マガジンのカバー画像

人間の学びは止まらない

203
新型コロナ感染症対応で、授業の準備で過ごす日々の中で感じたことをまとめた、個人的備忘録。
運営しているクリエイター

#歴史

#229 「英語の不思議」が解けた日

”なぜ?”の明確な答えがない? 身の回りには実に多い.例えば,”なぜ人間は「なぜ」と考え…

伊藤明
1年前
5

#228 "らくしーな" or "ラ・クチーナ"

 台所のリフォームを検討するためショールームでメーカの方とのお話し中,「もしかして,イタ…

伊藤明
1年前
4

#198 ”源氏五十五帖”

 図書館で表紙の絵が目に止まりなんとなく手にして読んだ一冊。ジャンルは、歴史小説? なか…

伊藤明
2年前
10

#175 すごい,カイコ

蚕(カイコ),実はすごい生き物だというお話. その1,「家畜化された昆虫」 「家畜」と聞…

伊藤明
3年前
1

#171 サンタ ルチア〜♪

「サンタ・ルチア」と聞けば、中学校?の音楽教科書で見たナポリ民謡の歌しか知りませんでした…

伊藤明
3年前
8

#106 再興,再考,最高,サアイコウ

 江戸時代の”振袖火事”(1657年)とよばれる江戸の大火災の後、江戸城天守閣を再建築して再…

伊藤明
3年前
3

#82 ダヴィンチの「ウィトルウィウス的人体図」お気に入りのTED talk(4)

TED-EDの中でも、「ウッソー!!」と驚く話が私の”お気に入り”の上位を占め、その中の一つがレオナルド・ダヴィンチのあの有名な「人体図」の説明です。 単なるデザインでない人体図このTEDーEDを見るまで、あの有名な人体図は、”単なる”円の中心に男性の裸体が直立と足を広げ、手は水平と斜め上方へ上げているだけだと思っていましたが、円の方は気づいていたのですが、正方形があったんですね。(いつも体の中央付近で目のやり場に困りますが、、) 「円積問題」この円と正方形の面積がとても

#68 私にとっての”曜変天目”

茶碗?毎日の食事で使う食器、茶碗(ちゃわん)と呼ぶの不思議ですね。日本語を生まれた時から…

伊藤明
4年前
6

#66 京都に大学が多いのは、”時代の大波”に乗ったから

さて問題、どうして京都には大学がたくさんあるのでしょうか?答えは、都が東に移ったからです…

伊藤明
4年前
3

#63 本当のVeritas? ハーバード大学のモットー

前回記事の最後に、モットー(motto)について書きました。もう少し(もっと)モットーについて…

伊藤明
4年前
4

#60 ”マイナス”は小栗さん、”プラス”は本田さん

このタイトルを見て、その意味が分かる人は、かなりの歴史マニアか、本田宗一郎ファンに違いな…

伊藤明
4年前
6

#59 イタリア語 事始め(9)三つ足とヘビ シチリア島のシンボル

前回は”三つ足のカエル”でしたので、今回は”三つ足とヘビ”について書きましょう。  NHK…

伊藤明
4年前
7

#58 三つ足のカエル と 本能寺

二年前に京都を訪れ、織田信長が討たれた本能寺(現在は再建された本能寺が移転された別の場所…

伊藤明
4年前
6

#13 ペストとルネサンス 、ジャガイモと移民

 14世紀のヨーロッパ社会構造の大変革を引き起こした原因の筆頭に、世界的な感染症大流行したペスト(黒死病)がある。当時の医療体制ではペストの死亡率は、現在のエボラ出血熱を上回るすさまじさで、イングランドの総人口の3分の1が死亡したという。それまでの権力構造が崩れ、イタリアではルネサンスが生まれ「中世暗黒時代」と決別し古代ギリシア・ローマの芸術を復興させようと、レオナルドダビンチやミケランジェロらの美術・建築など、新たな芸術活動が一斉に芽吹いた。  疫病による生物的危機は、そ