見出し画像

33日目:課税標準の計算

33日目は、課税標準の計算について学んでいきます。


1.課税標準の計算の流れ

課税標準とは、所得税を計算するための基準となる金額のことを指します。課税標準の計算の流れは以下の通りです。

  • まず、各所得源から得られる所得を計算します。これには、給与所得、事業所得、不動産所得などが含まれます。

  • 次に、各所得から所得控除を差し引き、各所得の課税所得を計算します。

  • 最後に、各課税所得を合計して、総課税所得(課税標準)を計算します。

2.損益通算

1️⃣損益通算とは

損益通算とは、ある所得源から得られる損失を、他の所得源から得られる所得と相殺することができる制度のことを指します。これにより、全体としての所得が減少し、所得税の負担が軽減されます。

2️⃣損益通算できる損失

損益通算できる損失は、事業所得や不動産所得など、一部の所得源から生じる損失に限られます。ただし、損益通算できる範囲や期間は、所得の種類や損失の発生した年度により異なります。

3.損失の繰越控除

1️⃣損失の繰越控除

損失の繰越控除とは、ある年度に発生した損失を、翌年度以降の所得から差し引くことができる制度のことを指します。これにより、全体としての所得が減少し、所得税の負担が軽減されます。

2️⃣純損失の繰越控除

純損失の繰越控除とは、事業所得等で発生した純損失(所得が経費を下回った場合の損失)を、翌年度以降の所得から差し引くことができる制度のことを指します。純損失の繰越控除は、一定の期間(通常は3年間)に限り可能です。

3️⃣雑損失の繰越控除

雑損失の繰越控除とは、雑所得で発生した損失を、翌年度以降の所得から差し引くことができる制度のことを指します。雑損失の繰越控除は、一定の期間(通常は3年間)に限り可能です。

※FP3級試験練習問題

以下に試験問題とその回答を作成しました。

問題1:課税標準の計算

  1. 課税標準とは何ですか?

  2. 課税標準の計算の流れを説明してください。

回答1:

  1. 課税標準とは、所得税を計算するための基準となる金額のことを指します。

  2. 課税標準の計算の流れは以下の通りです。

    • まず、各所得源から得られる所得を計算します。これには、給与所得、事業所得、不動産所得などが含まれます。

    • 次に、各所得から所得控除を差し引き、各所得の課税所得を計算します。

    • 最後に、各課税所得を合計して、総課税所得(課税標準)を計算します。

問題2:損益通算と損失の繰越控除

  1. 損益通算とは何ですか?

  2. 損益通算できる損失の例を挙げてください。

  3. 損失の繰越控除とは何ですか?

  4. 純損失の繰越控除と雑損失の繰越控除の違いを説明してください。

回答2:

  1. 損益通算とは、ある所得源から得られる損失を、他の所得源から得られる所得と相殺することができる制度のことを指します。

  2. 損益通算できる損失は、事業所得や不動産所得など、一部の所得源から生じる損失に限られます。

  3. 損失の繰越控除とは、ある年度に発生した損失を、翌年度以降の所得から差し引くことができる制度のことを指します。

  4. 純損失の繰越控除とは、事業所得等で発生した純損失(所得が経費を下回った場合の損失)を、翌年度以降の所得から差し引くことができる制度のことを指します。一方、雑損失の繰越控除とは、雑所得で発生した損失を、翌年度以降の所得から差し引くことができる制度のことを指します。

以上が試験問題とその回答です。
これらの問題と回答がFP3級の試験対策に役立つことを願っています。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?