マガジンのカバー画像

かあちゃん学 2

16
『かあちゃん学2』は人々の変化と進化を促すことをテーマにしています。 現代の【教育】、【子育て】や【ビジネスシーン】に応用できないかと考えられています。 『かあちゃん学』の使命… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

『薬膳でみんなを笑顔にする』東久留米(東京都)のかあちゃん

薬膳料理教室に行ってきました! さくやまけいこさんは、自身の体験から、食育と薬膳が健康に…

4

『かあちゃん学のCM』を作ってみた#2 AIでつくった【ズボラCM】

AIで作った企画です。 まずは、BardやChat GPTに『XXX』のCM企画、30秒で、と入力しまし…

6

2023年を振り返ってみる

今年の出来事を一言で表すと【実験】だったような気がします。 来年は【実践】になりそうです…

3

『かあちゃん学のCM』を作ってみた#1【中国のロケバス運転手のお話】【キャッチコピ…

中国の運転手が学んだ、広告作りのノウハウ 私は、以前、中国でCMの撮影を担当したことがあ…

6

【生きづらい原因】HSPってなんなんだ

最近よく耳にするHSP。ASDとは何が違う? HSPとASDの類似点と違いをまとめると、以下のよう…

17

『自己効力感』ってなんだ

↑以前の記事で【自己効力感】が出てきましたが、 きちんと把握したいと思ったので、まとめて…

6

【自分軸】:固定概念を崩す

自分軸という言葉をよく聞くようになった理由 近年、自分軸という言葉をよく聞くようになった理由は、大きく分けて2つあると考えられます。 1つ目の理由は、社会の変化です。 現代社会は、価値観や生き方が多様化しています。そのため、これまでのように、周囲の意見や価値観に流されて生きていくのが難しくなってきています。 そうした中で、自分自身の価値観や信念をしっかりと持ち、それを基に生きていく「自分軸」が重要視されるようになってきました。 2つ目の理由は、個人の意識の変化です。

いま、閉じこもっている人たちへ

なにか、理由があって、 今、閉じこもっている皆さんに、切り返しのススメを送ります。 優位…

28

【観音様】と【かあちゃん学】

観音様になったといわれる【チェンダー】という神様について。 困難に立ち向かう勇気を与える…

5