見出し画像

11日目:FPと理論

11~20日までは、ライフプランニングと資金計画について勉強していきます。


1.FPの基本

1️⃣ライフデザインとライフプランニング

「ライフデザイン」はあなたの価値観によって描く将来のことで、「ライフプランニング」はこの「ライフデザイン」に応じてプランを立てることを指します

2️⃣ファイナンシャル・プランニングとファイナンシャル・プランナー

ファイナンシャル・プランニングは、人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を指します。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です

3️⃣FPの職業的原則

FPの職業的原則とは、顧客利益の優先、守秘義務の遵守、顧客に対する説明義務(アカウンタビリティ)などを指します

ファイナンシャル・プランナー(FP)が守るべき原則は以下の通りです

  1. 顧客利益の優先:FPはプランニングする際に顧客の利益を最優先とし、FPの利益を優先してはならない

  2. 守秘義務の遵守:FPは業務上知りえた情報を、第三者に許可なく漏らしてはいけない

  3. 説明義務(アカウンタビリティ):FPは顧客に説明をするときは顧客が理解できるようにしっかり説明しなければならない

  4. 顧客の同意(インフォームド・コンセント):FPは顧客への説明にあたり顧客が内容を理解(納得)しているかどうか確認し同意を得ながら話をすすめなければならない

  5. 法令遵守義務(コンプライアンス):FPは業務を行うにあたり関連する法令等を遵守(守る)しなければならない

  6. 自己研鑽(けんさん)義務:FPは業務を行うにあたり法令改正等による新しい情報の取得や知識の向上に努めなければならない

これらの原則は、FPが顧客に対して提供するサービスの質を保証し、顧客の信頼を獲得するためのものです1。具体的な行動規範や詳細なガイドラインについては、日本FP協会のウェブサイトや資料をご覧いただくことをお勧めします

2.ファイナンシャル・プランニングと関連法規

ファイナンシャルプランナーの業務は範囲が広いため、税理士法や弁護士法、保険業法など様々な関連法規に触れる可能性があります。そのため、これらの関連法規に抵触しないように業務を行うことが求められます

以上がFP3級の教科書の主要な内容になります。詳細な情報や具体的な事例については、専門の教科書や資料をご参照ください。

ファイナンシャル・プランニングは、個人や家庭、企業などが将来の資金計画や投資、リスクマネジメントなどを行うための計画作成プロセスのことを指します。その一方で、ファイナンシャル・プランナー(FP)の業務は範囲が広いため、様々な関連法規に触れる可能性があります。以下に、主な関連法規を示します。

  1. 税理士法:FPが税務相談や税務書類の作成を行う場合、税理士の資格が必要となります。ただし、一般的な税務の解説や、仮定の事例について税額を計算することは可能です

  2. 保険業法:FPが保険の募集、販売、勧誘を行う場合、保険募集人の資格が必要となります。しかし、保険商品の説明や必要保障額の計算は可能です

  3. 金融商品取引法:FPが投資の助言や代理、また投資顧問業を行う場合、金融商品取引業者としての登録が必要となります。一方で、投資判断の前提となる一般的な情報を知らせることは可能です

  4. 弁護士法:FPが一般の法律事務を行う場合、弁護士の資格が必要となります。しかし、一般的で、かつ抽象的な法律の解説は可能です

これらの法規は、FPが業務を行う上で遵守しなければならないものです。具体的な法規内容や詳細なガイドラインについては、日本FP協会のウェブサイトや資料をご覧いただくことをお勧めします

※FP3級試験練習問題

以下にFP3級試験の模擬問題とその解答を作成しました。


問題1:

次のうち、ファイナンシャル・プランニング(FP)の基本について正しい説明はどれでしょうか?

  1. ライフデザインは将来のことを描くもので、ライフプランニングはライフデザインに応じてプランを立てることを指す。

  2. ファイナンシャル・プランニングは経済的な側面から人生の夢や目標を実現に導く方法を指す。

  3. FPの職業的原則とは、顧客利益の優先、守秘義務の遵守、顧客に対する説明義務などを指す。

  4. すべての上記

解答: 4. すべての上記

解説: ライフデザインは将来のことを描くもので、ライフプランニングはライフデザインに応じてプランを立てることを指します。ファイナンシャル・プランニングは経済的な側面から人生の夢や目標を実現に導く方法を指します。FPの職業的原則とは、顧客利益の優先、守秘義務の遵守、顧客に対する説明義務などを指します。


問題2:

ファイナンシャルプランナーの業務は範囲が広いため、どのような関連法規に触れる可能性がありますか?

  1. 税理士法

  2. 弁護士法

  3. 保険業法

  4. すべての上記

解答: 4. すべての上記

解説: ファイナンシャルプランナーの業務は範囲が広いため、税理士法や弁護士法、保険業法など様々な関連法規に触れる可能性があります。そのため、これらの関連法規に抵触しないように業務を行うことが求められます。

問題3:

次のうち、ファイナンシャル・プランナー(FP)が守るべき原則について正しい説明はどれでしょうか?

  1. FPはプランニングする際にFPの利益を最優先とし、顧客の利益を優先してはならない。

  2. FPは業務上知りえた情報を、第三者に許可なく漏らしてはいけない。

  3. FPは顧客に説明をするときは顧客が理解できるようにしっかり説明しなければならない。

  4. すべての上記

解答: 2. FPは業務上知りえた情報を、第三者に許可なく漏らしてはいけない。

解説: FPは業務上知りえた情報を、第三者に許可なく漏らしてはいけない。これはFPが守るべき「守秘義務の遵守」の原則です。


問題4:

ファイナンシャルプランナーの業務は範囲が広いため、どのような関連法規に触れる可能性がありますか?

  1. 税理士法

  2. 弁護士法

  3. 保険業法

  4. すべての上記

解答: 4. すべての上記

解説: ファイナンシャルプランナーの業務は範囲が広いため、税理士法や弁護士法、保険業法など様々な関連法規に触れる可能性があります。そのため、これらの関連法規に抵触しないように業務を行うことが求められます。


これらの問題は、FPの基本とファイナンシャル・プランニングと関連法規についての基本的な理解を試すものです。FP3級試験では、このような基本的な知識を問う問題が出題されます。具体的な試験内容や出題範囲は、試験の主催者である日本FP協会のウェブサイトや資料をご覧いただくことをお勧めします。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?