見出し画像

お盆

今日はお盆の入りです。迎え火とも言います。

お盆は、日本の伝統的な仏教行事で、祖先の霊を迎えて供養する期間です。通常、毎年8月13日から16日までの4日間です。

起源と歴史
お盆の起源は、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」に由来します。盂蘭盆は、サンスクリット語の「ウランバーナ」(逆さ吊りの苦しみ)から来ており、祖先の霊が苦しみから解放されることを願って供養する儀式です。この行事が日本に伝わり、地域の風習と結びついて現在のお盆の形になりました。

お盆の習慣
・迎え火と送り火
8月13日に「迎え火」を焚いて祖先の霊を家に迎え入れ、16日に「送り火」を焚いて霊を送り出します。

・盆踊り
祖先の霊を慰めるために行われる踊りです。
室町時代から現在まで続いている行事です。

・墓参り
お盆の期間中に家族で墓を訪れ、掃除や供養を行います。

・精霊棚(しょうりょうだな)
祖先の霊を迎えるために、家に「精霊棚」を設け、供え物や灯明を並べます。お供えは「五共」と呼ばれる。香(お線香)、花、灯明(ロウソク)、浄水(水)、飲食。


伝統行事は大切にしたいです。

現代ではこの様な習慣に沿って行っている方は、減ってきていると思います。私の実家も行っていません。

ですが、私個人で簡略して行います。

父が同じ病気で早死にしており、そして私も同じ遺伝子が働いて、発症していると思ってるから。

自宅に設えている簡易な仏壇にお供えしました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?