見出し画像

担当自己紹介:広報部さとう です!!

はじめまして。2019年5月入社のAKT広報部さとうと申します。
今回は、私がAKTに入社するまでの経緯や週末の過ごしかたなど(だれ得だよ)とともに、簡単な自己紹介ができればと思います。

前職は旅人?

旅の話をはじめるととっても長くなるので割愛しますが、2014年~2019年の5年間、日本国内を旅しながら、WEBメディアや体験型メディアを主宰したり、各地で様々なお手伝いをしながら(シェアハウス運営、農業、温泉旅館、ホステルや店舗の立ち上げ などなど)旅をする生活をしてきました。

「前職は住所不定の旅人です」というとヤバいヤツのようですが、日本各地のコミュニティと関わらせてもらいながら、移動する旅人だからこその立場や視点で各地域の魅力を発信したり、移動生活の可能性や面白さについて探究したりしていました。

またポスト資本主義ともいわれるシェアリングエコノミーなどの考えかたに興味を持ち、様々なものを手放すミニマリスト的生活を過ごし、個人の発信やスキルを軸とした『なんでも屋さん』(いまでいうインフルエンサー業に近い)として各地で暮らす実験的な生活をしていました。

(ここら辺の話は込み入ってくるので、興味ある方がいたらどこかの機会で是非)

地元企業で働く選択

2019年5月1日、新天皇陛下が即位され、元号が『平成』から『令和』になりました。時を同じくして、私さとうも、5年間の移動生活を終え、5月1日より『職業 旅人』から地元企業でサラリーマンとなりました。
日本各地を渡り歩き自由を謳歌していた人間が一変、『地元でサラリーマン』を選択したので、周囲の友人たちからはとても驚かれました。

理由は様々あったのですが、Uターンや移住先として自分の好きな地域で暮らし、その土地に根付いて活躍している方々との出会いが続き、シビックプライド(地域愛のようなもの)をもって人生を謳歌している友人たちにとても刺激を受けました。

また、旅をしながら自分自身の目線で「伝えること」を一貫して継続してきたので、伝えること を専門的に、もう少し極めたくなりました。

地元横浜市金沢区に戻ってきたタイミングで、金沢区の企業で広報職の求人が偶然出ていたことが入社のきっかけでありAKTとの出会いです。

GPSやICT技術のことは全くの無知でしたが、当時アカサカテックのHPをみたときに感じたローカル企業感(いい意味)と「知らない業界だからこその面白さ」みたいなものに突き動かされ入社を決めました。

あっという間の4年

旅人生活を終えて直ぐだったこともあり、ひとところに居続けて、8時間のデスクワーク×週5日のルーティンにどれだけ順応できるだろうかという心配は正直ありましたが(一応新卒でサラリーマンの経験もある)、新たな学びや挑戦の日々で、新たに開拓していくような業務の数々は、ある種で旅をしているようで…あっという間に4年の月日が経ってしまいました。

(noteでは、ここらへんの話を個人的には深堀りしていきたいですね)

週末はアート巡り

週末の楽しみといえば、現代アート鑑賞で都内近郊のギャラリー巡りをすることです。コロナ禍に突如マイブームが訪れてしまい、年間で300を超える展示に足を運んでいます。実際に作品購入などもしていて、様々なアーティストの感性や思考、アイデアを楽しみつつ、「日常にアートを取り入れることでどう自分が変化していくか」ということに興味があります。

さいきんは、フライヤーやポストカードなどを額装し、毎月展示替えを楽しみながら会社のデスク横に飾っています。

(ここらへんの話は主にXで発信していこうと思いますが、随所で偏愛がこぼれてしまったらすみません…)

異常なスパイス生活

もう一つだけ、ここで告白しておきたいことといえば、入社して4年、自炊のカレー弁当を毎日食べ続けていることです。。
週末にスパイスからカレーを作り、平日にお弁当にして食べる生活が4年以上続いています。(自分でもゾッとします、ちょっとこわい。。)

さらにいうと、さいきんでは、週末のアート巡りの際に『ビリヤニ』(インドの炊き込みご飯のようなもの)が提供されているお店を探し、毎食のように食べています。。アートと同様にスパイスに憑りつかれています。

(プライベートでカレーアカウントを持っていますが、ドン引きされそうなので、どうか見つかりませんように‥)

すごく長くなってしまいましたが、たまに強烈なマイブームが訪れてしまう広報さとうの自己紹介でした。今後様々な視点でAKTの魅力や自分たちのことを発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

X 旧Twitter アカウント
さとう / AKT広報部:  
https://twitter.com/kanazawaku_sato


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?