マガジンのカバー画像

Extra

133
雑記帳のようなものです。
運営しているクリエイター

#お菓子

パンデロー

ポルトガルの伝統菓子、半熟カステラです。上部がシワシワで、中身はトロトロ。 オヴァール地方の修道院で、まだオーブンで焼けてないカステラを取り出し食べたのが始まり。 十六世紀頃には有り、昔は贅沢品だったそうです。 イラストでは金平糖とアーモンドも描いておきました。シンプルすぎて寂しいので~! 以前は定番の四角いカステラを描いたことがあります☆

ポップコーン

加熱して弾けるのが「爆裂種」のトウモロコシ。食物繊維、蛋白質、ビタミンが豊富。 紀元前300年から500年の間にメキシコのトルテカ文明で、儀式や娯楽用に作られていたそうです。 ポップコーンといえばアメリカと映画の連想をするのですが、アメリカでは十九世紀に普及して、娯楽施設で供給されていきました。 日本ではまだ歴史が浅いですね。 色んな味がありますが、私が食べたことがあるのは塩バターとキャラメル、イチゴくらい。 日本一のポップコーン屋さんの商品を見ると、梅カツオ、明太子、ガ

カヌレ&フィナンシェ

今回のペンギンおやつは、カヌレ&フィナンシェ☆ 左は、フランスの伝統菓子カヌレ・ド・ボルドー。 外側カリカリ、中はしっとり。卵黄・バター・牛乳・薄力粉・砂糖、ラム酒やバニラなどで焼き上げたもの。 修道院のワイン醸造で余った卵黄を使うために作られたというのが始まりらしいです。 バラ型はフィナンシェ。 定番の型は延べ棒型。フランス語の意味では「金融」「お金持ち」。 アーモンドパウダーや蜂蜜が入った焼き菓子。 フランスの教会でテンペラ画(宗教絵画)の絵具で卵黄が使われて、余った

チーズケーキ!

今回のペンギンおやつは、チーズケーキです! シンプルなものは絵面が寂しくなると思い、色々デコレーションしたものを描いたのですが、見た目がチーズケーキに見えなくなりました。 でもチーズケーキです! 何度でも言う。 チーズケーキです! 色んな種類のケーキがある中で、私はチーズケーキを一番多く食べていると思います。

アイスコーヒー

イラストはペンギンと、アイスコーヒーとアーモンドクッキー。 アイスコーヒー、夏に向けて売れていく飲料水ですね。がぶ飲みしたくなるのですが、冷たいのでお腹に注意です。 私的にはコーヒーは温かいか冷たいかのどちらかで。常温はお茶類なら飲めるってところです。紅茶なら、温かくても冷たくても常温でも美味しく感じる。 贈答品のアイスコーヒーを見たのですが、パッケージがおしゃれでした。 当然、大人向けのものだからですが、その辺の店で売られているものとは違って、ボトル入りもあったので、

いちごタルト♪

 イラストはペンギンといちごタルト。  フルーツとクリームが乗ったタルトって見栄えがいいけど、綺麗に食べるのが難しいのダントツだと思います。  いや、何気にスイーツ全般って食べてると、ぼろぼろこぼれる。育ちの悪さが露呈。パイとかシュークリームもこぼすわ~。  タルトなんですが、元を辿ると古代ローマの食べ物なんだそうです。この頃は手づかみ。宗教や文化の影響でフォークの使用が拡大したのは十七世紀。人類の歴史として見ると最近になってからのこと。  タルトって手づかみで食べ