見出し画像

【ネット記事感想】抗議に対しても、誠実な対応はしてほしい

こんにちは、アジサシです。
ネット記事の感想です。

中越高校の選手たちはもちろん、何とか全国大会に出場させてあげたいと活動された皆様も、無念だろうと思います。
大会および予選会の関係各所には、何とかしてほしかったというのは、僕の率直な思いです。

ただ、全国大会出場は難しいだろうとも思います。
全国ですから、枠とか要項とか、色々決まっていると思います。
特別対応してしまうことで、大会運営に支障が出る部分もあるかもしれないでしょうから、
特別に全国出場をOKするのは難しい、というのが主催側の意見でしょう。
そこは、何となく分かります。

ならば、落としどころとしては、再発防止策を示すことでしょう。
これは、ビジネスでも同じ流れになると思います。

しかしネット記事の通り、中越高校側が納得しないまま、事態は収束したようです。
中越高校のホームページに、詳細内容のリリースが出ています。

新潟県高等学校体育連盟のwebサイトにもアクセスしてみましたが、この記事投稿時点では、これに関する情報はありませんでした。
(他のサイトは見れていません。)

そのため、中越高校のリリース内情報のみが事のソースとなります。

リリースを読む限り、連盟の対応が誠実でなさそうと思わざるをえません。
ビジネスでいえば、よくあるクレーム処理の手続きに則った対応です。
いや、それ未満かもしれませんね。

ちょうど仕事で製品の仕様の食い違いに関しての対応を求められたのが直近であったので、比較しやすかったです。
詳しい中身は当然明かせませんが、
①なぜ製品の仕様が食い違ってしまったのかという経緯(過去)
②今回の件でどう対応するのか(現在)
③今後どう対策をするのか(未来)
の3点を文書にして提出、その上で、技術担当者と一緒に客先責任者に説明、という対応をしました。

今回、連盟や主催の回答は、リリースを読む限り、
原因はもちろん、今後どうするかということも明示されていません。
本当にこれで対応できたと思っているの?という対応です。
もっというなら、責任を取りたくないから、逃げている風にも読み取れてしまいました。

中越高校側のソースしか見ていないから、こういう風に読み取ってしまったのかな、と思ったので、
新潟県高体連のwebサイトに行って、そちらは何か言ってないのかな、と思ったわけですが、何も出ていませんでした。

一方の言い分でしか判断できないのは不公平ですが、
僕は新潟県高体連の対応は誠実でないと感じました。
少しずれますが、ビジネス視点で見れば、今回の対応はたぶん契約が見直されるレベルでしょう。

中越高校側は抗議を終了するようです。
ただ、新潟県高体連や全国高体連、日本陸連は、もう少し誠実な対応というのを考えた方がいいと、僕は思いました。
ひいき目で見ているとはいえ、社会に出てまだ浅い若造の僕でさえ、色々ツッコんでしまえる対応はいかがかと思いますし。
今のままだと、もう1回同じ問題が起こりそうな気がします。

中越高校の選手は、次に向かって頑張っているみたいなのが救いです。
ぜひとも次は、いい結果を残せるように頑張ってほしいです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?