見出し画像

モンシロチョウによく似たスジグロシロチョウ

菜の花の周りを飛んでいた

最初、モンシロチョウかと思った

ヒラヒラと飛びまわるのでとらえようがない

やっと地上のサクラの花びらにとまる

チョウの翅に黒っぽいスジが入っている

ありゃ、モンシロチョウじゃないぞ

見たことのないチョウだ

いや、今まで見ていて気づかなかっただけだ

気配を察してか飛び立つ

こうなると意地づくでも撮らなきゃ

菜の花の茎のしたに身を隠すようにとまる

翅の外側は薄い黄色か

菜の花の花粉がついているのかもしれない

しばらくはじっとしてて、と

これ以上無理か、シャッタを切ったら飛んでいった

帰宅してチョウの図鑑で調べる

あったあった”スジグロシロチョウ”だ

平地・山地の森林・渓流沿い・都市部の公園や草地に広く見られると…

特に、日中は草地などに緩やかに飛来して、タンポポ類・アザミ類・ヒヨドリバナなどの花々の蜜を吸う

雄は捕まえてニオイを嗅ぐと、レモンのようなニオイがするという

食さいは、イヌガラシ・ショカツサィなどアブラナ科の植物の葉を食べる

ショカツサイ

ショカツサイやイヌガラシは人間も食べるのですね

お浸しなどにすれば十分

人間もチョウも同じ物を食べることもあるのだ

スジグロシロチョウとモンシロチョウとの違いは、翅の裏・表に黒い筋が入っているかいないかです

スジグロシロチョウに会えればと菜の花の群生する花畑に行ってみましたが出会えませんでした

チャンスは一度逃すと二度はこない

ためらわず撮っておいてよかったですね

*参考

イヌガラシ(山野草)の食べ方は、天ぷら・お浸し・和えもの・炒め・漬物などといわれていまが、まだ食べたことはありません

薬(漢方薬)は、乾燥した葉を煎じて飲めば胃弱に良いともいわれています

スジグロシロチョウを調べているといろんなことがわかり楽しくなりました


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?