見出し画像

わたしのしあわせ

歩く機会がまた増えて、また出会いが増えた。
人とも生き物たちにも。
いつのまにか白鷺が田んぼからいなくなって、
トンボがたくさん。


🌿 🌿 🌿

支えられている

紫陽花も少しずつ私好みな色に落ち着いてきて、
ひまわりが咲き始めた。

朝は野生の鳥と畑の横のニワトリたちの声、
昼間はセミがじりじりと、
夕方にはヒグラシが夕日をバックに鳴き、
夜は田んぼからたくさんのカエルの合唱、

海に行けば、なみの音。
林を歩けば葉が風になびく音。 

癒されます。

ここは食も植物もいままで気づけなかった
季節の移ろいを感じられる素敵な場所。

ーーーーーーーーーーーーーー

お花ときゅうりと人と

帰宅中に

ずーっと綺麗なお庭だと思っていたおうちの人と仲良くなれて、

お花持って帰りな

ここで初めて見たお花ばかりで、幸せ空間だった。

自由に切ってね。

ハサミを渡された。お花畑に何分いたのだろうか、

自分の世界に入って自分のために時間を使えている感覚があった。


そこにいたもう1人の方に 
きゅうり持ってくか?って言われて。
車から取り出してきて、大量のきゅうりをいただいた。

それから縁側に座って・・・

人生や海士町の好きなところをゆるゆると話した。

自分の思うことを伝えて、しっかり受け止めてくれて。

あたたかかった

またおいで、次はお茶しようとお誘いされて!

人と人がつながっていく。ご縁にありがとう。

ーーーーーーーーーーーーーー

固かったいかめし

いつもお世話になっている方のお米を購入して、
イカをいただいて、シェアメイトと2人でいかめしを作った。

お米を買って家について、

調味料どこ?これこれ使って〜 
レシピ見ないでやってみよっか。

スプーンないよね?手で入れよっか、
いや、入らん!気合で(笑)

お米を入れた後に袋を閉じる爪楊枝この家にないよな…
私が持ってきた割り箸2本の中に爪楊枝あるはず!!!2㌿だけある!

(やっぱり、ないものはない。)

2人でまだできてないかなーと数分ごとに交互にいかめしを確認する。

部屋がいいにおいになってきた。

数分蒸らして

部屋の修理中だから、シェアメイトの借り部屋で一緒に食べた。

一緒にご飯を作ってお米が堅かったけど
笑いながら、食べたそんな時間がしあわせ
だった。

美味しさを共有出来て嬉しかった。

ありがとう

ーーーーーーーーーーーーーー

畑なんでやっているんだろう

売っている野菜も生産者さんと近くて、
おいしかったを伝えられるし、
いただきものも、ああやって苦労して作ってるのか…って

微々たるものかもしれないが
自分もほかの人の畑を手伝ったり、

自分の畑をやったりして、
島での暮らしを楽しみながら生きていく知恵
学ばせてもらっています!
いろんな人が教えてくださる。 

ありがたいです🙇‍♀️

畑でもいろんなことがありました。

カラスに食べられてあああ。
植えたものが枯れちゃって悲しくなったり、
毎度服は汚れたり。
2時間集中して草取りして夏バテになったり。

その一方で野菜のお花が咲いて実がなって。🌼
毎日、成長を感じて、野菜や花たちの生命力を感じる!とにかく、かわいい。

朝、畑にいると、仲良しの登校中の小学生が「いってきます」って声かけてくれたり、地域の人と畑の話で盛り上がったりも楽しい。

生きているものを私たちが頂いているんだ!って思える、

そんな毎日手間暇かけた野菜はおいしい。

多分、世の中のものに対して、相手の考えとか想い、過程とかを理解出来たらありがたく感じたり、使うものであればもっともっと大切にできるんだろうな。

と、畑をやっていて思うことが多い。

お金で解決することが多いし、スーパーに行けば、なるべく安いものを買う。

買うのであればストーリー性のあるもの、愛着がわくものを少し高価でも長く使いたい。

お金で買えないものはあるし、溢れかえっている、

価値って何だろうと。最近考えています。

人によって価値観は違うし…

海士町に来て、おすそ分け文化、助け合い文化を知ったこと。
あたたかいおかね(海士町の地域通貨)について少し関わらせてもらっていて考えさせられることがいい意味で増えました。

まだまだ気付けていないことも沢山あるだろうな〜、
職場もシェアハウスも変わって新しい環境で慣れないこともあるけど、自然に支えてもらいながら、
これからも自分なりに頑張っていきたい。


ーーーーーーーーーーーーーー

読んでいただきありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?