マガジンのカバー画像

歴史、建築

35
趣味の歴史や建築巡り
運営しているクリエイター

#icebrake

#48 東京上野の世界遺産 ル・コルビュジエ

ル・コルビュジエが設計した東京上野の国立西洋美術館は,2016年に7カ国計17作品と併せて「ル…

伊藤明
4年前
8

#127 算額

和算との出会い 学生のころ書店で棚を眺めていたら,赤い背表紙『日本の幾何 何題解けますか…

伊藤明
3年前
3

#121 夏の終わり(?)

 もうすぐ8月が終わります.みなさんと同様,今年の季節感,だいぶ例年と違います.5月に始ま…

伊藤明
3年前
1

#106 再興,再考,最高,サアイコウ

 江戸時代の”振袖火事”(1657年)とよばれる江戸の大火災の後、江戸城天守閣を再建築して再…

伊藤明
3年前
3

#95 ”人工氷河” お気に入りのTED talk(10)

”水”は,あるのが当たり前と思われている,なくてはならないモノの一つですネ.いつもは,ネ…

伊藤明
3年前
3

#84 「音楽がもたらしたコンピュータの発明」お気に入りのTED talk(6)

ムダと思える人間の行動が、のちに偉大な発明につながるという、面白さ満載のお話。実写ではな…

伊藤明
4年前
4

#82 ダヴィンチの「ウィトルウィウス的人体図」お気に入りのTED talk(4)

TED-EDの中でも、「ウッソー!!」と驚く話が私の”お気に入り”の上位を占め、その中の一つがレオナルド・ダヴィンチのあの有名な「人体図」の説明です。 単なるデザインでない人体図このTEDーEDを見るまで、あの有名な人体図は、”単なる”円の中心に男性の裸体が直立と足を広げ、手は水平と斜め上方へ上げているだけだと思っていましたが、円の方は気づいていたのですが、正方形があったんですね。(いつも体の中央付近で目のやり場に困りますが、、) 「円積問題」この円と正方形の面積がとても

#68 私にとっての”曜変天目”

茶碗?毎日の食事で使う食器、茶碗(ちゃわん)と呼ぶの不思議ですね。日本語を生まれた時から…

伊藤明
4年前
6

#69 光の前にある「4つの式」

米国ボストン市にあるマサチューセッツ工科大学(MIT)を訪れた時に売店で購入したシャツを部屋…

伊藤明
4年前
7

#63 本当のVeritas? ハーバード大学のモットー

前回記事の最後に、モットー(motto)について書きました。もう少し(もっと)モットーについて…

伊藤明
4年前
4

#62 飛行機 と F1

前回は鈴鹿とF1について書きました。今回はNHKBSで放送された番組の感想について書かせてもら…

伊藤明
4年前
4

#61 鈴鹿とF1

三重県鈴鹿市に住んで27年が経ちました。自分の人生の半分を、三重県人として過ごすとは、学…

伊藤明
4年前
2

#60 ”マイナス”は小栗さん、”プラス”は本田さん

このタイトルを見て、その意味が分かる人は、かなりの歴史マニアか、本田宗一郎ファンに違いな…

伊藤明
4年前
6

#58 三つ足のカエル と 本能寺

二年前に京都を訪れ、織田信長が討たれた本能寺(現在は再建された本能寺が移転された別の場所)の宝物殿にある唐銅香炉「三足の蛙(みつあしのかえる)」を見に行きました。「本能寺の変」が起こる前の晩、香炉のカエルが鳴き始めて異変を知らせたという伝説があります。泣き止まないので、”蜀江(しょっこう)錦(にしき)”の布をかけて泣き止ませたというお話もあるそうです。(危険を知らせるブザーが鳴っても、それに気づく側が対処できないと、何事も対応できないですね。ただ、カエルが突然泣き始めて止まら