見出し画像

<藍染自由研究①>2番液・3番液・4番液に染力の差はあるのか?

はじめに

昨年から「種蒔きから始める藍染ソウタシエジュエリー」の制作を始めました。素材であるソウタシエコードと呼ばれる幅3mm程の紐を染めるのですが、色が要です。
綺麗に染めるにはどうしたらいいのか?
色のバリエーションを作るのはどうしたらいいのか?
色をコントロールするにはどうしたらいいのか?
っというテーマで研究を進めます。

こちらが私が制作している「種蒔きから始めるソウタシエジュエリー」
素材のコードを藍染で染めています。
こちらがソウタシエコード。

基本的な「乾燥葉による化学建て」の工程

藍染にはいくつかの染色方法がありますが、私は蓼藍を育て乾燥させ化学建てで藍染をしています。

染色液を作る

  1. 鍋に湯を沸かし乾燥葉を入れて煮る。→絞る→液は捨てる(1番液)
    この工程はあくやゴミをとるためなので、液は捨てます。

  2. 鍋に新しい湯+1で絞った葉+ハイドロサルファイトコンク+ソーダ灰を入れて煮る。→絞る→2番液

  3. 鍋に新しい湯+2で絞った葉+ハイドロ+ソーダ灰を入れて煮る。

  4. →絞る→3番液

  5. 鍋に新しい湯+3で絞った葉+ハイドロ+ソーダ灰を入れて煮る。

  6. →絞る→4番液

  7. 2~4番液までを一つの容器に入れ、これが染色液となる。

染める

  1. 染色液に染めたいものを入れてる。

  2. 空気にあてて酸化させる。

  3. 洗う→乾燥

実験課題

お茶や紅茶を入れる場合、最初にいれたお茶が一番濃くてだんだんと薄くなっていきます。
同じように2番液→3番液→4番液とだんだんと薄い液になっているのではないか?
その場合濃い液だけで染めたら、濃い色に染められるのでは?
2番液から4番液までの染力の違いを比べます。

実験方法

必要なもの

木綿布(今回はダ使用するものイソー購入のインド綿) 4枚
蓼藍乾燥葉 20g

ハイドロサルファイトコンク 2g×3回分
ソーダ灰 2g×3回分
鍋、ボウル(染め用)、ザル、生ごみ用ネット、バケツ、箸、ゴム手袋

方法

  1. 染めるものを準備。木綿布をよく濡らして絞っておく。

  2. 鍋に400mlの湯を沸かし、20gの乾燥葉を入れて煮る。
    →ザルに生ごみ用ネットを掛け、中身を濾して絞る。
    →液は捨てる(1番液)

  3. 鍋に新しい湯400ml+1で絞った葉+ハイドロサルファイトコンク2g+ソーダ灰2gを入れて煮る。
    →絞る→2番液

  4. 2番液の実験。

    1. 2番液に木綿布①を入れる。

    2. 10分放置。

    3. 絞ってそのまま酸化させる。

    4. 水でよく洗う。

    5. 乾燥。

  5. 鍋に新しい湯+2で絞った葉+ハイドロ2g+ソーダ灰2gを入れ3番液を作る。

  6. 木綿布②で2番液と同じように染める。

  7. 鍋に新しい湯+3で絞った葉+ハイドロ2g+ソーダ灰2gを入れ4番液を作る。

  8. 木綿布③で2~3番液と同じように染める。

  9. 染色前の布、①~③の布の染まり具合を比べる。

結果

1番濃い色に染まったのは、3番液。
次が2番液で、最後が4番液。

2番液→ややくすみ色。
3番液→明るい青、一番濃い
4番液→やや薄い青色

わかったこと

2番液・3番液・4番液、染力に大きな差がないことがわかりました。
本やインターネット上での情報の通り、2番液+3番液+4番液と全部混ぜて染色液を多くして染めるのが良さそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?