マガジンのカバー画像

Extra

133
雑記帳のようなものです。
運営しているクリエイター

#日記

ティータイム

イラストはペンギンとロールケーキと紅茶。 描いている時は紅茶の種類を特に決めていませんでしたが、一般的にはロールケーキに合う紅茶は「ニルギリ」だと言われています。 雑に言うと「食い合わせ」ですが(笑)、この食べ物にはこの飲み物が合うっていうのは「フードペアリング」とか「マリアージュ」って言えばオシャレです。ペアリングは組み合わせ。マリアージュはフランス語で結婚・婚姻とか、一緒になるとより良くなるという意味合いなのでしょうね。 で、紅茶とお菓子の組み合わせなのですが、これ

いちごタルト♪

 イラストはペンギンといちごタルト。  フルーツとクリームが乗ったタルトって見栄えがいいけど、綺麗に食べるのが難しいのダントツだと思います。  いや、何気にスイーツ全般って食べてると、ぼろぼろこぼれる。育ちの悪さが露呈。パイとかシュークリームもこぼすわ~。  タルトなんですが、元を辿ると古代ローマの食べ物なんだそうです。この頃は手づかみ。宗教や文化の影響でフォークの使用が拡大したのは十七世紀。人類の歴史として見ると最近になってからのこと。  タルトって手づかみで食べ

春の嵐、桜開花☆

イラストは春が来たということで、三月、四月は卒業式とか入学式とかあるのでそれっぽいものを。 桜が咲いたな、暖かいなー。と思ってたら春の嵐到来。夜中に風と物音が酷くて気になり、よく眠れず。そして猫の喧嘩する鳴き声。仲良くしてー! 春は窓掃除のタイミングが難しい。 黄砂来るし、嵐が砂埃と謎の草と虫を窓に張り付けてゆく。 何気に窓の溝の掃除がしんどい。砂粒ひとつ残さずにというのは無理ですね。ちょっと時間が経つと、もう砂粒が付いてるし。 桜の名所の開花予報を見たのですが、全

さくらもち

イラストはペンギンと桜餅。 関東の桜餅はクレープみたいに餡を包んでいる長命寺。 関西は道明寺。餅米を粗めに挽いたもの。 塩漬けの葉が巻かれているのは香り付けと乾燥を防ぐため。これは食べてもいいし、食べなくてもいいらしいです。人によっては葉に良くない成分が付いてるから食べないとか。 私は剥がす派。でも上手く剝がれなかったら気にせず食べます。 発祥の店によると、葉が固い場合があるので剥がすことを勧めてます。桜餅が生まれたのは1717年。300年も経ってる。 ひな祭りに食

カステラとコンペイトウ

イラストはいつものペンギンと食べ物。 ふかふかカステラと、キラキラころころコンペイトウ! どちらも十五、六世紀に南蛮菓子として日本に伝わってきて、日本独自の進化を遂げた現代では、和菓子に分類されてます。 ちょっとおしゃれ洋風な、おやつのイメージがあります。定番ってわけではないのですが、お手頃価格なおやつ。 カステラの底に紙がくっついていますが、あれ、うっかり口の中に入れて一緒に食べたことがある。 紙を剥がすとスポンジ部分も剥がれてもったいない気持ちになるのですが……

はちみつミルク

イラストは、たっぷりはちみつミルク。 描いといて何だけど、最近は飲んでません。あらら。 私がよく飲んでるのは、紅茶とコーヒー、カフェオレです。あと豆乳。 某社のレシピを見たら、バニラエッセンスを二、三滴入れると記されていました。 ん、バニラ? はちみつミルクにバニラエッセンスを入れて飲んだことがないです。 家で作る分にはそうしたことがありません。どこかの店で飲んだこともないような? パンケーキを食べた時にバニラ風味が強過ぎかなと思ったことならありますが。そもそも

いちごのショートケーキ

イラストは、ペンギンいちごケーキ。いわゆる、いちごのショートケーキ。 日本では柔らかいスポンジケーキとクリームで作られたものが定着。 本来は欧米の、クッキーやパウンドケーキ、バタークリームで作るずっしりしたケーキのこと。日本のケーキとは別物ですね。 「ショート」については色んな説があって面白い。 「ショートニング」だと「サクサクした」とか「もろい」という意味。 「ショートタイム」だと、短時間で作れるとか、クリームとフルーツは日持ちしないから~という。 日本風の柔らかい

暖房

さすがにもう寒い、我慢できん! ということで暖房を入れました。寝る時は電気毛布を出動。 あと、あったか~い飲み物をがふがふ飲み始めてしまいました。飲み過ぎに注意せねばなりません。 イラストは冬っぽいものを描こうと思っているのですが、食べ物ばかり浮かんできてどうしようもありません。本能が脂肪を蓄えようとしている。

あかん、もう寒い。

秋だ、涼しくなってきたぞー! と思ったら。 もう寒い。風が酷いですね。 エアコンの吹き出す風が苦手なので、まだ自室の暖房は使っていないのですが……、 いつまで耐えられるかという謎の忍耐力を試しています。 十月いっぱいまでなら耐えられる気がする。 動物は冬毛に生え代わって温かそうですが、 猫や犬がコタツに潜り込んだり、猿が温泉に浸かっているところを見ると、 やっぱ毛皮でも寒いんだな、としみじみ思います。

指と爪

こんにちは、こんばんは! あかりやです。 絵を描いている時に、変な汚れが紙にペタペタ付くから何だろうと思って 自分の手を見たら、指から血が出ていました。 小さい傷で寒くて末端が冷えて麻痺していたのか、痛みがなくて、気付かず! というわけで、ペンギンと日の丸の絵は血が付着しています。 量が多ければ、血塗られた絵画になるところでした。 こういうことがあるのでアナログ画は面白いですね! デジタル画はたまにデータが行方不明になったり、消失するのが面白いですね! 指から爪の話に

春はアレを連れてくる

こんにちは、こんばんは! あかりやです。 既に花粉症になっている人がいらっしゃるようです。 まじで。まだ一月なのに早くないですか? やだなー。私は今年、どうなるんだろう。 私の場合、寝不足になると花粉に反応している気がします。 何かのバランスか、ストレスが原因のような。 最近は暖かい日と寒い日が交互して、体調不良になりやすいです。 二月になると寒さがぶり返しそうな気もします。 ところで、春になると変態が増えると言いますが、 あれは本当なのかしら? そう思って変態による犯

カットケーキ

今年のクリスマスは小分けのカットケーキが人気だったのですね? まあ色々あるからなのでしょうけど、好きなもの選べるし楽だし。 カットされてる方がいいかな、と思います。 売られているケーキは綺麗でキラキラしていて宝石のよう。見てるだけで楽しいです。 ところで、うちはクリスマスの後は、おでんでした。 ちなみにわたしは納豆ご飯も食べてしまうという。 時々、妙に納豆食べたくなる。普段はそんなに食べません。 朝はいつもパン食。 ちなみに食パン納豆は苦手。一回食べてそれっきりです。あれあ

夜に寝る時は

私の場合、冬は寝る時、暖房を切ってます。 電気毛布を使って布団を被るとあったかいのです。 豪雪地帯に住んでいるわけではないので、これでいけるという。 自室で暖房を付けたまま寝たことはないですね……。 エアコン付けると乾燥して喉をやられるのも嫌なので。 こたつは人をダメにする文明の利器だと思います。 もう寝床やん、あれ。(笑) こたつで鍋する。お腹いっぱいになる。眠くなる。 ちょっと横になろ。 で、そのままずっと寝るパターン。 食っちゃ寝る。 そして太る! あ、そか。冬に太る

毛布

 寒くなったので遂に暖房を入れ始めました。毛布だけでは凌げない。  エアコンを使っているのですが、部屋が温まると頭がボーッとします。そして眠気が……。何なんでしょう、酸欠?  ところで私の毛布はネズミ色です。頭から被るとネズミ男のコスプレです。買う時にどうしてネズミ色を選んだのかしら。ブルー系にしておけば良かったような。  毛布はマイクロファイバーで薄くて軽くてふわふわなので、実は季節に関係なくソファーに置いています。夏は冷房を付けて、体が冷えすぎたら使っているという。  そ