見出し画像

2021.08.21-22 今日のカンパーニュ

自己流で、

ネット見ながらパンを作っている

捏ねない、放置パン

回数を重ねるうちに欲が出て

メリッとクープが開く

イケメンカンパーニュが目標になった

画像1

強力粉       450g  しかなかった

ライ麦粉    50g  足した

今回はマンゴー酵母でチャレンジ

酵素液が300ccできてたので

水を足して350ccにした

私の場合、配合だけ決めてある

粉  500g、

イースト小さじ1/2スプーンで半分程度

塩  粉の1%程度

水分量  粉の7割程度

あとは…気が向けば少し混ぜ混ぜ

基本放置プレイ、自然任せ

画像2

粉を混ぜてから1時間以上だった

粘りが出てたので

表面を綺麗にならしておいた

画像3

夜になっても、全然膨らまない

じゃ、低温長時間発酵と、

冷蔵庫に入れて寝た

画像4

オッハヨ〜

パンも元気に発酵していた


画像5

ちょっと目を離していたら

大きな泡が膨らんでた

復温?ただ手際が悪いだけ


画像6

もう少し生地が冷えた状態がよかった

ちょっと手に、スケッパーに

くっつく  ベタベタ

画像7

重さも計らず、適当に分けて

ベンチタイム

画像8

昔使ってた水切りかごの蓋

ベンチタイムのつもり

中が見えると、ボケ老人には有難い

画像9

今回は、100均で買った篭で

丸と長丸で成型

画像10

今度は水切りかごの下部分を被せて

時々中を確認しながら

成型発酵

画像11

一時間半ほど経過した

オーブンは予熱し、空焼きしてる

左はクープナイフ

右は顔剃り用のカミソリ

クープと飾りを入れた

画像12

よし、ちゃんとカバーかけた

予熱温度がしっかり確定した状態で

パンをオーブンに入れて

霧吹き、霧吹き、霧吹き、霧吹き∞

画像13

10分経過、カバーを外す

ここで恒例のミス

温度下げるのを忘れてしまう

画像14

天板入れ換え時に

温度🌡️を少し下げておいた😃💦

焼き色をみて、焼き上がりと判断

画像16

クープナイフだと、飾りが綺麗に開く

カミソリでも工夫すれば

バリエーションが増えそうな気がする

また作ろう

あ、粉がない😅

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?