見出し画像

褒めて伸ばす「統率者レジェンズ」収録のコモンレビュー~パウパー目線を添えて~

特筆しない限り既出は除く。ずっと褒めます。一切けなしません。この記事で心が笑顔になります。


暁の天使

絵がいい。

武勇の選定師

コモンにはみられない全体強化システム内蔵なのはとてもいい。3マナなのが苦しいので、アヴァシンの巡礼者などのマナクリをモリモリつんで苦しくないようにしてあげよう。絵がいい。

慈善の祝福

以前、別記事で私は「白単相手はギルドパクトの守護者だしておけば結構止まるんですよ。こいつ超えるには攻撃生物にプロテクション白をつけねばならんので。そうすると色々はずれるでしょ(^ω^)」とヘラヘラしていたがヘラヘラしていられなくなってしまったようだな。絵がいい。

キンズベイルの急使

このセットの白は+1/+1カウンターシナジーが重視されているようですね。白は増殖の色ではないので、緑と組み合わせたい。OONSさんの緑単鱗に白足した形とか作りたくなってしまう。キスキンにしては顔がイケメンだし足が速そう。

空鯨捕りの一撃

白ってインスタントタイミングの除去がそこまで強くないので、採用に一考を与えてくれるのはうれしい。3マナと小回りはきかないが占術がついてるのでイメージとしては除外か。除外には及ばないが白でのインスタント除去ということで優しく見守ってあげたい。多分使わない。

上昇スリス

人は慣らされ、慣れていく生き物だ。こいつ自体は強くない。しょうがない。が、「こいつは弱かったし他のスリスをコモン落ちさせてもいいだろう」そう思わせてくれる。こいつは嚆矢だ。次は徘徊スリスだ。まだ弱い。俺が生きているうちに炎血スリスを頼む。

蒼穹艦隊の提督

青にもとうとう実用レベルの統治者が・・・。パウパー界の画期に立ち会えたことに感謝。統治者を維持するためには殴りあうのが一番だ。除去を大量に抱えていても取り返せぬ。青は生物の貧弱な色だからちょっと取り返しやすいのもちょうどいいだろう。青の生物の期待を一身に背負って頑張ってほしい。みんなも除去ガン積み引き分け発生陰キャデッキ(うちの母曰くです)は嫌いだろう。

閑話ではあるが、このカードは周瑜なんです。「弓兵」、「船」、「提督」。符牒が多すぎる。コモン初のレジェンド生物といっても過言ではない。誉れ。

想起横溢

おう‐いつ〔ワウ‐〕【横×溢/×汪×溢】 の解説
[名](スル)水がみなぎりあふれること。また、気力などがあふれるほど盛んなこと。「―する若い力」「生気―」
「太陽が出るや否や、水門の水が放たれたような―で、光は地平線まで一気にほとばしる」〈野上・迷路〉

知らない言葉だ。この先使うこともないだろう。そんな人間の営みの広大さを伝えてくれるこのカードに感謝が横溢。

失墜

青にもとうとう実用レベルの統治者が・・・。パウパー界の画期に立ち会えたことに感謝。統治者を維持するためには殴りあうのが一番だ。除去を大量に抱えていても取り返せぬ。青は生物の貧弱な色だから除去兼統治者、それもいいだろう。このカードはフィズることで機能しないのは短所だが、逆に長所としても運用できる。それは「常にフィズらせるためのマナを構えさせる」ということだ。これをMTG界ではかつてその戦術で幾多の相手を「殴り倒してきた」デッキの名をとって「双子・フェリダー効果」と呼ばれる(うちの母曰く)。パウパーにもその風が吹くかもしれない。新しい風を俺はいまかいまかと待っている。

力強い否定

名前がいい。英名も「Forceful Denial」。レガシー級のあのカードの韻を踏んでいる気もしてくる。「なにをめくりたい?」甘い言葉だ。続唱は夢をみせてくれる。構築意欲はカンスト。僕?僕はね、古術師。

帆凧の散兵

絶対リミテで強い。

宝物庫の追跡者

ごめんなさい。褒めるところがありません。アルマジロの外套つけると強いと思う。

達人茨刃の

5マナでだすより、墓地に落として再演で活用するほうがよさそうなテキストですね。墓地利用するデッキが使う、「生物カウントできる吐き気」として使うとよいのではないでしょうか!ね?

エルフの終末論者

終末論者ってアレですよね。口だけダメなやつですよね。そのフレーバーをいかんなく表していて最高。黒猫のほうが上。別にいいんですデッキにはいらなくたって。パウパーの楽しみ方は人それぞれ。俺黒いエルフ大好きなんです。黒いクレリックが大好きなんです。緑のウィザードも大好きなんです。

極上の狩の達人

名前がすごい。コモンにはその名前、重くないか?狩りの達人ほかにも結構いるぞ?エルフは全体除去に弱いからな。死んでも盤面を維持できる。再演もする。今年のエルフは一筋縄じゃいかなそうだ。

目腐りの剪定者

同上。

目腐りの虐殺

エルフ専用のラスととらえてみよう。黒緑エルフ。そんな響きをきくのをいつかいつかと待っている。リバーボア倒せるのはいいね。

乗り込み部隊

絵が雰囲気でてていい。続唱は、マナ伸ばし要素をめくると弱い印象がある。デッキ全体がアドバンテージ要素満載なら無理なく土地も伸び、めくれるカードも強い。イメージは黒単信心かな。土地6はそれでも大変そうだが、新規カード、しかも続唱が活躍するところは見たい。

炎のチャンピオン

炎要素はどこに?!こいつが装備品やオーラに炎をまとわせる能力者というところだろうか。コモンとしては破格の能力持ちなので、特化したデッキがでてくるとうれしいですね。白の軽い生物に装備シナジー持ちが多いし、青で物読みや心を一つになどで引き増したい。

深紅艦隊の准将

准将って階級高いんですね。知りませんでした。とうとう赤にも実用レベルの統治者が・・・。赤らしく高パワー低タフネスで素敵。統治者の奪い合いにトランプルも寄与してくれるだろう。赤ストンピィが土地を増やして後ろ寄りに運用すると楽しそう。ライフが少ない、反転攻勢できない相手にこそ統治者は輝く。マナクリをいれたグルールとかでもいいかな?夢が、赤にもとうとう、広がる。

焦熱の連続砲撃

パウパー界初の3マナ全体2点除去。いままでタフネス2を倒すには4マナのソーサリーだったから、急に軽くなって耳キーンなるわ。といってもともと電謀が効くデッキには変化があるわけではなく、タフネス2を多用するような緑ストンピィや赤ストンピィ、ゾンビ、あとサイド後にタフネス1あげて電謀を回避しようとするエルフなどにキラーカードが出現したというの現実に照らし合わせたところか。範囲が広がった=メイン投入しやすくなった、ではあるので横並びデッキはまた一つ意識すべきカードが増えたのは環境への変化をもたらしそう。インスタントなのが憎い。プレイヤーもまた一つ成長をせねばね。

衝動的なこそ泥

なにこいつ、かわえ・・・。刹那的にマナを伸ばすことに意味があるデッキあるかな。スカークの探鉱者とのシナジーで生かしてあげたい(死んでるが)

間に合わせの砲弾

構築レベルではないよね。リミテ番長


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?