マガジンのカバー画像

Extra

133
雑記帳のようなものです。
運営しているクリエイター

#アナログイラスト

カヌレ&フィナンシェ

今回のペンギンおやつは、カヌレ&フィナンシェ☆ 左は、フランスの伝統菓子カヌレ・ド・ボルドー。 外側カリカリ、中はしっとり。卵黄・バター・牛乳・薄力粉・砂糖、ラム酒やバニラなどで焼き上げたもの。 修道院のワイン醸造で余った卵黄を使うために作られたというのが始まりらしいです。 バラ型はフィナンシェ。 定番の型は延べ棒型。フランス語の意味では「金融」「お金持ち」。 アーモンドパウダーや蜂蜜が入った焼き菓子。 フランスの教会でテンペラ画(宗教絵画)の絵具で卵黄が使われて、余った

トンプース

今回のペンギンおやつは、トンプース! 前回に次いでオランダのケーキ。 パイ生地にカスタードクリームや生クリームを挟んだオランダのミルフィーユタイプなケーキです。 これはフォークで綺麗に食べるのが難しいと思います。あー、分かる。皿の上が大変なことになりそう。 手掴みでクリームを掬う食べ方でもいいそうです。 それはそれで、手がベタベタになる。

もなか

もなかよ、もなか。 そなたはなぜ「もなか」というのだ。 不思議な名前だと思ったら、これ平安時代にまで遡ります。千年も前! 月見の宴で白くて丸い餅菓子が出されて、公家たちが「もなかの月」と言ったから。 「拾遺和歌集」の選者・源順(みなもとのしたごう)の詩に、 「池の面に照る月なみをかぞふればこよひぞ秋の最中なりける」というのがある。 明治以降に金型技術で、色んな形と模様の「もなか」ができました。

はちみつレモンケーキ

今回のペンギンおやつは、はちみつレモンケーキです。 気温が上がると冷たいアイスとジュース以外だと、レモン系のおやつが欲しくなります。体が急に冷えないのもいいのかなと。 香りもいい。こう、スーッとする感覚が。 スーッ……って何気に中毒性があるような気がします。

アイスクリームソーダ

今回のペンギンおやつは、クリームソーダ!  と抹茶ケーキと小型のケーキなど。 クリームソーダ発祥の店は「資生堂パーラー名古屋店」。 この前身となったのが、1902(明治35)年、東京銀座の資生堂薬局内に開設された「ソーダファウンテン」。 ソーダ水とアイスクリームの製造と販売を行う所。 最初はやはり上流階級の嗜好品として登場してますね。 一般人には高度経済成長期に冷蔵庫が普及した頃、気軽に味わえるものになったようです。 洋食化が進むのと同じ頃合いなので、昭和レトロな喫茶店の

ホットケーキ

今回のペンギンおやつは、ふわふわホットケーキ! 以前は生地が薄いパンケーキにフルーツを挟んだタワータイプのものを描きましたが、今回は厚みがあるタイプです。 というわけで、「ホットケーキの素」についてですが。 日本では1930年代に初めて「ホットケーキの素」が発売されたものの普及はせず。これは無糖だったのが原因のよう。 その後の1950年代の高度経済成長期で洋食化が進むと同時に、加糖の「ホットケーキの素」が普及したそうです。 しかし何で最初に無糖のものを売りに出したんだろ

はちみつレモンティー

今回は、はちみつレモンティーと蜂の巣(六角型)のクッキーです。 紅茶といえばイギリスなイメージですが、レモンティーの発祥はアメリカのカリフォルニアが有力のようです。 そこのレモン栽培をしていた農家が飲んでいたとか。 以前にも書きましたが、イギリスではレモンの栽培は出来ないし、茶葉はインドからの輸入です。これは帝国の歴史の光と闇が見えますね。 ということで私も、レモン栽培が出来るカリフォルニア説を推します。 レモンティーを飲む時は、レモン液が紅茶に溶けて好みの味になった

プリン・アラモード

今回のペンギンおやつは、プリン・アラモード! 洗練されたという意味のフランス語だけど、日本の某ホテル発祥らしいです。 てっきりどこぞの喫茶店で生まれたのかと思っていました。 昭和レトロな喫茶店メニューの定番として脳に刷り込まれています。

手巻き寿司

今回のペンギンごはんは、手巻き寿司です。 お花見で、もぐもぐ。 適度な歯ごたえと、酢飯が要因なのか、お寿司って食べ過ぎになることが多い気がしますね。 それを防ぐのが、お味噌汁なのかもしれない。 絵には描かなかったのですが、汁物もセットであると満足だな。

桜入り透明ゼリー

今回のペンギンおやつは、桜入りの透明ゼリーです。 春と光、透明感あるのが良さげだったので決定しました。 私は食用の花が入った食べ物は、普段まったく食べないのですが。 いや待て、結構、口にしているような気がしてきました。 紅茶の茶葉は乾燥してますが、カモミールティーやローズティーは、まんま花ですね、あれ。

バームクーヘン&マカロン

今回は落ち着いた色合いで、素朴なイラストになりました。 バームクーヘンとマカロンを食べたら、口の中の水分が失われていく運命にあるペンギンたち。 というタイトルがぴったりだと思う。 悲劇なのか喜劇なのか、よく分からないね。

マフィン

今回のペンギンおやつは、マフィンです! 小腹が空いた時に食べると満腹感が得られる、いいおやつ。 シンプルなプレーンタイプのものを食べることが多いのですが、イラストではモリモリに盛り付けてあるマフィンを描きました。 もうカップケーキとかシュークリームにしか見えませんが、実際にこういうマフィンが売られてます。豪華ですねえ。

シチュー&ロールパン

今回はペンギン☆ランチ! ということで、あったかシチューとロールパン。 シチューとかカレーって、日本の家庭にすんなり普及したのは簡単に作れるからだと思う。 ルーがあれば! ルーがあれば材料の計量をしなくていい! 子供でも美味しく作れる~!というのがやっぱデカイと思う。

チーズケーキ!

今回のペンギンおやつは、チーズケーキです! シンプルなものは絵面が寂しくなると思い、色々デコレーションしたものを描いたのですが、見た目がチーズケーキに見えなくなりました。 でもチーズケーキです! 何度でも言う。 チーズケーキです! 色んな種類のケーキがある中で、私はチーズケーキを一番多く食べていると思います。