見出し画像

サラリーマンの長い長い時間は、小さな一行で済まされる。なら、なぜ働く?

こんにちは、アジサシです。
ネットで見つけた記事の感想です。

見つけたのはYahooですが、掲載元を貼っておきます。
最初に後編を読み、さかのぼって前編、中編と読みましたので、
リンクも後編になっているのでご注意ください。

タイトルにそそられ、読んでしまいました。

失礼ながら、社畜がつらくなった旦那さんが退職して、家族で乗り越えていくという話かな、と読む前に思っていました。

読んだ後は、働くことの意味(目的)って何だろう、と思いました。

もちろん、作者のぽにさんの

家族との時間や大切な人との時間を重視しよう。
心に誓いました。

(上記リンクの記事より)

とあるように、もし家族ができたら、自分も家族をなるべく大切にしよう、とも思いました。

でも個人的には、次の部分。

彼の会社には、社内情報誌があるのですが、そこに小さく夫の名前が書かれていました。

極々、
小さく、
【今月の退職者 ぽに夫】
と。

~(中略)~

彼の過ごした長い長い時間が、小さな一行で済まされていました。

~(中略)~

組織なんて、個人のことをみていない
はいはい。辞めるのね。りょうかーい!

で、全ては終了。

(上記リンクの記事より)

全文はさすがに引用できませんが、この記事後半の部分が心にきました。

僕の勤めている会社でも、社内報みたいなものはあって、同じような感じで退職者の名前が掲載されます。
もし、自分が辞めるとしても、変わらず一行だろうな、と想像しました。

似たような状況で、同じチームの先輩が何人か抜けたときがありました。
エースの方たちだったので、抜けた直後はどうなることかと思いましたが、何とかなっています。
もちろん、会社は何も変わりません。
だから、僕が辞めたとしても、同じようにチームは何とかなるし、会社もいつも通りでしょう。

だからどうした?って思われる方がいるかもしれませんが、
何というか、やっぱり僕はサラリーマンなんだな、としみじみと再認識しました。

そして、自分は何のために働いているんだろう。

そう思ってしまいました。

もちろん、仕事をしていて、お客さんの役に立つと嬉しい、とか、
このためにやらないと、と感じることはあります。

ましてや、自分が辞めたら会社が大騒ぎになってほしい、なんてことは考えていないです。

でも、そういうことじゃなくて、そもそも、

「自分の人生において働くこととは?」

ということは考えずに、新卒で入った会社で5年間、ただ漠然と仕事をしてきたんだな、と振り返ってしまいました。


ということで、タイトルの「なぜ働くのか?」という質問の答えは、見つかっていません。

30歳の今、遅いかもしれませんが、なぜ働くのかについて、考えなくてはいけないと、感じてしまいました。

そして、この記事を見返しているかもしれない、未来の僕に向かって問います。

あなたが働いている理由は何ですか?

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?