マガジンのカバー画像

コミュニケーション

77
弱い存在としてのヒトが、社会を作り人であるために必要な、意思疎通に関する感想です
運営しているクリエイター

#学びは止まらない

#29 ゴリラの白目

昨日NHKのニュース番組に、ゴリラ研究者の京大 山極さんが出演してコメントしていました。人類…

伊藤明
4年前
4

#33 ”寛容”が”肝要”

”寛容”(かんよう)という言葉を聞くと,二つ思い浮かびます.ひとつは”古代ローマ帝国”,…

伊藤明
4年前
5

#24 気配の気配り

遠隔授業が始まり、授業配信も2週が過ぎた。新型コロナの影響で、いろいろなストレスがある中…

伊藤明
4年前
6

#23 サマにならない「様」

今から30年前のまだ大学院生だった頃,「先輩,漢字違いますよ.」と同じ研究室の学部4年生か…

伊藤明
4年前
4

#18 ”わかめ”コワイ

 落語の”饅頭コワイ”では、饅頭がコワイという主人公がみんなに苦手だと言うと、饅頭にあり…

伊藤明
4年前
7

#14 3つの”ハンコ期”

  新型コロナの影響で、今春の卒業生に伝えられなかったメッセージ、毎年3月に”判を押した…

伊藤明
4年前
4

#10 Ice Brake #4; お水ください。(その2)

氷のような場の雰囲気を溶かしてくれる”Ice Brake”。溶けた後には、水が残ります。ということで、「お水ください。」第二弾。  ”Water Please.”と手を挙げてお水を頼んだら、うちの奥さんに怒られた。「お水ください。」と言いなさい。”エッ?なんでアメリカで??”。場所はハワイのとあるレストラン、同行メンバはーは新婚旅行”パッケージ ツアー”の皆さん。  ”事件”は、新婚旅行で訪れた、結婚式とセット(?)になっていた旅行ツアーのハワイでの出来事。米国ハワイ州オ

#8 Ice Brake #2; お水ください。

遠隔授業では、場を和ませるIceBrakeを目指したこのシリーズ。引き出し#2 (ドイツ語,英語、…

伊藤明
4年前
2

#27 イタリア語 事始め(6) ウナヅキはどちら?

ウナヅキは,頷きのことです.遠隔授業が始まり,教員の私もNHKラジオ講座でイタリア語の門を…

伊藤明
4年前
5

#2 「小劇場」と「教室」,「脚本」と「監督」,「まくら」と「Note」

 かつて多くの舞台俳優さんがTV放送開始後に,”反応がないもの”には出演できないと言ってい…

伊藤明
4年前
3