見出し画像

「ハンドメイドキャンドル黄金時代」に

暑い、あつい、と言い、「夏におすすめの~」なんて書いたりしていましたが、私が住んでいる仙台は、数日前から打って変わって 10月上旬並みの涼しさ(寒さ…)です。体が付いていきませんよね。。
外へ出かける気にもならず、家で温かい飲み物を片手に過ごしています。

そして、そんな中SNSやらネットショップやらを見ていて、しみじみ感じたのは、現在は、『ハンドメイドキャンドル黄金時代』とも呼ぶべき時代になっているなぁ・・・ということです。

キャンドルに限らないことではあるのですが、とにかくすごい♪
ハンドメイドでたくさんの作家さん・アーティストさんが、作品を発表したり、販売したりしていらっしゃいますよね!そして皆さんがとっても素晴らしい表現をされています!
毎日が、目の保養…♪ そして感心することばかりなのです。

〇十年前に私がキャンドルの勉強を始めた頃は、友人に話しても「何それ?」という感じでしたし、材料や型などもなかなか無く、
私の先生方は、油に溶ける染料や顔料を探して、日本画やら様々な画材も試したり、素材のブレンドも研究したと仰っていました。作り方も、動画やテキスト、レシピも少なかったので、私の教科書はほとんど洋書でした。
作品の販売ルートも無かったので、自分で売り込みに雑貨ショップやギャラリーにお邪魔したり、ハンドメイド作家同士が会えば情報交換したり。。。

今思えば懐かしいですが、現代では考えられない部分もありますね(笑)
その頃から比べたら、今はまさしく「黄金時代」です!

今のような、何かを作ろう!と思った時にすぐ実践できて、レッスンも受けられる恵まれた環境があるのは、本当に良いことだと思います。
キャンドルも、こんなに普及して たくさんの方が楽しむようになるなんて
想像もしていませんでした。
キャンドルに限らず、手で何かを創り出すハンドメイドの世界に
初めての人でもどんどんチャレンジしてみてほしいです。
自分でも意外なほどハマったりとか、新たな発見があるのでオススメです。
私も、キャンドルの新しい技法など、引き続き学んでいきたいです。

そして、キャンドルの場合ですが、やはり作ったら 次は「灯す」を
実践してほしい!
ステキなキャンドルに火をつけて、溶けちゃうのがもったいない!という方も多いのですが、灯りのソムリエとしては、むしろ 絶対に火を灯してみて!とおすすめしたいです。
美しいデザインのケーキやお菓子は、食べちゃうのもったいないね~と言いつつも、美味しくいただきますよね?
キャンドルも同じです。灯すまでがキャンドルの楽しみですよね。

キャンドル作家の方々は、灯すこともしっかり勉強されて、大切に考えていらっしゃると思いますが、
火が点った瞬間から、周りの空間の雰囲気がガラリと変わりますよ。
作品の完成度も試されますので、キチンと作ってあるキャンドルは、灯しても美しいものです。

キャンドルの原材料のワックス(ロウ)は、鉱物性・植物性・動物性など
ありますが、すべて自然からの恵みで、燃料・資源だということを忘れず
古くなったから・・・などの理由で処分したりすることのないように
ひとつ1つ、大切に作って使ってほしいといつも思っています。

( 2021年8月15日 )


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?