見出し画像

ぜんぶ、アシタカのせい ~なぜ私は『もののけ姫』を愛せないのか~

『もののけ姫』を愛せないのはアシタカのせい

1997年に公開された映画『もののけ姫』は、当時としては日本最高の興行収入を記録した大ヒット作であるけれど、その物語に対する国内の評価は必ずしも高いものではなかったらしい。私の周囲に話を限っても、『ラピュタ』最高だよね、とか、『魔女宅』泣けるよね、などという感想は聞くものの、『もののけ姫』に対する好評はあまり聞いたことがない。

私たちは、どうして『もののけ姫』を愛せないのだろう。
 
思うにそれは、ぜんぶアシタカのせいだ。

アシタカは無力な学級委員

この物語の実質的な主人公であるアシタカは、呪いを被った悲劇のヒーローであり、タタラ場のマダムをもれなく魅了する熟女キラーでもある。けれども、その主人公然とした見た目とは裏腹に、物語上の振る舞いはなんとも歯切れが悪く場当たり的だ。混乱を回避すべく奔走するもののひたすら退行戦を強いられ、その結果「やめろー!」とか「静まれー!」とか叫んでばっかりいる。その優等生ぶりと無力ぶりは、小学校における学級委員を髣髴とさせさえする。

なぜアシタカは、イケメン主人公でありながら、無力な学級委員にしかなれなかったのか。
それはひとえに、彼が生真面目すぎるからだ。
アシタカとエボシが次のようなやりとりを交わす場面がある。

アシタカ「このつぶてに覚えがある筈。巨大な猪神の骨を砕き肉を腐らせ、タタリ神にしたつぶてです。この痣はその猪にとどめをさしたときに受けたもの。死に至る呪いです」…
エボシ「そのつぶての秘密を知ってなんとする」
アシタカ「曇りなき眼(まなこ)で見定め、決める」

いかにも人間らしい…というよりは、いかにも優等生らしいカタブツ発言である。確かに教師ウケはよいかもしれない。けれども、実際にそういう態度をとった場合、果たして正しく現実を見定め、態度を決定することができるのだろうか。

事実、もののけ界と人間界を往還したアシタカは、両者の事情を「曇りなき眼」で眺めやった結果、そのどちら側につくこともできずに八方美人的振る舞いを強いられる。サンとエボシが実際に衝突した際には、立場の定まらないままする声掛けを無視されつづけ、どうにもならなくなった末に2人を腹パンで気絶させるという傍若無人の無能ぶりを見せつける。

物事の善悪をきちんと見極めようとイキリ立ち、結果としてどうにも行動のキレを欠いてしまった主人公のアシタカ。この失態が、おそらく僕らが『もののけ姫』を楽しめない一番の原因なのだ。

アシタカがルパンだったら 

だから、こう言ってよければ、アシタカに必要だったのは一種のルパン的態度である。映画『カリオストロの城』の序盤、黒服の男たちとクラリスのカーチェイスを目撃したルパンと次元は、その追跡を始める際に次のようなやり取りを見せる。

次元「どっちにつく!?」
ルパン「おんなぁ!」
次元「だろうな!」

アシタカにもこれくらいの単純さと軽薄さがあったなら、と思わずにはいられない。

そこにワイルドな美少女がいるから、という理由だけで、劣勢に立つもののけ軍を援護し、エボシ率いる人間軍をなぎ倒して勝利を呼び込む。森の平和を守ったアシタカはもののけ達に勇気を称えられ、皆に祝福されながらサンと永遠の契りを交わす。ついでにヤックルも狼と結ばれる。シシ神の力で気づいたら呪いも解けてる。めでたしめでたし…。

アシタカの優等生的な気質を取り除きさえすれば、物語はこんなにも分かりやすく爽快になる。だからぜんぶアシタカのせいだというのだ。

『もののけ姫』はバカが奇跡を起こす物語

ところで、実際の『もののけ姫』はどのような結末をたどるのか。

軽薄かつ小賢しいルパン的アシタカに対して、実際のアシタカは実直かつバカ正直なカタブツ主人公だ。そのため彼は、敵を倒して少女を救い出すことはなく、お宝を奪取してその場から立ち去ることもなく、無謀にも、サンもエボシも森も人も、全ての存在を救おうとする。
結果、この世の終わりに思えるようなドロドロの状況に追い詰められてなお、自身の命をかえりみず、シシ神に首を差し出そうとする。

首を返したからといってシシ神の怒りが静まるとは限らない。森もほとんど破壊し尽されているからもう手遅れだ。そんな賢い計算は、アシタカの曇りなき眼には映らない。そうではなくて、彼にとっては「困っている人がいたら助ける」ものだし、「盗まれたものは持ち主に返す」のが正しいのだから、どんな状況であろうとまずもってシシ神の首はシシ神に返さなければならないのである。

要するに、『もののけ姫』とは、バカ正直で向こう見ずな人間が最後には奇跡を起こすという、そんな物語なのだ。

まとめ:私が『もののけ姫』を愛せない理由

というわけで、私が『もののけ姫』を愛せない理由は、まずもって、無力な学級委員たるアシタカせいで物語からルパン的爽快感が失われており、にも関わらず、最終的に奇跡が起こることによって、アシタカのバカ正直な学級委員性が許されているからである。

私の周りにかつて存在していた曇りなき眼の学級委員は、現実の教室や人間関係のなかで無力化されていき、いつのまにかどこかへ消えてしまった。それと同じように、かつて私のなかに存在していた曇りなき眼も、現実を知るのと引き換えに、次第にくすんで使いものにならなくなってしまった。そして私も、あの頃の学級委員も、今ではみなジコ坊のように、社会におもねる小賢しいわき役に成り果ててしまった。
だから、アシタカのように、現実の困難に負けることなく曇りなき眼でいられる人を見ると、気持ちの置き場所に困る。
馬鹿らしく、くだらなく、うらやましく思う。
そして、そのバカ正直さが奇跡を起こす『もののけ姫』のラストシーンを見るといよいよ、「バカには勝てん」という他に、何も言えなくなる。
 
私が『もののけ姫』を愛せないのは、そういうわけで、ぜんぶアシタカのせいか、そうでなければ、いつの間にかアシタカ性を手放してしまった私のせい、ということなのだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?