見出し画像

ボーカルだけ衰えが目立つ

人間は衰えるもので。
いつかは死ぬので、衰えるということもそれは仕方ないことで。

ただみんな衰えるのなら問題はないのですが、一人だけ衰えるとなると辛いなと思ってしまうわけで。

それはどういう状況か?
バンドのボーカルです。

バンドのボーカルが衰えるのは、やっぱり辛いです。
歳を取ると、一番は声が出なくなってきます。

そして何より辛いのは、ギターの音、ベースの音、ドラムの音は衰えないからです。
多少はあるかもしれません。
ギターの人の速弾きが衰えたとか、ベースの人のリズム感が衰えたとか、ドラムの人のパワフル感が衰えたとか。
しかし、それはそんなに見てわかるものではありません。
鳴っている音自体は、昔と変わりないので。

その分、ボーカルはすぐわかってしまいます。
周りの音が衰えてない分、ボーカルの音の衰えは非常に目立ちます。
だから辛いのです。

なので楽器も衰えた音を出せるようにした方がいいのではないでしょうか?
ギターも高い音が出ないとか。
ベースの音がずっと歪んでいるとか。
ドラムの音が木魚の音みたいとか。
なかなか衰えた音という表現方法が難しいですけど。

僕はヘヴィメタルが好きなので、ボーカルは声を張り上げるパターンが多いのです。
なので声が出ないというのは目立って、非常に聞いてて心苦しいのです。

何かいい方法はないのかと思うのですが、やはり衰えるのは仕方ないです。
声が出なくなるのは仕方ないのです。

プレイングマンティスというバンドがいます。
そのバンドは毎回アルバムのボーカルが違います。
1970代からやっているバンドです。
しかし、ボーカルが毎回違うので声が衰えることはありません。
プレイングマンティスはギターのトロイ、ベースのトロイ、このトロイ兄弟がいればプレイングマンティスなのです。
こういう方法もあるということです。

ヘヴィメタル界ではボーカルが変わるは結構頻繁に起こります。
それによるメリット・デメリットはありますが、あの名曲が声が出なくて、変なアレンジになっちゃってるということはありません。

日本の場合はメンバーチェンジはあまりよく思わないのでどうかはわかりませんが、最初から毎回ボーカルが変わるというバンドにしちゃえば、何年経ってもエネルギッシュにいけるのではないでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?