見出し画像

#117 「 英語はどこから来たの?」 お気に入りのTED talk(12)

日本で最初に勉強する外国語は,たぶん「英語」の人が多いとおもいます.この「英語」と呼ばれる言葉,どうやってできたのでしょうか?TED EDで,このあたりを簡単(?)に解説してくれています.

https://www.ted.com/talks/claire_bowern_where_did_english_come_from/transcript#t-14625

 このTED talkを見て思うのは,やはりヨーロッパの国々の言語は,”根っこでつながっているんだなぁー”ということです.英語を勉強した後に,ドイツ語やイタリア語をカジルト,”少し似たところ”を見つける楽しさがあります.地理的に近いということは,文化的な交流があるので”自然と”たがいに似た部分を含むのだと思います.

 ずいぶん前に国際線飛行機に乗ったとき,飛行機の座席前のポケットにある雑誌の広告で,「200時間で,あなたも○○語が話せる!」というチラシがあり,ヨーロッパの言語ほぼすべてがリストアップされていて,「へぇーっ」と思ったことがあります.似ていることは,時には区別するのが難しいことがありますが,それなりに利点もあると思います. 今思えば,200時間も,もし本当にしっかり語学学習すれば,会話ぐらいはできるかなと思います(ちょっと自信がありませんが,,,). 毎日真剣に4時間を50日ですよね.(続けるのは簡単ではないでしょうが,,)

 さて,「日本語を200時間で話せる」ほどまでになれるでしょうか?TED talkを見てあらためて思いますが,日本語はヨーロッパ言語の多くとは違う系列なのでしょうね.(専門家でないので詳しくは知りませんが.)想像ですが,日本人が西部ヨーロッパ(西欧)の言語を学ぶより,ヨーロッパの人々が日本語を学ぶ方が,きっと大変だろうなと思います.「遠い親戚」の言語ではなく,「異国」の言語を学ぶのはきっと大変でしょう.個人的に思うのは,日本語の方が「体系づけられていない話し言葉を中心とした言語」ではないかなと思います.主語が省略されることが多く,用例を通して覚えるしかない複雑な助詞の使い方など,たぶん大変だろうなと思います.(生まれたときから使っている日本語使いの我々には,そのことは意識できませんが,,,.)

 海外の若い人と話すと,日本のアニメが人気なので,もしかすると日本のアニメを通じて若者には日本語を学ぼうとするキッカケを提供しているのかもしれません.

 日本語を学ぶ時の,たぶん最も高い障壁は,”漢字”だろうなと推察します.アジアからの留学生さんと話すと,母国で漢字を日常的に使っている学生さんは,日本語の習得にとても大きなアドバンテージがあると言ってました.ほとんどの留学生のみなさんは,来日前の一年ほどで日本語を学び,来日してから日本語の講義を聴きながら,日本語でテストを受け合格して卒業していくので,本当にその”向学心”にはいつも頭が下がります.もし今自分が英語圏でなくて,アラビア文字を日常的に使う国に留学して現地の講義を聞いて試験を受けて進級できるでしょうか?(たぶん私は,難しいだろうなと思います.)

 TED EDでの英語について思いを巡らせた後,時々出会う海外からの留学生さんたちをみると,あらためて「がんばって!」と心の中でつぶやいています.(日本人の学生さんたちも,がんばって!)