ITフリーランス支援機構(公式)

当機構は、ITフリーランス業界の健全化を通じ、業界の永続的な繁栄を目的とした一般社団… もっとみる

ITフリーランス支援機構(公式)

当機構は、ITフリーランス業界の健全化を通じ、業界の永続的な繁栄を目的とした一般社団法人です。 ITフリーランスが安心して働ける環境づくりを通じ、多様で柔軟な働き方として ITフリーランスという選択が当たり前になり、日本に浸透することを目指しています。

ウィジェット

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

サイバーリスク補償プランのご案内

「サイバーリスク補償プラン」概要 サイバー攻撃・ハッキング等による不正アクセスによるもののほか、ITフリーランス特有の業務中の不手際、不具合による発注者への損害まで幅広く補償します。 簡単解説!ITフリーランスの取り巻く環境とサイバーリスクについて 説明動画 「サイバーリスク補償プラン」の特長 1.ITフリーランスのための幅広い補償で安心 サイバー攻撃・ハッキング等による不正アクセスによるもののほか、ITフリーランス特有の業務中の不手際、不具合による取引先への損害ま

    • 【2023年】ITフリーランス専用保険のご案内

      ITフリーランス専用保険とは「働けなくなったら…」「病気・ケガになったら…」というITフリーランスの皆さまやご家族の心配事に備える一助としていただくために、『ITフリーランス専用保険』をご用意いたしました。 詳しい保険料や補償内容について 本案内は保険の特徴を説明したものです。詳細は下記リンクをご覧ください。 ・ITフリーランス専用保険パンフレット ・保険パンフレット別冊(重要事項説明書) 1分でわかる!ITフリーランス専用保険をオススメしたい理由解説動画 会社員と

      • 9/15開催〈ITフリーランス向け〉「今からできる “人生100年時代” に向けた効果的な資産形成と”就業不能リスク”への備え」セミナーの開催

        2023年9月15日(金)に、「今からできる “人生100年時代” に向けた効果的な資産形成と”就業不能リスク”への備えセミナー」を開催いたします。 長期にわたる超低金利に加え、昨年からの物価上昇は、私たちの生活に大きな影響を与えています。「貯蓄から投資へ」と時代は変わってきている今、本セミナーでは「税制優遇を活用した資金準備」や「資産運用リスクの軽減方法」など、「お金の増やし方」について知っておいていただきたいポイントやフリーランスの方々にとって大きなリスクとなり得る「”

        • 8/9掲載 日経クロステック『フリー歴3カ月の若手と30年以上のベテラン、常に学び「自分の値段」を高め続ける』

          フリーランスITエンジニアの働き方について、代表理事の高山が取材を受け、記事を掲載いただきました。 詳細については以下ページをご覧ください。 『フリー歴3カ月の若手と30年以上のベテラン、常に学び「自分の値段」を高め続ける』(8/9掲載 日経クロステック)

        • 固定された記事

        サイバーリスク補償プランのご案内

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ITフリーランス業界NEWS
          ITフリーランス支援機構(公式)
        • AITF NEWS
          ITフリーランス支援機構(公式)
        • AITF REPORT
          ITフリーランス支援機構(公式)
        • AITF PARTNERS
          ITフリーランス支援機構(公式)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          2022年度振り返り&理事交代のお知らせ

          ITフリーランス支援機構(AITF)は2021年4月から本格的に活動を開始し、実質的に活動2年目となる第3期は、下記のような活動を中心に多方面で取り組みを実施いたしました。 また、昨年から開始したこちらのnoteも、40件以上の投稿を行い、5,000件以上のビュー数を獲得いたしました。ご覧いただきましてありがとうございます。 インボイス制度に関する啓発活動 円滑な制度の開始及び業界内のトラブル防止にむけて、幹事を中心に業界への影響分析や関係省庁との意見交換、会員企業への配

          2022年度振り返り&理事交代のお知らせ

          入会金半額!保険サービスパックのご案内(会員企業限定)

          当機構の各種保険サービスをまとめた『保険サービスパック』が、法人会員・特別会員企業限定でご利用可能になりました。3つの特典もありますので、ITフリーランスの皆様へのサービスメニューとして是非ご活用ください。 保険サービスパック 3つの特典1.専用コード入力で政府労災保険の入会金が半額 お取引先のITフリーランスの皆様が貴社専用コードを入力することで、政府労災保険の入会金半額になります(3,000円→1,500円)  2.貴社サービスメニューの1つとしてご案内が可能 貴社の

          入会金半額!保険サービスパックのご案内(会員企業限定)

          IT導入補助金2023 デジタル化基盤導入枠が創設されました

          独立行政法人中小企業基盤整備機構(事務局:一般社団法人サービスデザイン推進協議会)は、令和5年4月にIT導入補助金2023の公募要領を公開し、デジタル化基盤導入枠(商流一括インボイス対応類型)を設けることを発表しました。 同導入枠は、中小企業・小規模事業者等の取引のデジタル化による労働生産性向上及びインボイス制度への対応促進を目的に、取引関係における発注者の費用負担によって導入されるインボイス制度対応のITツールの一部費用を補助するものとなっています。 当該類型は大企業も

          IT導入補助金2023 デジタル化基盤導入枠が創設されました

          情報処理推進機構(IPA)に調査協力いたしました

          情報処理推進機構(IPA)が2023年4月24日に公表した「デジタル時代のスキル変革に関する調査(2022年度)」の個人調査に、一般社団法人ITフリーランス支援機構が調査協力いたしました。 同調査は「デジタルトランスフォーメーション」(DX)を推進する組織や人材マネジメントの在り方の考察、その実態把握などを目的に実施されたものです。 ITフリーランス支援機構では今後も各所と連携し、ITフリーランスが安心して働ける環境づくりに取り組んでまいります。 調査の詳細は情報処理推進

          情報処理推進機構(IPA)に調査協力いたしました

          「副業・兼業支援補助金」の公募が開始されました(5/11締切)

          経済産業省より「副業・兼業支援補助金」の公募が開始されました。 詳細は以下のページをご覧ください。 公募期間 令和5年3月31日(金曜日)~令和5年5月11日(木曜日)17時 公募に関するお問い合わせ 公募の詳細については、担当事務局にお問い合わせください。 副業・兼業支援補助事業 事務局 ランドブレイン株式会社 E-MAIL: fukugyo-kengyo-hojo@landbrains.co.jp AITFに関するお問い合わせ 各種ご案内・お問い合わせ先は以下をご

          「副業・兼業支援補助金」の公募が開始されました(5/11締切)

          REPORT|2/15 データと現役エンジニアの声で解説!後悔しないITフリーランスのリスキリング

          2月15日にITフリーランス向けリスキリング対策ウェビナーを経済産業省及びレバテック株式会社との共催で実施いたしました。 イベント概要第1部では、15年以上に渡りITエンジニアを支援してきたレバテック株式会社と、フリーランスとして活躍中のエンジニアが登壇し、参加者のリスキリングに関する不安にお答えしました。 第2部では、デジタル人材育成政策を推し進める経済産業省が、デジタルスキルを学べるポータルサイト『マナビDX』及び企業におけるDXを推進する変革の考え方やプロセスを学べ

          REPORT|2/15 データと現役エンジニアの声で解説!後悔しないITフリーランスのリスキリング

          REPORT|2/10 〈発注事業者向け〉最新の支援措置も解説!ITフリーランス業界インボイス対策ウェビナー

          2月10日に発注事業者向けインボイス対策ウェビナーを財務省との共催で実施いたしました。また、当日はフリーランス協会の平田代表理事もご登壇し、インボイス対策啓発活動「インボイス2%~アクション」についてご紹介いただきました。 イベント概要第1部では財務省の佐々木氏より、2割特例など令和5年度税制改正に係るインボイス制度の負担軽減措置(案)の解説をいたしました。 第2部ではITフリーランス支援機構の高山代表理事より、発注事業者としての留意点を解説いたしました。 第3部ではフリー

          REPORT|2/10 〈発注事業者向け〉最新の支援措置も解説!ITフリーランス業界インボイス対策ウェビナー

          新規会員のお知らせ

          当機構にこの度1社が入会されました。会員の皆様とともに、ITフリーランスがより活躍できる社会の実現に向けて今後も活動を進めてまいります。 株式会社ココナラ(法人会員) ■お問い合わせ AITFに関する各種ご案内・お問い合わせは以下をご参照ください。 AITFへの入会に関するご案内・お手続きはこちら 労災保険特別加入に関するご案内・お問い合わせはこちら AITFへのお問い合わせはこちら

          AITF PARTNERS|株式会社ココナラ

          ■会社概要 会社名:株式会社ココナラ 会社HP:https://coconala.co.jp/              https://agent.coconala.com/ 業種:エージェント/プラットフォーム 対応エリア:全国 ■会社の特徴 株式会社ココナラは「ココナラ」や「ココナラビジネス」、「ココナラエージェント」等のサービスを手掛けております。 「知識・スキル・経験」を売り買いできるスキルマーケット「ココナラ」 デザイン、イラスト、Webサイト制作、動画・音楽

          AITF PARTNERS|株式会社ココナラ

          2/15開催ウェビナー|データと現役エンジニアの声で解説!後悔しないITフリーランスのリスキリング

          近年、政府では「スキルアップを通じた労働移動の円滑化」を促進させるため、働き手のスキルアップや人材育成策の拡充を図ることが重要であるとし、「リスキリング」が注目を集めています*1。 ITフリーランスは自助努力でスキルアップをする必要があり、 どのようにリスキリングをすれば良いかイメージがしづらく、 不安を感じている方が多いのが実情です。 「1人で作業することが多く、ロールモデルや相談相手が身近にいない」 「色んな説がネットに溢れていて、何を信じればいいのか分からない」 「

          2/15開催ウェビナー|データと現役エンジニアの声で解説!後悔しないITフリーランスのリスキリング

          2023年1月 自治体デジタル人材募集

          総務省では市区町村における外部デジタル人材の確保を支援するため、各団体のデジタル人材の募集情報をとりまとめ公表しています(業務委託募集を含む)。 当機構も2022年2月に協力企業として登録をしており、周知協力をしております。この度、新たにデジタル人材の募集が始まりましたのでご案内です。 掲載市区町村(令和5年1月19日時点)  <会計年度任用職員>   ・練馬区(東京都) 各案件の詳細については募集先の自治体にお問い合わせください。

          2023年1月 自治体デジタル人材募集

          2/10開催〈発注事業者向け〉最新の支援措置も解説!ITフリーランス業界インボイス対策ウェビナー

          今年10月1日からのインボイス制度開始が迫るなか、令和5年度税制改正の大綱が閣議決定し2割特例など支援措置が行われることとなりました。 ※『インボイス制度、支援措置があるって本当!?』(財務省) 当機構では、これまでも会員各社にむけてインボイス制度導入に係るITフリーランスへの配慮要請等を行っております。 ※『インボイス制度導入に係るITフリーランスへの配慮要請』(ITフリーランス支援機構) これらの経緯を踏まえこの度は、広く発注事業者に向け、制度をより深く理解し疑問や不

          2/10開催〈発注事業者向け〉最新の支援措置も解説!ITフリーランス業界インボイス対策ウェビナー