動物の部位から成る合成獣。
彼もまた他者を合成する能力を持つのは、
いたずらに混ぜ合わされた動物達の恨みゆえか。
あるいは創造主を気取る者への当てつけか。

狼男(攻撃力6 HP3 獣人族 豹変)
■このクリーチャーはイニシアチブがある場合、必ず先に攻撃する
■敗北効果:自分の手札から1枚選び、破壊する
それが獣人族の場合、相手のアタッカーを狼男に変える

【月狂い】【獣化】
満月の夜に本性を現し、荒れ狂う狼男を退治した
英雄のはずの男はなぜか牢屋に閉じ込められた。

『狼男に噛まれた者は同じく狼男と化す』
腕のかすり傷が脈打つようにうずき出した。

墓守(攻撃力4 HP3)
■このクリーチャーは戦場に出た時、HPと攻撃力が「自分の墓地のカードの数」になる

【霊力】
墓守とは墓地の整備をする職業ではない。
怨念を束ね、生者を墓場に取り込むことで
霊たちの満ちぬ心を鎮めるモノの通称である。

ヤタガラス(攻撃力3 HP3)
■このカードが構築時のデッキに入っている場合、デッキに3色まで入れることができ、1枚少ない手札で対戦を始める(3色にはこのカードを含めない)

【3】
三本足のヤタガラスが降り立つ時
三色の道へのお導きに預かれる。
古い言い伝えである。


レベル4

バフォメット(攻撃力5 HP4 獣人族)
■使用効果:黒ではないアタッカーのHPと攻撃力を2減らす
自分の手札が7枚以上あり、全て黒の場合、代わりに4減らす

【恐怖】
漆黒の翼。ねじれた角。血の色の瞳。首刈り鎌。
その全てが見た者を恐怖に震え上がらせる。
心弱き者は鼓動さえ止まるだろう。

「闇に染まらぬ者よ、我に平伏せ」

アヌビス(攻撃力3 HP2 獣人族 先攻)
■使用効果:自分の墓地のカードが13枚以上ある場合、それらの中から1枚を選び、カード名をミイラに変えて戦場に出す
自分の墓地の全てのカードを手札に加える

【不完全蘇生/地獄門】
犬頭の異形が手をかざすと、
虚空に大きな扉が押し開かれる。
すでに亡きはずの彼の同胞が
続々と透けた姿で歩み出てきた。

メドゥーサ(攻撃力4 HP3)
■使用効果(消費魔力1):使用効果を持つアタッカー1体をガーゴイルに変える

【石化】
あまりにも有名なメドゥーサの邪眼。
知っていながらなぜ彼女と目を合わせて
しまったのだろう。
石の体で後悔するがもう遅い。

オルトロス(攻撃力4 HP3 先攻)
■勝利効果:相手の手札からランダムに2枚破壊する

【魂喰らい】
その二つ首のうち、片方の口は肉を食い裂き
もう片方は魂を噛み砕くという。

どちらがマシかという議論に意味はない。
噛まれる時は常に両方からである。

死神(攻撃力4 HP3)
■使用効果:アタッカー1体のHPを0にする
自分の手札を全て破壊する

【殺人依頼】
「お前の全ての富をよこせ。
 命とは存外に値の張るものでな」

女はためらいなく全財産を引き渡した。
人の恨みとはどれほど底の知れないことか。

墓荒らし(攻撃力4 HP4)
■このクリーチャーは戦場に出た時、全ての墓地にあるカードの特殊能力を得る

【憑依】
財宝目当ての盗賊が地下墓所の扉を暴くと
眠りを妨げられた魂達が一斉に飛び出してきた。

怒り狂う霊魂は次々に賊の体に絡みつく。
たちまち乗っ取られ、彼は人外のものと化した。

混沌(攻撃力5 HP4)
■【戦場】カードの効果による「ライフ・魔力・魔力増加量・HP・攻撃力・レベル」の増減は元の逆になる

【混沌】
矢で射た敵の上腕筋が力強く盛り上がる。
傷薬を塗った傷口が見る見る腐り落ちていく。
全身を炎で焼かれた途端急に元気が湧いてくる。

これら怪現象を人はこう総称する。「混沌」。


レベル5

黒ドラゴン(攻撃力7 HP7 ドラゴン族)
■使用効果:自分のアタッカーのHPを0にする

【味方殺し】
「我を従えたくば対価を捧げよ。
 …そうだな、お前の想い人の命をもらおう」

男は初めて、黒魔術に手を染めたことを悔やむ。
号泣がいつまでも響いた。

ドラゴンゾンビ(攻撃力7 HP7 ドラゴン族 後攻)
■自分のドラゴン族アタッカーかゾンビが戦場を離れた場合、自分の墓地にあるこのカードを戦場に出す

【屍竜化】
でかい竜を倒したって?またまた。
いや殺しはしただろうけど、成仏はさせてない。

ほら後ろ。まだいるよ。

デーモン(攻撃力5 HP5 全ての種族 擬態)
■このカードは全ての色と全てのカード名を持つ

【変幻自在】
悪魔はあらゆるものに身を変え
あなたの心の隙を突こうとする。
目の前に咲く一輪の花でさえ
彼らの魔の手でない保証はない。

デュラハン(攻撃力6 HP5)
■使用効果(消費魔力2):ライフが多い方のプレイヤーのアタッカーのHPと攻撃力を0にする
そうした場合、そのプレイヤーの魔力を0にする

【凋落】
栄華のはるか高みからの急転直下。
己の武力や権力に溺れ、用心を怠る者ほど
奈落の底まで墜ちるのは一瞬である。

呪豚(攻撃力5 HP5)
■このクリーチャーは呪われたアタッカーから戦闘ダメージを受けない
■割引:このカードを使用するための魔力は、呪われたアタッカーがいるか、自分の墓地に植物族がいる場合5減る

【呪縛】【好物】
獲物を呪いで縛り上げて食らう魔界の豚。
実は畑ひとつ分の飼料か、呪われた生き餌を
毎日与えられるなら人間でも飼育できる。

簡単じゃないかと語るのは大体が外道である。


レベル6

カオスドラゴン(攻撃力8 HP7 ドラゴン族)
■使用効果:自分のライフを1減らす
相手のライフを1減らす
自分のライフを1減らす

【終末】
国と父王を喪い、自身も追い詰められた王女は
目に涙を湛えながら禁断の暗黒竜を召喚した。

彼女の行為を責める者も、同調する者もいない。
間もなく世界は滅びるのだから。

魔界樹(攻撃力7 HP7 植物族 後攻)
■【戦場】このクリーチャーに戦闘ダメージを与えるか、与えられたクリーチャーは、それの色の煙に変わる
■勝利効果:(消費魔力1)自分の手札から1枚選び破壊する
自分の墓地に世界樹がない場合、自分のライフを1減らす

【風化】【自家中毒】
触れるもの全て崩れ散り、煙と化し空に消ゆ。

番犬代わりにちょうどいい、と言って
その木のそばに家を建てた男がいる。
最近彼の顔色が悪いのは気のせいだろうか。

リッチ(攻撃力5 HP5)
■使用効果(消費魔力2):全てのアタッカーを黒の書に変える
自分の手札から1枚選び、両者の手札とデッキの「選んだカードとレベルが同じカード」を黒の書に変える

【検閲】
--------。
----、-------------
-----------。

---------------。


黒く塗り潰されている。
彼には都合の悪いことなのだろう。


レベル8

白虎(攻撃力7 HP6)
■使用効果:両者の魔力を0にする
両者の全ての手札を破壊する

【蹂躙】
四聖獣が一角、白なれど黒き虎。
その爪は魂を裂き、眼光は魔力を奪い、
最後に牙が命を喰らい尽くすだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?