マガジンのカバー画像

*家庭菜園たがやしマガジン

12
家庭菜園のコツや種の事、自然農の田畑で起こる不思議な出来事をまとめていきます。 皆様の菜園LIFEの参考になれば幸いです(''ω'')ノ
運営しているクリエイター

#種採り

*さぁ、種採りしましょうか。

私の種採りバイブル、「岩崎さんちの種子採り家庭菜園」 今は残念ながら、販売されていないようである。 野菜にまつわるエッセイや、種採り方法、 栽培歴などが載っており、 初心者だった頃の私はこの本を読んで 種採りの意欲を沸かせたものである。 種採り、と言っても野菜を放ったらかしにしていたら 種ができるというわけでもなく、 ちゃんと種を採る時期というものがあって、 横着な私はよく失敗をする。 適期に採れなかった種は、 鞘が弾けて中の種が飛んでしまっていたり、 雨に当たってカビ

*種採り不要の野菜たち

畑で育てる野菜の種は、自家採取するか、固定種の種を購入するのだが、 毎年種を買うのは、そこそこお金がかかる。 固定種や在来種の種は一袋300円ほどするので、なるべく種を採るようにしている。 なるべくなら全て自家採取したいけれど 鳥に食べられてぜーんぶ無くなっていたり、 明日採ろうと思っていたら、全て弾け飛んでいたりΣ(・ω・ノ)ノ! 雨が降ってカビてたり、 種が採れるまで上手く育たなかったり・・して途絶えてしまう事がある。 自然界はキビシイのだ・・! アブラナ科 アブラ

*自家採取のススメ・自然交配と一代交配

家庭菜園を始めてから、毎年毎年種を採り続けてきた。 毎年いろいろな種を採っていると、様々な変化が見られる。 例えば色の違う人参を育てて種を採ると、 それらが交配し合ってしまい、色が混じった風変わりな人参ができてきたり、 大根も、赤大根と黒大根と白大根が混じって黒っぽい白大根や 首が赤い白大根になったり、 カボチャ同士も交配するから、蒔いたものとは形の違うカボチャが できたり・・ 自然界では同じ科同士で交配し合い、親とは違う姿形に変化するということが起こっていて、

*一粒万倍・誰もが豊かになれるもの

畑の作物の収穫よりも、種を採ることを優先してきた。 おかしな人だと思われるかもしれないが、 なぜだかそうしてしまうのだ。 種がないと、次がない。 なければ買えばいい。売っているのだから。 それもちゃんと分かっちゃいるけど、辞められない。 自分でも呆れるのだけれど、性というのはこのことか・・と諦めている。 けれど、お陰で大種持ちになった私は有り余るほどの種を持ち、 それを畑に花咲か爺さんのごとく蒔き散らかすのだ! しかし実際そんなにたくさんの種があったところで、 使い切る