マガジンのカバー画像

Extra

133
雑記帳のようなものです。
運営しているクリエイター

#ケーキ

タルタ・デ・サンティアゴ

今回のペンギンおやつは、スペインのアーモンドケーキ、タルタ・デ・サンティアゴ! アーモンドパウダーと卵と砂糖だけで作れるシンプルなケーキです。 パウダーシュガーで聖ヤコブの十字架をかたどっているのが目を引きます。 聖ヤコブの遺骨が祭られているサンティアゴ・デ・コンポステーラの修道院で作られたケーキ。

トンプース

今回のペンギンおやつは、トンプース! 前回に次いでオランダのケーキ。 パイ生地にカスタードクリームや生クリームを挟んだオランダのミルフィーユタイプなケーキです。 これはフォークで綺麗に食べるのが難しいと思います。あー、分かる。皿の上が大変なことになりそう。 手掴みでクリームを掬う食べ方でもいいそうです。 それはそれで、手がベタベタになる。

黒い森のさくらんぼ酒のケーキ

今回のペンギンおやつは、ドイツのケーキ。 ドイツ語で「シュヴァルツヴェルダーキルシュトルテ」! 意味は「黒い森のさくらんぼ酒のケーキ」という。 え、かわ、可愛くないですか、このケーキ。 なんかこう、森に住んでる魔法使いが作った、さくらんぼ酒のケーキって感じがする。 シュヴァルツヴァルト地方の特産品がさくらんぼ酒。 それとスポンジがココア、チョコなどで作られたケーキです。

はちみつレモンケーキ

今回のペンギンおやつは、はちみつレモンケーキです。 気温が上がると冷たいアイスとジュース以外だと、レモン系のおやつが欲しくなります。体が急に冷えないのもいいのかなと。 香りもいい。こう、スーッとする感覚が。 スーッ……って何気に中毒性があるような気がします。

アイスクリームソーダ

今回のペンギンおやつは、クリームソーダ!  と抹茶ケーキと小型のケーキなど。 クリームソーダ発祥の店は「資生堂パーラー名古屋店」。 この前身となったのが、1902(明治35)年、東京銀座の資生堂薬局内に開設された「ソーダファウンテン」。 ソーダ水とアイスクリームの製造と販売を行う所。 最初はやはり上流階級の嗜好品として登場してますね。 一般人には高度経済成長期に冷蔵庫が普及した頃、気軽に味わえるものになったようです。 洋食化が進むのと同じ頃合いなので、昭和レトロな喫茶店の

チーズケーキ!

今回のペンギンおやつは、チーズケーキです! シンプルなものは絵面が寂しくなると思い、色々デコレーションしたものを描いたのですが、見た目がチーズケーキに見えなくなりました。 でもチーズケーキです! 何度でも言う。 チーズケーキです! 色んな種類のケーキがある中で、私はチーズケーキを一番多く食べていると思います。

チョコレートケーキ

チョコでコーティングされたケーキです。 こういうケーキって、実物はテカテカに光ってて、 チョコという食べ物とは思えないオブジェに見える。 以前、菓子職人たちによるチョコレートのコンテスト番組を観たことがあるのですが、 そこで作られたチョコスイーツがなんかもう、 トロフィーのような造形物に見えました。 何かの儀式に使うのか、振れば魔法の杖みたいな感じの。 ああいうのはパーティで出すと場が盛り上がるものなんですね。

モンブラン

今回のペンギンおやつは、モンブラン。 フランス語で「白い山」。 モン・ブラン・オ・マロンで「栗のモンブラン」。 国によって、作り方や外見がちょいちょい違う。 ぐるぐる渦巻き状にクリームを絞り出すのは、素人がやると難しいようです。 栗を練り込んだクリームが硬すぎると絞るのに力がいる。逆に柔らかすぎると途切れる。 サツマイモやカボチャタイプもあるので、秋のケーキといえばモンブランです。 イラストでは真ん中のケーキは、クリームを花びら型に絞って、花の形にしたモンブランを描きま

薔薇のバターケーキ

イラストは薔薇のバターケーキ☆ 薔薇が咲く季節で丁度いいかと思って。 見た目が豪華で色合いも美味しそうだったので、満腹感があります。薔薇はマジパンとかクリームで出来てる。スポンジケーキではなくバターケーキなのが満腹感ある。 昭和時代は乳製品が高価だったから、代用品としてマーガリンやショートニングを使っていたようです。あと冷蔵庫がまだ普及していなかったから、冷蔵庫がなくてもある程度保管できるのがバターケーキだったので庶民に流通したとか。 マーガリンとショートニングのことで

いちごのショートケーキ

イラストは、ペンギンいちごケーキ。いわゆる、いちごのショートケーキ。 日本では柔らかいスポンジケーキとクリームで作られたものが定着。 本来は欧米の、クッキーやパウンドケーキ、バタークリームで作るずっしりしたケーキのこと。日本のケーキとは別物ですね。 「ショート」については色んな説があって面白い。 「ショートニング」だと「サクサクした」とか「もろい」という意味。 「ショートタイム」だと、短時間で作れるとか、クリームとフルーツは日持ちしないから~という。 日本風の柔らかい