見出し画像

#4 音楽理論②

今回はマイナースケールとダイアトニックコードについてです。

音楽理論①もどうぞご覧ください。

ナチュラルマイナースケール

ナチュラルマイナースケールとは、メジャースケールのⅢ、Ⅵ、Ⅶをそれぞれ半音下げたものです。CメジャースケールはC-D-E-F-G-A-B-Cですが、CナチュラルマイナースケールはC-D-E♭-F-G-A♭-B♭-Cとなります。ちなみにCナチュラルマイナーのⅢからスタートするとE♭メジャースケールになります。

AメジャースケールはA-B-C♯-D-E-F♯-G♯-Aで、これをAナチュラルマイナースケールにするとA-B-C-D-E-F-G-Aとなり、ⅢからスタートするとCメジャースケールとなります。

このようにメジャースケールとマイナースケールの使う音が一緒の調同士を平行調、同じⅠから始まるメジャー、マイナースケール同士を同主調といいます。

平行調は、基準調の短三度下からで使う音も調号も一緒、同主調は短三度上のメジャースケールの調でそのスケールのⅥからと自分は覚えています。

CM-同主Cm-平行E♭M-同主E♭m-平行F♯M-同主F♯m-平行AM-同主Am-平行CMとループもできます。4度圏なり5度圏を見るとよくわかるでしょう。

マイナースケールには基本的に3種類あり、先述のナチュラルマイナースケール(自然的短音階)、ハーモニックマイナースケール(和声的短音階)、メロディックマイナースケール(旋律的短音階)があります。後二つに関してはマイナースケールでのドミナントモーションの前提知識が必要なので今回はまだ解説しません。

ダイアトニックコード

コードの前にスケールです。インターバルによって並べた音の並びをスケールといいますが、そのスケール各音に対して3度ずつ2つないし3つ重ねると三和音ダイアトニックコード、四和音ダイアトニックコードができます。スケール内の音しか使われないため、つまりメジャースケールから外れた音がないのでコード進行、理論理解の基礎となります。(ダイアトニックスケールは一般にメジャースケールを指すが、マイナースケールもダイアトニックスケールに分類されます)

基本の基本、Cメジャースケール上のダイアトニックコードは、

C Dm Em F G Am Bm-5 となります。詳しく見ていきましょう。

CコードはCEGが重なってできています。CからEまで4半音、EからGまで3半音です。同じような構成のコードはF,Gです。このC、F、G(Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ)3つのコードをそのダイアトニックコード内の主要三和音といいます。吹奏楽なんかだとB♭調が多いので、B♭ーE♭ーF-B♭のカデンツをやることが多いと思います。

ほか、Dm、Em、Am(Ⅱm、Ⅲm、Ⅵm)はルートから3度までが3半音、3度から5度までが4半音となっております。

このルートから3度までの半音数の違いがメジャーコードなのかマイナーコードなのかの見分けポイントです。(先述のスケールと混同しないように)

ここまで6つのコードの構成はすべて7半音構成でしたが、Bm-5(Ⅶm-5)はルートから3度まで3半音、3度から5度までも3半音計6半音構成なのです。この6半音という音の距離がとっても重要になってきます。別の機会に。

4和音ダイアトニックコードについてもみていきます。

CM7-Dm7-Em7-FM7-G7-Am7-Bm7-5です。(ⅠM7、Ⅱm7、Ⅲm7、ⅣM7、Ⅴ7、Ⅵm7、Ⅶm7-5)

主要三和音のうちⅠ、ⅣはM7だが、Ⅴは7なのに注意。

M7系はルートから7度まで11半音、オクターブ上のルートの半音下まで、7系はルートから7度まで10半音、オクターブ上のルートの全音下まで、と覚えています。

3和音ダイアトニックコードの時の特殊例Ⅶm-5の4和音版Ⅶm7-5も今回はルートから7度まで10半音と、ルールの中に納まっています。(5度から7度まで4半音。)


ここまでで使えるコードがたくさん増えました。C、Cm、C7、CM7、Cm7、CmM7。これからさらに、Cdim、Caug、C6、Cm6、Csus4、C7sus4 、Cm7-5、Cadd9........と非常にたくさんのコードが出てきます。(♯5♯9)とかいう人工的なコードもあります。

次回は転回形についてです。


それではまた!

2020.05.12

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?