マガジンのカバー画像

Extra

133
雑記帳のようなものです。
運営しているクリエイター

#花

チーズケーキ!

今回のペンギンおやつは、チーズケーキです! シンプルなものは絵面が寂しくなると思い、色々デコレーションしたものを描いたのですが、見た目がチーズケーキに見えなくなりました。 でもチーズケーキです! 何度でも言う。 チーズケーキです! 色んな種類のケーキがある中で、私はチーズケーキを一番多く食べていると思います。

チョコフォンデュ

今回のペンギンおやつは、とろとろチョコフォンデュ。 温かくて溶けているチョコが美味しい! 二月ですからね。お店に色んなチョコが売ってあるのが見てて楽しいです。 この前、ゴディバのチョコを食べました。美味しかったです。 訳あり商品で、パッケージがないものだったので安かったです。 自分が食べる分にはこういうので充分。 ゴミ減るし……。

ペンギン・パフェ☆クッション

原画は手描きの水彩画☆ SUZURIのショップでは、3Dでくるくる回して色んな角度から見られます。作成するのも楽しいです☆

パフェ

イラストは、ペンギン・パフェ。 なんか響きがいいです。「パフェ」って。語源はフランス語のparfait。英語の綴りも同じ。意味は「完全」「完璧」。 アイスとかクリームとかフルーツとか盛り沢山だからこの名が付けられたようです。見た目で美味しそうに飾るのも技術がいると思うのですが、他のケーキやクッキーに比べたら、そんなに作るの大変ということはなくない……?

アイスコーヒー

イラストはペンギンと、アイスコーヒーとアーモンドクッキー。 アイスコーヒー、夏に向けて売れていく飲料水ですね。がぶ飲みしたくなるのですが、冷たいのでお腹に注意です。 私的にはコーヒーは温かいか冷たいかのどちらかで。常温はお茶類なら飲めるってところです。紅茶なら、温かくても冷たくても常温でも美味しく感じる。 贈答品のアイスコーヒーを見たのですが、パッケージがおしゃれでした。 当然、大人向けのものだからですが、その辺の店で売られているものとは違って、ボトル入りもあったので、

ハンバーガー

イラストはハンバーガーセット! 原画サイズはいつもより大きめ。以前から描こうと思っていた絵で、描き込みの量を考えると気合がいるものでした。芋の花が描きたかった(笑) ハンバーガーってアメリカ生まれだと思われがちですが、ハンバーグはそうでもない。 これも洋画の影響かもしれません。アイスとかベーグルとかも。 色んな人や場所を経て徐々に今のバーガー型になり、セントルイス万国博覧会(1904)から広まった感じなのでしょうか。 挽肉はタタール人が硬い馬肉を食べるため加工したものらしい

いちごタルト♪

 イラストはペンギンといちごタルト。  フルーツとクリームが乗ったタルトって見栄えがいいけど、綺麗に食べるのが難しいのダントツだと思います。  いや、何気にスイーツ全般って食べてると、ぼろぼろこぼれる。育ちの悪さが露呈。パイとかシュークリームもこぼすわ~。  タルトなんですが、元を辿ると古代ローマの食べ物なんだそうです。この頃は手づかみ。宗教や文化の影響でフォークの使用が拡大したのは十七世紀。人類の歴史として見ると最近になってからのこと。  タルトって手づかみで食べ

春の嵐、桜開花☆

イラストは春が来たということで、三月、四月は卒業式とか入学式とかあるのでそれっぽいものを。 桜が咲いたな、暖かいなー。と思ってたら春の嵐到来。夜中に風と物音が酷くて気になり、よく眠れず。そして猫の喧嘩する鳴き声。仲良くしてー! 春は窓掃除のタイミングが難しい。 黄砂来るし、嵐が砂埃と謎の草と虫を窓に張り付けてゆく。 何気に窓の溝の掃除がしんどい。砂粒ひとつ残さずにというのは無理ですね。ちょっと時間が経つと、もう砂粒が付いてるし。 桜の名所の開花予報を見たのですが、全

アイスクリーム

イラストはアイスクリーム。ぽかぽか陽気になると、食べたくなってきますね。 洋画の影響か、アメリカの子供がバケツサイズのアイスを抱えて食べてる印象がある。あれ、お腹壊さないの? 起源は四千年前。先史時代の中国ということになるのでしょうか。この時はシャーベットに近いアイスミルクだったようです。 それがヨーロッパに伝わって、冷やす技術の発展と共に、シャキッと固くなっていき、アメリカで発明された手回し式のアイスクリームフリーザーでさらにシャキシャキッとして、冷凍技術が進歩した

ロールケーキ

イラストはロールケーキ! 発祥は色々。以前のお菓子話も結構、歴史があって諸説あったり脚色されてるものがあったりするので、おもしろエピソードのひとつとしてお楽しみ下さい……☆ ヨーロッパではスイスロール、ルーラード。アメリカに行ったらジェリーロール、ジュリーロールとも呼ばれてます。 ジェリー、ジュリーってこれ多分、発音や聞き取りとカタカナ表記の差かと。ジェリー→ゼリーだから。ジャムを塗って巻いたらジェリーロールだと区別していたり。 因みにジュリーは女性名。伝統的には「ジュ

カステラとコンペイトウ

イラストはいつものペンギンと食べ物。 ふかふかカステラと、キラキラころころコンペイトウ! どちらも十五、六世紀に南蛮菓子として日本に伝わってきて、日本独自の進化を遂げた現代では、和菓子に分類されてます。 ちょっとおしゃれ洋風な、おやつのイメージがあります。定番ってわけではないのですが、お手頃価格なおやつ。 カステラの底に紙がくっついていますが、あれ、うっかり口の中に入れて一緒に食べたことがある。 紙を剥がすとスポンジ部分も剥がれてもったいない気持ちになるのですが……