マガジンのカバー画像

Extra

133
雑記帳のようなものです。
運営しているクリエイター

#透明水彩

ボブキャット

外見はふわふわ猫なのに、鹿を捕食できる猛獣。 日本では神戸の王子動物園にソラちゃんがいます。 凄い美猫で野生の奴らと顔が違うの笑う。 ついでにタロットカード〈隠者〉イラスト。 他の猫科は数が減っているのに、生息数を保っているらしい。 あらゆる環境に適応できる最強の猫なのかも。 猫にしか見えないのに、鹿を倒すの凄いというか、おかしい。

クロスタータ

今回のペンギンおやつは、イタリアの伝統的な焼き菓子。 クロスタータ! ベリーとかフルーツとか、ジャム、チョコを詰めて焼くお菓子。 タルトに似てるけど、しっとりして軽い食感。 家で焼くもので、朝食にもなるそうです。 名前の響きがいい。 クロスタータ!

柏餅

イラストは柏餅☆ 枯れ葉になっても落ちずに新芽が芽吹くまで留まることから、神様に守られている縁起物として、子供の成長を親が見守れるとか、子孫繁栄、後継ぎなどに結び付いています。 あと、香り付け、抗菌・防腐作用。 桜餅の葉も、おにぎりの笹もそうなのですが、昔の人は凄いですね。今とは全然、科学技術が違うのに実験をしていた人がいるのでしょうか。何となく、その辺の葉っぱを包みとして使っていたら、この葉っぱ良くね?みたいに気づいて広まったのでしょうか。 漢字は正式には「槲」が正し

いちごタルト♪

 イラストはペンギンといちごタルト。  フルーツとクリームが乗ったタルトって見栄えがいいけど、綺麗に食べるのが難しいのダントツだと思います。  いや、何気にスイーツ全般って食べてると、ぼろぼろこぼれる。育ちの悪さが露呈。パイとかシュークリームもこぼすわ~。  タルトなんですが、元を辿ると古代ローマの食べ物なんだそうです。この頃は手づかみ。宗教や文化の影響でフォークの使用が拡大したのは十七世紀。人類の歴史として見ると最近になってからのこと。  タルトって手づかみで食べ

春の嵐、桜開花☆

イラストは春が来たということで、三月、四月は卒業式とか入学式とかあるのでそれっぽいものを。 桜が咲いたな、暖かいなー。と思ってたら春の嵐到来。夜中に風と物音が酷くて気になり、よく眠れず。そして猫の喧嘩する鳴き声。仲良くしてー! 春は窓掃除のタイミングが難しい。 黄砂来るし、嵐が砂埃と謎の草と虫を窓に張り付けてゆく。 何気に窓の溝の掃除がしんどい。砂粒ひとつ残さずにというのは無理ですね。ちょっと時間が経つと、もう砂粒が付いてるし。 桜の名所の開花予報を見たのですが、全